レイザーリーフの「Fb化」に続き、Mクラスパーツを使っての殆どチートのような船を作っていきます(‘∀`)
↑はホープテックに着陸したレイザーリーフFb。他の主要な着陸地点では全長100m位までなら、なんとか収まる感じですね(^_^;)
今回は、それ以上のモノを…ケプラーR系デザインのモノで、ベースとなる船からホープテックの脚だけ残して1から作りったのがこんな感じ。

これでも充分なんですが…なんか、もうちょっとボリューミーにしたい。
気になってたModも加えて使いたいなという事で、更に弄り始めます(‘∀`)

Mクラスのパーツにハッチが開いたままの貨物パーツがあったんですが、開けっぱなしなんですよね…(^_^;)
それと、後ばかりデカくなって…前を伸ばすか…。

全長は146mになります。これで速度120、機動力100を維持。
Modで貨物増やしてるから出来る事でもある…。
名前の「Ext」は、またガンダムから拝借。Ex-Sガンダムの型式番号MSA-0011[Ext]から。桁違いなって意味らしいので。
あと拡大すると判りますが、コックピットが2つになってます。
これはMod「TN’s Supplemental Cockpits」を利用しています。

ベイの出口には舷灯ついでに回転灯(SETIのビーコンタイプ)も。
ベイは左舷中央に配置。
そこにビークルが出るのでModの「Gtech Ship Habs」を導入して、ベイの近くに配置。ハッチ開かないけど良い感じになります。

ハッチ内に置いてあるビークルは置物なので、ここから乗り込んで出発は出来ませんし、色を変えてても反映されないようですが、雰囲気は凄く良いと思います。
このModには他にもなかなか良さげなハブがあるのでお勧めですね。

まあしかし、ハブの配置に凄く手間が掛かりました(‘A`)
全高が高いと梯子が重なる事が増えるんですが、自分はまだしもクルーの悲鳴とか唸り声とか聞こえてくるんですよね。
アレが嫌なのと自分も嫌なので、そうならないようにするのに一苦労というか…今回は8段だったので尚更(^_^;)

Mクラスパーツは通常のハブを内部船体にして、外殻を被せていくパーツという感じのモノと、前回のように既存のパーツに繋げてしまえるモノもあるのですが、今回はリアクターとグラブドライブも大型のモノを使ってみたんですね。
それらと採用したMクラスエンジンが、既存のパーツと上手く接続できないのにちょっと苦労したりして。
パーツの中に板みたいのがあって、それを介して繋げるような感じになってるので、次回のMクラスもそんな感じでやってみようかな。
世代なので本当はマクロス級ぽいの作りたいけど、既存のMクラスじゃ無理かな…。
というか、今回のケプラーR系はその辺(マクロスのマクロス級とか、ガンダムのペガサス級とか)の意識が結構反映されているような(^_^;)
それはともかく、未来の世界なんだから、宇宙船にもエレベーター位作って下さいよベセスダさん…それすらMod期待とか言わないでよね。ヴィジランス等にはあるんだし。
エレベーターといえばダズラの宇宙港近くの大型エレベーター、ボタンの位置とエレベーターの位置が食い違ってて使えないんですが…奥の小型のが使えるから良いけれど…。ビークルごとだと不都合あるのかしら。