鶴ヶ城まわり(会津の方)も行ってきた(4/12)

 といっても、先の開成山公園の序でになりますが(‘∀`)
 先ずは道中にある野口英世記念館へ。多分、小5の学校の旅行研修という名目で福島県金山町(奥会津というらしい)に行きか帰りに行った…と記憶してるんですが…曖昧になってますね(^_^;)
 ↑の写真は生家で、これは見覚えあるんですが、それを囲うような記念館の建屋は記憶にありません…調べたら平成27年にリニューアルしたってことで納得。
 記念館の中の展示で目を引いたのは、

このステンドグラスと、

 彼が使ってたという地球儀でしょうか。

 かなり小さいので国境線なんかは記されてませんが、仕事柄、押し入れの奥に眠ってた古い地球儀を回収することもあって、それが冷戦期の頃(ソ連や東ドイツがある)のだったりすると歴史を感じてしまう歳になったなぁと(^_^;)

 記念館の後は鶴ヶ城。最近だとNHKの「八重の桜」で一段と有名になったお城ですね。

“鶴ヶ城まわり(会津の方)も行ってきた(4/12)” の続きを読む

郡山・開成山公園に行ってきた(4/12)

 以前からニュース等で報じられることがあった桜の名所、開成山公園に行ってきました。
 郡山には親戚の家があるんですが、一応ホテルも予約して連絡すると「こっちさ来で泊まってけばよかんべ」ということで、親戚の家で泊まることに。
 となると、開成山公園だけで無く「時間ありそうなら会津の方もいってみんべぇ」となり、要は叔父と従兄弟も一緒に行くだろう―レンズ交換とかあんまり出来ないだろう―って事で、持ち出すシステムも大幅に変更となりました。

 持ち出したのはK-3Ⅲ、DA18-135mm、HD DA15mm Limited、念の為のDA50-200mmWRだけ(‘∀`)
 勿論これで正解でした。

 お天気は曇天と少し残念でしたが、桜の方はタイミングバッチリの満開状態。

 基本的に公園の外縁を囲うように桜が植えられてます。その少し内側には外側より若い株が植えられている感じ。

 で、一番外側がどんだけ古いかというと、

“郡山・開成山公園に行ってきた(4/12)” の続きを読む