再掲載【iSeries】SIGMA 20mm F2「DG DN」が欲しかったので、中古美品をポチる(‘∀`)

 ええと、WordPressのデータベースを8.0対応にしたのに旧版のデータベースのまま投稿してしまったので…再掲載です。申し訳ない。

 なんかBFの登場を機に、iSeriesは「DG DN」が「DG」になってBF向けに(というかサイトの)フォントも変わって…L-mountにはシルバーも追加される様で、次の給料日に20mmF2ポチるかと思っていたら…DG DNはディスコン、お色直ししたDGは予約開始もまだとか…。

 全然気が付かなかった。

 iSeriesの高画質タイプって、指掛かりになる装飾リングのツヤツヤのアルマイト処理が素敵だったんですが…お色直ししたヤツをサイトで見たらツヤツヤ無くなってるじゃないですか!!!!!!!
 新しい方もC022とか書いてるし…前のと同じで外観だけ変更するのに、BFの為とはいえ…なんかモヤモヤ。

 ヨドバシ行ったら飾ってあるDG DNもリース品だとか言うし…生産完了にしたなら店頭展示も引っ込めなさいな…ヨドバシはこの辺が甘いんですよね。
 扱う品物が多すぎるから仕方ないのかもしれないけれど…改善して欲しいなと。

 ということで、「DG DN」の中古を探して美品を見付けてポチりました。
 これでもう当分L-mountは買わないでしょう。
 パナの100mmマクロだけが気になりますが(^_^;)

環境の変化と新しい興味でゲームする時間がっ…(´・∀・`)

 写真は通勤で立ち寄れる某公園の4/14。持ち出しはK-3ⅢにDA Limitedの21mm/40mmのみの「通勤でもお手軽K-3Ⅲセット」で。
 ↑は40mmにてF2.8 ISO100 雅(MIYABI)。

 桜に関しては殆ど葉っぱになりましたね。あとはチューリップに藤、その後で薔薇かな? んで紫陽花で春を〆る感じ。
 大船花センタ行けばシャクヤクとそろそろ牡丹かな? しかし今日は起きたら腿が痛いし日曜で騒騒してるだろうし…(持ち出す用意は昨夜したけれど)。今日は身体休めでもいいかな。
 …と、カメラ・写真に関してはボチボチ続けてられますね。
 機材周は、もうちょっと欲しいけど追々で…。

 ちょっと出掛けて撮ってくる…そんなことが続けられる要因としては、家の立地・交通環境が良いのが理由ですかね。
 普段は近くの景色を切り取るだけでもホッコリというか、その「近くの景色」の範囲に横浜と鎌倉があるのが凄い大きい。
 こればかりはここに根を降ろした父親のファインプレーで感謝しきり(‐人‐)
 実家の立地とも似通ってる(祖父母の引き取りも兼ねての家選びだったらしい)ことから、山の斜面の住宅は避けて選んだのではと思いますが、横浜は丘陵地(丘の傾斜面に住宅を無理に建ててる住宅)が多くて、歳を重ねると家の出入りに苦労する事が多いのです。
 もしも横浜に生涯住むつもりであれば、港湾部のタワマンなどなら東日本大震災でもしっかり耐えた場所(埋立て時期によって地盤改良の質の違いがあるのではと推測してます)、内陸なら丘陵部の丘の麓で、幹線道路や駅に程良く近い場所を勧めたいですね。

 そうそう、ツツジもキましたね。
 前記事やこの記事では撮って出しでカスタムイメージ(LEICA Looksやピクチャーなんたら)を使ってますが、こゆのも佳いですね。

K-3Ⅲ / HD DA40mm Limited (F2.8 ISO320)里び(SATOBI)
“環境の変化と新しい興味でゲームする時間がっ…(´・∀・`)” の続きを読む

SIGMA 20mm F2 DG DN (L-mount)

 iSeriesがBFに対応するため「DG DN」→「DG」とミラーレス用を意味するDNを省略し(もうレフ機用は作らないから)、フォントもSIGMAのサイトやBFに合わせたものにするため、いつの間にやらディスコンになってて、急遽中古(美品)の購入となりました。

 なんで敢えて「DG DN」の方を選んだかというと、iSeriesの画質重視系に取り付けられる指掛かりになる飾り環だけ表面処理がツヤのあるアルマイトだったのに、「DG」では他の鏡筒と同じ半光沢の表面処理になってしまったため。
 あのツヤが好きだったのに、なに無くしてんだよ…。

 20mmはPENTAXでも態々FA20mmF2.8を探す程には好きな画角で、それ以上の広角単は要らないかな…(それ以上の広角はズームにするかと)。
 携帯性重視系に見られる「寄れる」且つ「開放で至近まで寄ると収差でフワっ」はありませんが、さすがに20mmなので元々それなりに寄れます。

 画は「SIGMAらしい」で(‘∀`)

 持ち出し方としては、
 24-70mmF2.8+105mmマクロのお供に(基本サッサと撮る系)とか、
 20/35/65/105mmマクロ(で、のんびり単焦点撮り)という持ち出し方かなと。

 L-mountもあとは50mm(位はズミクロン欲しいかな)とコンパクトマクロなパナの100mm位で終わりそう。

レンズ構成:11群13枚 最短撮影距離:0.22m フィルター径:62mm
最大径×長さ:70mm×72.4mm 質量:370g 絞り羽根:9枚