大船フラワーセンターで20mm(5/4)その1

 5/4にSIGMA 20mm F2 DG DNをメインに大船フラワーセンターに行ってきました。
 20mmの他にはSIGMA 45mm F2.8 DG DN、SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO+2倍テレコン(1.4倍も持って行ったけど使わず)、ボディはSL3という構成で。
 ↑はSILKYPIXで似非STD現像(20mm F8 ISO100)、以降、但し書きしない限りはSILKYPIXの標準設定(デモザイクエンジンは旧タイプ)で露出やシャドウ持ち上げ、周辺減光程度を補正して現像→リサイズとなってます。

 先ずは水蓮を。物理的に寄りにくいので、フラワーセンターでは200-300mm程度は用意した方が良いです。
 今回は105mmに2倍テレコン付けっ放しでしたね(‘∀`)
 105mmとしては大きいけれど、200mm単になると思えば許容範囲の大きさになるから不思議。

 花壇から。24mmF3.5程ではありませんが、20mmなら寄って撮りは出来ますね。

 今回はこんなのばかり量産しています(^_^;)

 藤は終わりでしたね。
 PENTAXのGoldではないけど黄昏っぽくBrassを使ってみたり。

 園内唯一の喫煙所近くから。こっちは桜・梅・ボケ・藤がメインでして、もう葉っぱだけ…。
 あと、。10時前なので日曜でも客の入りはこんなもんですね。午後になるとお客さんがワッと来ますけど。

 芍薬園より。
 芍薬の類は散り始めるとあっと言う(ほんと観てる)間にハラハラ散りゆくので、様々な品種が咲くタイミングずらしながら育てているのか、元々そういうモノなのか…何となく前者な気がするけども、どなんですかね。

 芍薬は毎年通うようになってから、ちょっと好きになってきたかも(‘∀`)

 それで、牡丹と同じく色んなのがあるのが面白い。薔薇もか。品種改良しやすいとかあるんですかねぇ。

 その2に続きます。

投稿者: しらいし じゅん

趣味に奔る人ですε=ε=ε=┌(;゚∀゚)┘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です