続きは例によって鎌倉石な階段から(‘∀`)
カラスコ20mmですね。
20~30mm位で寄せて背景入れてが結構好きなのかも。

そして必ず撮っておくお地蔵様。

リサイズ前のだと砂の一粒一粒が解像してるんですけどね(´・∀・`)

これもお馴染みの~。
今年は何故か転倒して怪我することが多いので、お隣の仏様に(‐人‐)してきました。

これも、ですね。装飾品の真ん中にピント合せてますが…色はまだ赤系統のを纏ってました。
そんでもってウルトロンの開放はほんとよくボケますね…(‘∀`)

鎌倉石階段を上から。

竹林と併せるのも忘れずに。

鎌倉石階段の下から。
色付きはともかく、やはり全盛の頃のような密度感が薄いかな…。

ピーク時はここの後ろが出口になりますが、今は塞がってるので奥の入口建屋が出入口。
色付きは本当に未だ未だこれからですね(‘∀`)
しかしG100D結構いいですわ…。
そいえばOMDSから新カメラな噂がまた出てますが、OM-5Ⅱだったらいいな。

最後に、何時も気になる茅(藁?)葺きのお向かいさんをノーファインダーで。納屋なのか離れなのかよく分かりません(^_^;)
あとなんというか…毎年毎年なので、結局同じ場所で同じアングル…になっちゃいますね。
去年もMonochrome+DA Limitedで行ってますが、殆ど一緒(^_^;)
今年も変わりなく…は、ちょっとどうなんだって思ってしまいました。
ただ、毎年行っていると、今年はここが違うとかの気付きはありますね。
去年は気が付かなかったんだけど、一昨年には明月院の始まり「山内首藤俊通の菩提のために子の経俊が明月庵を云々」から、京都にあった山内首藤俊通の墓石(1719年に埋葬地に建立、明治になって吉水園(現ウエスティン都ホテル京都)内に改葬されていた)のを発見して改葬していたり…。
以前は明月院への道すがらにも紫陽花植えられていたのが無くなっていたり…道が狭くて立ち止まって写真撮るとかすると通行の邪魔とか言われたんですかね…。
あとはもうタイワンリスですね。どうすんのアレ…年々生息域拡がってるんですが(^_^;)