【Starfield】長引く4周目(´・∀・`)

 母への介護認定の申込みの手続きが終わって落ち着くも、夕飯のおかずを買ってくるようになったり(投資関連の情報見たり)と可処分時間の中でのゲームする時間が短くなってる此の頃です。

 今日は定休→朝遅めに起きて面倒だから昼飯として簡単な炒飯(炒飯の素の作り方+味覇+挽肉)を母の分込みで作って食べて、KPPグループホールディングスの事をも少し探ったり(8/2にテレビで紹介されるらしい)、給料日過ぎてるのに銀行行ってなかったので行ってきたり…あとOM-5ⅡのSDカードはUHS-II対応とのことで、SDカード買ったり…18時過ぎに床屋いったのですがそこで初めて津波のことを知って、地上波もネットでもニュース見てなかった(^_^;)

 ということでStarfieldの4周目は順調に遅延しています。
 「拠点をおいてる」或いは「良く行く」星系の調査を100%にしてからユニティ潜ろうとしているんですが、「折角立ち寄ったんだから何かタスクなりミッションなり1つはこなしてから別の星へ行こう」なんて感じでやってるので、より進まない(^_^;)

 そんなグダグダなことをしている中でも、未だに「初体験」なタスクとか出て来るんですよね。何なんだろうこのゲームw

“【Starfield】長引く4周目(´・∀・`)” の続きを読む

出来合い中心で母と自分の食費をCopilotに訊ねてみる…(‘∀`)

 ちょっと介護?な話。
 最近の母は急激に料理もしなくなってきて、同じ肉団子3連続とかのあと…先週の月曜日には、とうとう夕飯がセブンの牛丼になって絶句(゚∀゚)

 出来合いにしてもコンビニ弁当はないでしょ…という事で、夕飯の「メイン」+「もうひと品」は自分が仕事帰りに買うように。母には(カット)野菜だけ用意して貰う。

 ローテを組んでるわけでは無いけれど、肉(唐揚げ・フライ・ハンバーグ)、魚(焼き・煮)、点心(主に崎陽軒の焼売)、野菜炒め(又はレバニラ)…で1週間回せる中に、たまに刺身とか、チンしてご飯掛けるだけの丼飯レトルト(今売ってるの美味いよね…)とかで…とやってますが、ちょっとCopilotさんに出来合い中心で80代親・50代子(自分)の食費の平均を訊ねてみた。

 「約7~8万」

 んーむ…確かにそんな感じかな…ご飯だけは炊いてるけど、昼は殆どコンビニになってるし、8万かなぁ…。
 夕飯以外にもちょいちょい出しているので、5~6万くらいは出して貰いますかね…。

 ていうか、今時ならお昼は盛り蕎麦なり素麺なりは用意してあるし、あとは茹でて麺汁と薬味用意(してある)するだけで済むはずなのに、もうなんか茹でたり煮たりするのもダメみたい…。

 取り敢えず、先週には介護認定の申請の手続き後の調査員さんの聞き取りとか、主治医さんところに行ったりして…あとは判定待つだけになって一段落とはいえ…。
 (認定出ても要支援かなと想定してます)

 あとは昼食の栄養バランス悪すぎ(^_^;)
 食パン×1、菓子パン×1、牛乳1杯とか…自分では食べているつもりなんだろうけど、夕飯の(カット)野菜の量を考えると絶対足りてないのに…これに、たまに聴く症状を合せると、

 ビタミンB群の不足…倦怠感、食欲不振、神経障害(痺れ)
 ビタミンCの不足…皮膚の乾燥、疲れやすさ
 ビタミンDの不足…うつ症状(多分軽度)
 鉄分の不足…疲労感
 …かな。特に高齢者だと認知機能の低下に繋がるとか…(^_^;)

 野菜は1日1本な野菜ジュースで賄えるから飲もうねと行っても飲まないし…仕方が無いので、上記のようなことになるよ(というか、なっているよ)といって説得するしかないというか。
 …自分も実際に仕事の日は昼飯に必ず飲むようにして…10年続いているんですよ。なんて言うのか、基本的な健康さを保てていられるようになったというか。
 その辺りの実体験も交えて説得してるんですが…。

 難しいなぁ(‘∀`)

いやー昨日はビックリでしたね…

 関税交渉が終わって、25%→15%になったのは、交渉を粘り続けた結果だと思うので、取り敢えずは良かったのかなと思っていたら、株式市場が凄いことに(‘∀`)

 つい勢いに乗って、買い増し予定の残り2銘柄も買ってしまいましたが…んーまぁ売らずに置いておくだけなのと元々4月の暴落時にかなり安く買ってた分とで相殺してるからいいかなと(^_^;)

 自動車関連株は特装車と部品メーカーの銘柄少し買ってますけど、そんなには伸びなかったかな。医薬品・商社・銀行・保険がドカンと上がった感じ。東京海上が6000円超えてしまったw
 うーん、参院選が次週だったら結果は少しは変わってたかも知れませんねぇ…。

 ただ、それでも15%というのがありますから、そこの辺りは何とかするしかないというか…米国向け用に米国に工場作るとか、輸出先の割合を検討したり、高くても売れる様なモノ造りをして行くしかないのかな。

 さて、今日も始まって…もう上がってる(^_^;)
 昨日のような上げ幅にはならなくても堅調に続伸かという見方なのかな?
 今日はホントに様子見ですね(‘∀`)

 石破首相が頃合いを見て辞めるような発言を周囲にしたって話が出てるけど、色々やりたいことが残っているんでしょう。総裁選は兎も角として、国会での首相指名選挙への根回しも必要だろうし…9月以降?とかなんとか。

 さて、母連れて病院行かなくては。寝坊してるし(^_^;)

参院選直後を見越して。

 どうなるかは分かりませんが…多分に選挙直後は株価は下がると思っています。
 要は与党が参議院でも過半数割れを起こす可能性が高い(というような煽りを○○ゴミがしている)から、と見ているので。

 そこでちょっとCopilotさんに訊ねました。多分議席を伸ばすだろう国民民主党がもしも自公と連立を組んだ場合とそうで無い場合、株式市場がどうなるか。

 組んだら良い方向へ、組まなかったら悪い方向へ向きますが、どっちみち「最初は下落する」であろうと考え、少しポートフォリオも改善させようという結論に至りました。

 PF内でネックになっていたけど残していた銘柄を一度手放すことにして昨夜の内に売り注文しておきました。
 今日中に売りきれるといいんですが…(^_^;)

 今日の動向次第でもっと安くなるかも知れませんが…みずほ証券に残していた10万も直ぐに出金できるように。

 で、日曜夜から月曜に掛けての政局を見つつ、火曜日になって先週末比でかなり下落したら、成績良いけど1枚しか買ってなかった銘柄を買い増す事にしました。
 暴落とまではいかなくても自公が敗退となれば-7~9%下落しましたというCopilotさんが調べた過去の結果と、台頭するであろう国民民主党が連立を組むにしても1週間~2週間、野党連合に組みするならもっと掛るというところで、8/1のトランプ関税25%が封切りとなります(‘∀`)

 2000年の自民・公明・自由→自民・公明・保守になった時になんか似ているんですよね。
 あの時は折角新連立体制になって落ち着いて来たのに、直ぐにITバブル崩壊という外的要因で下落が続いてしまったのですが…。

 そこを狙って、利益が出て今後も有望だけど1枚しか買ってない銘柄を買い増すつもりでいます。
 

 

OM SYSTEM OM-5 Mark II (with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO)

 ということで7/7の七夕にヨドバシ.comでブラックを予約注文、発売日に届きました。

 まぁなんというか…PENTAXでいう所のKPみたいな感じです(撮影はKPでやりました)。
 先ず外観はプラスチッキーです(‘∀`)
 縦グリ用端子カバーがありません。
 軍艦部上面のOM-5Ⅱはプリントです(E-M5Ⅱは刻印墨入れだったかと)。
 先代もそうでしたがペンタ部のホットシューが目立ってデザイン的に微妙。E-M5系のが良かったような。
 グリップ部がE-M5より大きく深くなっていて、サムレストもよし。

 要するに全体的にちゃっちくなりました。OM-3の登場で、5系は下手にコスト掛けるよりもコスパとコンパクトさを優先させたモデルになりましたね。10系に近付いた感じというか。
 やっとUSB Type-Cにも対応し、星空AFとか深度合成も出来る様になったのは購入動機の1つですね。

 やっぱりね…このコンパクトさ加減がいいんですよ、MFTは。
 5系統はG100D比で一回り弱ていどの大きさで、前後ダイヤル付いてます。

 あとOM-5Ⅱを買った理由に、E-M5Ⅱの調子が悪くなったってのがあるんですが、何となくSDカードとかバッテリー周りかもなと思ったりまったり。

 バッテリーはBLS-50で、E-PL1sのBLS-5と同じ形状で充電器が共用出来ます。多分に容量だけ違うのかな…一応BLS-50は1個追加しておきましたが。

 作例はその内になると思います。夏に入るとあまり撮らなくなるので(^_^;)

 あと気になるところはEVFですが…G100D(S5と同じEVF)と同じ画素数なのに、何か見難いような…と昨日は思ったんですが、今覗くと普通に感じたりと「???」になってます。
 多分白内障の進行を遅らせる目薬を使ってるせいかもしれません。
 ただEVF内の文字やアイコンなどの表示が荒いとは感じます。

 メニューUIはE-M5Ⅱ比では新しいモノになっていて、使い勝手は良くなってMyメニューなんていう良く使うのを登録できる様にもなってますね。バナ機にもあってこれは佳し。
 電子接点がないレンズを予め焦点距離・絞り・レンズ名で登録できるのもいいですね。

“OM SYSTEM OM-5 Mark II (with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO)” の続きを読む

D&Mカンパニーの急落に巻き込まれる(‘∀`)

 多分最初の決算報道のタイトルが良くなかった気がしますが、D&Mカンパニー(189A)は昨日の決算発表からの急落が今日も続きました(‘∀`)

 私はこれはチャンスとと見て買い増しに向かいました。

 2枚940円→4枚878円に。引け直前に誰かが高めに拾ったのか、今日は812円が終値になりました。-30,000近くだった損益が-26,400(-7.52%)に。配当金が20円なので、もう2枚買って税抜きで約1万の配当にしてもいいですが…それならもうちょっと別の銘柄買ってもいいような(^_^;)

 あと下がり続けるリコー株は持ってても仕方ないと判断し2枚の内1枚を損切り。-19,200の損。完全に株主優待として1枚だけホールドすることに。
 そう言えばマクドナルドも下がり続けて、買った時の価格に近付いてますな…。
 これも優待目的だけなので、価格気にせずホールドです。

 という感じで、今回は少し動きました(‘∀`)

とにかく狼狽売りは辞めて、決算書良く見ましょう…でも損切り基準は見直した方がいいかなと思う此の頃。

 リコー売った分でD&Mカンパニー買い増しの足しにした感じです。

 D&Mカンパニーには頑張って欲しいのです…色々な開業医さんにかかっているので…。

 あと今日の16:25になって、FISCOから
 「D&Mカンパニー—25年5月期増収増益、全てのサービス売上高が2ケタ増」
 と報じられていますね…。来期についても売上増だけど先行投資で減益になるともしっかり書かれていますし…こういう記事が最初に流れれば良かったのに。

 もしこれでも下がるなら…丸井GのPOもやっぱり無理だったので…その分を突っ込んでいくのもいいかと。で、上がりまくる時が来たら売ると。
 珍しく中長期的なキャピタルゲイン狙いですね。

追記

Vポイントを投資の足しに(‘∀`)

 朝から凄い気怠くて風邪っぽいです…明日には何とかしますが(^_^;)

 参院選が近付いてますね。
 何処に票入れようかなっと。

 一応、一労組の中の1人だけれど、それ以前に投資をしている一国民でもあるので、極端な金融所得課税の上げ方を考えてる野党に国政選挙で票を入れる予定は暫く無いでしょう(‘∀`)
 超富裕層向けにはもうなんかやってますけど、それをも少し強化する程度でいいかなと。
 野党の中ではいえば国民民主のやり方がいいのかなと思いますが、「夢を潰す」懸念がまだあるかな。その辺しっかり煮詰めてくれればいいんですが。

とにかく投票しましょう!

 労組自体は、給与面以外についてはやることやってるので助かってますので、地方選挙では入れる党が変わるんですけどね。


 と、前置きはさて置き。
 VポイントってSBI証券だと株と投資信託に使えるんですよね。
 (多分スマホでもWeb版からじゃ無いと使えないかもですが)
 とはいえそんなに沢山貯まるわけでもないので、NTTに積み立てる分に5,000ポイントを…。
 だいたい今のNTTは150円台なので1枚(1単元=100株)で15,000円台。その1/3をポイントで買うのは…お得かとw

 上場当初の1/100に分割しちゃったのでこの価格なわけなので、実際は100枚(10,000株!)買わないと当時の1枚になりませんが…。直近の1/4目指すなら25枚2,500株のが現実的かな。
 長期的なチャート見ていると悪くないですし徐々に上がっていますが、一昨年の株式分割1/4によってより買い易くなったことで、多分理論株価以上に上がりすぎたり配当利回りが落ち込んだり業績云々で、売られてスコーンと下がってそのまんまなんでしょうね。色々織り込み済みだと思うので、暫くは150円台ウロウロじゃないかと。
 実はさっき151.7円(前日比-1.1)で買ったんですが、終値151.0ってw
 最近なら150~149円台なら買っていいのかな…?

 自分のNTT株は移管した時に凄い高い価格になってしまってたのでチマチマ積み立てもプラ転になるのは遠い先の話なんで、安い時にまとめて買わないとイカンと思ってますが…それならまだ積水ハウスやKDDI、キリンを買い増した方がマシかな。
 
 NTT株に関しては、本来優良な高配当株なのであまり株価に囚われずにチマチマ積み立てるのに丁度イイですし、貯まったVポイント使うと割安感がハンパなしなのはいいですね。

NTTは積み立てNISAに良さそうですよね。
“Vポイントを投資の足しに(‘∀`)” の続きを読む

やっぱりトランプショック様々というか

 7/9は何か起きるかなと思ってたら肩透かしで8/1になんかあるかなって感じになりましたね。
 自分は4/7の暴落で、のんびり投資信託から自分で(日本の高配当株で)資産増やそうと切り換えました。
 もう高くなっていた優良高配当株もあの時ばかりはかなり下落していたから、みんかぶのとある記事を元に1枚ばかりだけど買った銘柄達がホントに優秀で…(‘∀`)
 
 あとは応援したいと1枚買ったモノの、長らく低迷していたソシオネクスト(6526)がドカンと騰がって…もう1枚買っておけば良かった…そんな銘柄が多いこと多いこと。
 今は安くて小型で配当もなかなかって辺りを探してますが、調子に乗って買いすぎた(^_^;)
 まあ結果的には良かったと思ってます。トランプショック様々ですね。

しかし億り人になれるかどうかは微妙ですけどね。老後は大丈夫だと思う(‘∀`)

 結局の所、人任せだったところを自分でやるって事で、人任せにしない分のコストが掛らないし、自分で選んで投資するので全てが自己責任になりますが、投資信託だってファンドを選ぶのは自己責任だし…って考えると、こっちの方が性に合ってるのかなと思います。

 また、趣味にしているカメラやPCゲームで、自分の好きなモノを選ぶ・使うというマイナー指向も、最近選ぶようになったニッチだったり小型な株選びにも発揮されてるような気がします(‘∀`)

 例えば四季報で見付けて記したクミアイ化学(4996)。
 実はSBI証券の投資情報メディアの記事(7/4付け)に出ていました。
 勿論いちいちログインしないと読めない記事なので見て無いのに、その日の晩に書き記して翌日付の記事にしてたとは…なんたる偶然。
 ここ、四季報以外では3D-NANDメモリ(SSDの中身)に必要な硫化カルボニル(COS)始めたよって出てこないんですよ。
 Yahoo!ファイナンスでは先端半導体用としか書かれていないし、みんかぶ・銘柄スカウターでは言及なし…まだ販路開拓はこれからだろうけど。
 本業の農薬もだけど、モノを作るためのモノを作ってる(且つ配当がいい)所って好きですし、小型だと目立たないのでこっそり投資するにはいいですよね。
 結局2枚買っておきました。
 
 あと以前から気になっていた紙専門商社、KPPGH(9274)と銘柄コードが1つ若いコーア商事HGを1枚ずつ。
 コーアはまだ配当利回り低目だけど、連続増配方針ということで将来期待が強いかな。四季報の東洋経済も会社比強気の😄マークも付いてたし。

“やっぱりトランプショック様々というか” の続きを読む

会社四季報をパラパラ捲るのも佳き

 少し前に、久々に本屋に行って本当に久々に実際の本を買ってきました。タイトルにあるとおりの会社四季報ですが。

 あと丁度Newton別冊「知識ゼロからの微分積分」が目に入ったのでそれも(^_^;)
 内容の中にある日常生活の中にある微分積分な考え方は分かるけれど…。

 微分積分って確か高校で習ってる筈なんだけど、中学時代にハマったアニメ「ダーティペア」の原作読んでみたいとハヤカワJA文庫に向かってからは文系な頭になっていたのでチンプンカンプンに(^_^;)

 ハヤカワJAの他にもソノラマ文庫や角川スニーカー、コバルトやら東京創元社などで、今で言うライトノベルの元になった様々な比較的カジュアルに取っ付きやすい若者向けの作品レーベルが色々あったのですが、少し遅れて登場したロードス島戦記で火が付いた気がしますね。
 ロードス島戦記は友達に勧められて1巻読んだけど、当時の水野良の文章は読みにくくて…もっと読みやすくて面白い(作品世界に没入できる)のいっぱいあったし…。
 なんでこんなんが面白いのか、サッパリわからなかったw
 ロードス島戦記はコンプティーク誌でD&Dの誌上リプレイから始まって、イラストもハマってブームになったんだよね…要はメディアが持ち上げた感じかな。
 そこから派生したソードワールド(比較的簡単なルールに仕立てたファンタジーTRPG)が登場したり、元祖たり得るD&Dを知る事になったり、ファンタジー系とか神話の解説本とかとか「ふむふむ」となり、個人的にはDDO-jpの最期までやっていたり、神聖紀オデッセリアに至るわけです(^_^;)

 あの頃は銀英伝やアルスラーン戦記も腐女子に流行ってたよね。さすがに巻数多いからアニメしか見てませんが…。銀英伝はなるほど女子受けするし普通に面白い。
 あとは「横山光輝 三国志」とか三国志自体も色々あって流行ったかな。
 よく読んでたハヤカワJAではとり・みきとかあずまひでおなんかが絵を担当していたりして…。
 あずまひでおの自伝マンガもお勧めですね(‘∀`) 新井素子の「……絶句」も佳き。
 戦闘妖精雪風はハードSFになると思うけど、これもオススメ。アニメも良かった。

 って、脱線長すぎ。閑話休題。

“会社四季報をパラパラ捲るのも佳き” の続きを読む

ニッチで安いのを…と思っていたら趣味に偏りそう(^_^;)

 自分のポートフォリオには少しニッチな銘柄入れているけれど、趣味のカメラに関係しているモノも入れてます(‘∀`)

 元々、ソシオネクストを買ったのは「カメラの画像エンジンとなるSoCを内製できないカメラメーカーがソシオネクストの「Milbeaut」シリーズをベースにカスタム化したのを使っている」から。
 確か買ってからトランプショック来て、なかなか立ち直らなかった…最近やっと買値に戻ったかと思ったら駆け上がって行っちゃった(゚Д゚)

 そして昨日買ってしまったタムロン。SIGMA(とケンコー トキナーも?)は非上場だけど、両方とも自社レンズを作る一方でOEM生産もしていたりと、カメラ業界には無くてはならない会社。
 買うタイミングとしては微妙なんだけど、応援したいし配当もいいので…。

 ホントはSIGMAが上場してればな…と思うんだけど、BFやiSeriesみたいなカメラとレンズ出すなら、非上場でいいと思いますね。

 …でも、これNCマシンや切削工具までイチから作ってるはず無いよねと。

 SIGMAのサイトを見ていると「東北を中心としたサプライチェーン」とか、金属加工している写真に出て来るエンドミル(NCマシンに装着する切削工具)の小ささに気が付くと思いますが…。
 (写真に見えるNAKANEとロゴの入ったモノはエンドミルの延長ホルダーで、昭島市の三洋製作所のモノっぽい)。

 この小ささはちっと特殊なエンドミルじゃね…と調べて出てきたのが仙台に工場がある「日進工具(6157)」。調べるとカメラ・レンズにも使われてるとな。
 これもう仙台に工場あるしSIGMAも使ってて間違いないでしょ。
 ちょっと業績が微減益みたいだけど、無借金で若手支援なんかもしていてとても良さげな感じ。
 この会社、以前はテンバガーになったこともあるようで。

 そして経産相のグローバルニッチトップ企業100選にも選ばれてる(‘∀`)
 結構安くなっちゃってるし、買ってみようかなと思ってしまいます。

“ニッチで安いのを…と思っていたら趣味に偏りそう(^_^;)” の続きを読む