少し前に、久々に本屋に行って本当に久々に実際の本を買ってきました。タイトルにあるとおりの会社四季報ですが。
あと丁度Newton別冊「知識ゼロからの微分積分」が目に入ったのでそれも(^_^;)
内容の中にある日常生活の中にある微分積分な考え方は分かるけれど…。
微分積分って確か高校で習ってる筈なんだけど、中学時代にハマったアニメ「ダーティペア」の原作読んでみたいとハヤカワJA文庫に向かってからは文系な頭になっていたのでチンプンカンプンに(^_^;)
ハヤカワJAの他にもソノラマ文庫や角川スニーカー、コバルトやら東京創元社などで、今で言うライトノベルの元になった様々な比較的カジュアルに取っ付きやすい若者向けの作品レーベルが色々あったのですが、少し遅れて登場したロードス島戦記で火が付いた気がしますね。
ロードス島戦記は友達に勧められて1巻読んだけど、当時の水野良の文章は読みにくくて…もっと読みやすくて面白い(作品世界に没入できる)のいっぱいあったし…。
なんでこんなんが面白いのか、サッパリわからなかったw
ロードス島戦記はコンプティーク誌でD&Dの誌上リプレイから始まって、イラストもハマってブームになったんだよね…要はメディアが持ち上げた感じかな。
そこから派生したソードワールド(比較的簡単なルールに仕立てたファンタジーTRPG)が登場したり、元祖たり得るD&Dを知る事になったり、ファンタジー系とか神話の解説本とかとか「ふむふむ」となり、個人的にはDDO-jpの最期までやっていたり、神聖紀オデッセリアに至るわけです(^_^;)
あの頃は銀英伝やアルスラーン戦記も腐女子に流行ってたよね。さすがに巻数多いからアニメしか見てませんが…。銀英伝はなるほど女子受けするし普通に面白い。
あとは「横山光輝 三国志」とか三国志自体も色々あって流行ったかな。
よく読んでたハヤカワJAではとり・みきとかあずまひでおなんかが絵を担当していたりして…。
あずまひでおの自伝マンガもお勧めですね(‘∀`) 新井素子の「……絶句」も佳き。
戦闘妖精雪風はハードSFになると思うけど、これもオススメ。アニメも良かった。
って、脱線長すぎ。閑話休題。
“会社四季報をパラパラ捲るのも佳き” の続きを読む