SIGMAの修理受付窓口に直接行ってきました。
受付窓口の近くに新社屋もあって、住所でいうと川崎市麻生区栗木になるんですが…最寄り駅は小田急多摩線の黒川駅でして…仕事で回っていたことがある横浜市の北西端な青葉区美しが丘西と東京の多摩市の隙間にあるような場所なんですね。
横浜市南部からは公共交通機関で1時間以上掛りました(‘A`)
んー、車で行っても1時間は掛らない程度かな…。
とは言えど、嘗ての新宿のPENTAXの窓口もそんなもんなので…そいえば所沢に移ってからは行ってないな…。

しかし入ってビックリ、エントランスが広い!
で、担当の人が出て来て個室へ!
なんか銀行や証券会社行くと個室に案内されるアレと同じ対応されました。すご。
で、件の35mmF2 DG DNの事を話して…SL3に付けっぱなしにしてたらバッテリー切れ起こしてて、変な感じで電源落ちて、バッテリー入れ替えた後に変な起動しつつもいつも通り動きはじめたので、彼是弄ってたんですよ。
でジョイスティック押し込みでAF-ONになる設定にしてAFさせたら、変な異音でフォーカス駆動始めて、なんだろかと思っていたらプツリと(‘A`)
S5でも動かなくなっていたので、まあレンズ内のフレキな基板の何処かの回路が死んだんでしょう…という予想はしていますが、此方からそういう確証の無いハナシはしませんでしたし、担当の人も予想はしてたとしても確証は無いので口に出さずに、事の経緯を詳しくメモしていました。
多分に基板交換か駆動系も交換かって感じかなと。

封筒の方はBFの発表と同時に変えたフォント、クリーニングクロスは旧フォントですね。
修理依頼の後、新社屋も見てみたかったんですが、心療内科に行く予定が入っていて時間が取れずに断念。また今度ってことで(^_^;)
あと不注意でスッ転んで膝を打撲してまして…本当はL-mount機持ち出す予定でしたが、G100Dに(^_^;)
トップと最後の桜は心療内科の近くの河津桜から。トップのは12-32mm、ラストは45-150mmにて。になります。

いやー、身体が不自由な時のカメラはやっぱり小ささ大事です(‘A`)
小ささといえば、OM-3の店頭デモ機に触ってきました。E-M5Ⅱの後継として注目していたのでワクワクしながら手に持ってみたんですが…。
『これ違う』
あちゃー。
期待していたのに。
これならG100DやOM-5でいいです…。
何が違うか書いておきますと、
先ず大きさ。
自分はE-M5ⅡやOM-5と同等かより小さいボディが欲しいんですよ。
次にデザイン。
なんかね、OMDSのMFTとしてZf/Zfcをリスペクトしました~みたいに見えてしまうんです。
んでファインダー。G100Dと同じ画素数なのに、何故か見難い…。
巷では結構絶賛されてて、自分もいいカメラだとは思うんだけど、何か違うんですよね(´・ω・`)
うーん…夏ボでOM-5かなぁ…。