投資のカテゴリーを作った

 毎日は無理でも、ちょいちょいと。報告やら買った売った総資産は…みたいな話を書き連ねておけば投資日記の代わりになるかなと、投資のカテゴリーを作りました。

 取り合えず現状の資産はちょっと弄ってるので株については落ち着いてから紹介することにして…。

 地方公務員という立場(休憩時間含めた勤務中は取引ダメ)なので、今迄は投資信託一筋でしたが、昨今のアレでさすがに全部のファンドがマイナスというのは…年齢的にプラスに戻るまで待ってられない。
 (若い人にとっては今がチャンスだけど…)

 と言うことで、投資信託を切り崩した分を高配当株に回し、その配当金で更に高配当株へ投資していく方針に切り換えだしました。
 配当金狙いなら、株価そのものにあまり杞憂することもなく、また毎朝のデイトレなんて必要も無いのはいいですね。

 現在の大体の総資産額は約1,000万。未だに投資信託が4割なので、これを3割にしていくことと、資産持ちすぎな母から贈与税掛らない程度の小遣いを4年前から貰う様になっているので、それを投資にまわします。
 前年はそれがSL3になりましたが(^_^;)

 なんで母から贈与される様になったかというと、この母の全資産が約5,000万+毎年220万(年金と投資信託の配当金)…そして年間100万も使ってない…というのが計算したところ発覚しまして…(^_^;)
 これだと半端に相続税掛るけれども、子供に予め分配して好きに使わせる方がいいという私の判断に同意して…の流れであります。
 生前贈与も遡って7年分は相続税掛るようになったのでアレなんですけどね…。


 投資信託しているのは現在5つで、1つは今週にも解約になります。
 元々ゆうちょ銀行でやってた「JP4資産バランスファンド成長コース」を新NISAの成長投資枠(枠一杯の240万)でやり直してからアレが始まってしまって…(^_^;)
 積み立て投資枠にはセゾン・グローバルバランスファンドを選択。12月まで10万ずつ入れる設定で。
 ちょっと損してる状態だけど、投資信託でこれだけはガチホでいきます。
 しかしこの新NISAって扱いにくい面があるんですねぇ…。
 成長投資枠に年間限度額240万やってしまうと、配当金を積み立てる設定にするとその分課税枠にされちゃうという…w

 もう2つは、みずほ証券で「iシェアーズ ゴールド」、SBI証券の「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド」と、ほぼ同じ様な「金相場連動」なモノ。
 元々は別のファンド(S&P500とか)でしたが、損切り覚悟で金相場な方に買い換えたカタチ。

 iシェアーズ ゴールドの方はみずほ証券の扱うファンドの中ではまともに伸びている方で、よく見ると24年頃から急に資金の流入が起きてますね…自分は結構上がってる時期に買ってしまいましたが、まだ上がってます…。
 SBIのは設定日が2023/6/8とまだ若いので上昇はしているけれど…こっちは売って株かなと…。

 SBI証券で「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」って新しいのも入ったんですが、これは思いっきりタイミングが悪かったですね…少し持ち直すかも知れませんが、今週に全部解約することにしました。
 勿体ないんですけどね…これも高配当株に当てて、取り戻していこうかと。

 で、今月末までには投資信託3割、株6割、現金1割位になるかな…と。

 多い時は多分、1,200万あったんですけどねぇ…。先ずはその水準まで取り戻す事と、年内の配当金が10万になるのを目指す感じでいますが…さてさて。

投稿者: しらいし じゅん

趣味に奔る人ですε=ε=ε=┌(;゚∀゚)┘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です