僅かな間カメラ関係が続きましたが、その間にStarfieldの方も4周目へと旅立ちました。
その前に3周目でのユニティの振り返りを…の前に。
29回目のレッドマイルにて。


これが30回目になると、

と、やることやったのでユニティへ。

趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
僅かな間カメラ関係が続きましたが、その間にStarfieldの方も4周目へと旅立ちました。
その前に3周目でのユニティの振り返りを…の前に。
29回目のレッドマイルにて。


これが30回目になると、

と、やることやったのでユニティへ。

凄い久々にE-PL1sを起動したら、取り込んでいなかった猫の写真データが出て来ました(‘∀`)
日付は2014/6/8。ブログをみるとE-PL1sにCanonのFL50mmF1.4(Ⅱ)付けた時のモノで…これ当時は(Ⅰ)だと思ってたけど(Ⅱ)だったぽいという。
で、多分この時を境にE-PL1sは使わなくなった…まぁもう古いですしね。
↑は当時取り込み済みの中から。
↓は10年寝ていたデータから。

当時の現像にはSILKYPIX Pro 6使ってましたが今回はPro 11と…進化はしてるんだろうけど、ぱっと見で違いが分かる人っているんだろうか…。
そう言えば、SILKYPIXは12がリリースされていますが、SL3には非対応のままなので、対応してからアップグレードですかね。

この子はよくこの格好でブヒブヒ鼾かいてましたねぇ(‘∀`)

で、傍らには何時もこの子がいるわけで。ちょっとしたケンカも良くしてたけど、仲は良かったんですよね(‘∀`)
E-PL1sのあとは間を置いてE-M5Ⅱを買ったんですが…OM-5があの仕様でorz
OM-5Ⅱのハナシも無さそうだし、逆にパナの方がコンスタントにボディ出してるし…G100D買っちゃったし…OMDSはPENTAXよりヤバイ気がするんですよね(´・ω・`)
さて、Starfieldやらんと。
実は4周回目に移行していますが…先に少し武装を整えてから、ロッジに乗り込もうかなと思ってます。
かなり適当に撮ってますが(‘∀`)
仕事帰りに某夜の店に行く時間の空きを使って、ササッと「港の見える丘公園」→「山下臨港線プロムナード」で適当にパシパシ撮ってきました。
持ち出したレンズはSIGMAのiSeries、24mmF3.5と45mmF2.8です。
(↑は24mmF3.5、F5.6 ISO3200 0.3sec -0.6EV AWB)
現像はSILKYPIX11Pro、Ralphaでリサイズしたので高画素の恩恵は感じていただけませんので注意(^_^;)

夜なので、どの位手振れが効くか、ノイズの出具合はどんななのかを見るのに撮りにいった感じですが…やはり6030万画素なので、背面モニターで見る限りでもノイズも出るし手振れも厳しいなと言う感じ。

感度は、個人的にはISO3200~6400が限界かなと
手振れも普通に立って構えてで、自分の腕ではSS1/4secが限界でした。って高画素機なんだから、これはかなり頑張ってる印象です。
あとAWBが…光源によっては黄色いはずなのに真っ白けになったり(^_^;)
この辺りは後処理でどうにでもなりますが。

さすがの6030万画素なので、トリミング耐性は凄いです。
“LEICA SL3夜景お試し” の続きを読む とうとう念願の…カメラ趣味の行き着く先に手を出しました(‘∀`)
そしてやって来た。

全部持った感じでは…何か軽いというのが第一印象です。

直筆サイン入りのってコシナのCarlZeiss以来かな…。

この本体の手前側にはバッテリー、USB-Cケーブル、ストラップが収まっていました。

名前がなかなか決まらないので、3周目、バージョン3ということで「スター・イーグル V3」にしてますが…。
ゴテゴテ…超重装備…Super heavy equipment typeってことでSHETにでもしとこかな…。

Modは新規では何も入れてません。Mクラス解放、サブコクピット、船外照明、飾りエンジン、Gtech Ship Habsあたりです。

ちょっと…もうイーグルじゃないですね…(^_^;)

3周目の宇宙船弄りはこれで終わりかなと思います。
結局レイザーリーフで遊んでるし。
ヨドバシでポチッと。
銀行振込にしたので、日時指定は出来なかったけど…今週中には届くんではないかと(‘∀`)
噂のSL3-Sが出てから選んでも良かったんですが、SL2とSL2-Sの関係を考えると6000万画素のSL3の方に興味が出たので…。
これでカメラ・写真趣味の内のボディに関しては5年くらいは無しでいいかなと。
もちろん、PENTAXのK-1Ⅲや新フィルムなレフ機だとか、OM-5Ⅱが佳い感じで登場すれば話は変わりますが(^_^;)
L-mountはSIGMA製ばかりなので、LEICAのも1つくらいは来年に買っておきたいですね。APO無しのズミクロン50mmF2になると思いますが。
いやー届くの楽しみです。
久々に5ちゃんねるのStarfieldスレッド眺めていたら、現行の100スレの379に「steamの日本語レビューに3000時間プレイしてる最強エリート宇宙飛行士が云々…」と(^_^;)
それ自分ですね。
3000時間と言っても、1000時間は寝落ち時間です。起動したまま(PAUSEはかけて)ご飯食ったりしてるし。
マゾいと言われた某ゲームをやり続けてた過去もあるし、クソゲーと評された某SFCゲームの攻略wikiなんぞも作ったりしていたしw
と、よくよく考えるとかなり変態的なゲーマーと評されても仕方ないなと。
性格も受け身だし、性癖もどっちかと言えばMだろうし。うんうん。
で「仙人によると虚無を受け入れられるかどうかにかかっている…」とか。
うん…確かにそうなんだけど。
もうちょっとその辺深掘りする感じでレビューで書いていない事を書いてみたいと思う。
↑レイザーリーフ[Fb v2]の発着SSですが…やっぱりレイザーリーフはいいですね。たまにスペーサーが逃げ出すイベントがあったり、紅の艦隊からは「マンティスだ!やっちまえ!」とか言われたりして。
こういう「船の特性」みたいなモノが他の宇宙船にもあったりするといいんですけど…難しいか。
話は変わって、実は先日、初めて「フュリアス 上級 AA-99」をゲットしました(‘A`)

ラピッドとかは経験あるんだけども…AA-99のフュリアスはほんと出なかったというか、これ出すのに3,000時間掛ってるんですよ。
いやね、別に今周回のようにのんびりやってるならいいんですが、他の特殊なNG+の時には早目に強い武器用意してサクッとユニティくぐりたいなと思う事もありそうなので、とうとうあのModを入れてみました。
「Legendary Modifications」
レアならレアの1種類、エピックならエピックの2種類、レジェンダリーならその3種類を自由に変更できる(要リソース)Modで、まあほぼほぼチートな類です…が、欲しいレジェンダリーなんか早々当たらないので、さっくり周回したい時は使ってみようかと…。まぁレジェ拾わなきゃいけないんですが(^_^;)

武器の他に防具にも適用出来るってことですが…そこまでしなくてもいいかな。
まぁかなりチート寄りなModだとは思いますが、本来武器には付かない効果も加えられるようなModもあるので、それよりはチート臭薄いかなと思います。
あと、ソロで突き進むために、スキル「独立行動」を上げてます…ダメージ耐性上昇は物理のみですが、武器ダメージも上がるので…で、早い内に初っ端から誰某が敵対してくるNG+経験してしまおう…と(‘∀`)
そんなことしながら遊んでいたら、少しお金が貯まっていたので…やはり宇宙船もう一隻弄ろうかなと思ってます。やるならスター・イーグルにMクラスパーツか普通のにするか…どうしよ。
先の記事で書きましたが、デュアルコックピットにしちゃいました(‘∀`)
で、頭に出てきたのがタイトルの『双頭のフロンティア』。
なんか語感がとても良いです…ラノベか? みたいな。

細かい概要を妄想すると…もう一人の自分のいる宇宙に来てしまったスターボーン…そのもう一人の自分が息もピッタリで宇宙船パイロットの素質がスターボーンな自分並という宇宙でもあった。
『この2人のシンクロを生かせる宇宙船なんかあるといいな』と誰かがぼやいたのがウォルターの耳に入り「今までに無い宇宙船」のアイデアとしてストラウド・エクランド宇宙船開発部に届き、それまで議論していたケプラーの開発を中断して開発された特注品。
この為、ケプラーの開発は遅れに遅れた為、ウォルターは後に妻イッサにこってり絞られる事になるが、既にその頃にはスターボーンな主人公はユニティを潜っていた…(^_^;)
またスターボーンな自分が去った後、シングルコックピットへの改修が提案されたが、コンステレーションの唯一のパイロットになったもう一人の自分は、同じく残されたソナの数年後に行うであろうパイロット教育のために必要だとその提案を拒否。
ソナのパイロット養成が終わるまでは双頭状態のまま運用されたが、その役目を終えた後は老朽化の為に廃船処分された。
また双頭のフロンティア廃船と時を同じくして、マンティスが再改修されたレイザーリーフで再び活躍するのが目撃されるようになったという…w
うん、凄い妄想(‘∀`)
でも、そんな平行宇宙があってもいいじゃん。

全長も82mとなり大きな着陸パッドにも収まりが良く、ベイを左舷側にしたことで左右のコックピットの中間あたりにビークルが出る様になって、使い勝手もなかなか。

セカンダリコックピットは2~3のエネルギーをリアクターから喰うので、その分余剰なエンジンをデコレーションエンジンに変更したりしています。

うん、もうこれでイイかな(‘∀`)
そうそう、先程初めて「狙われたホームステッド人」なんてミッションが発生しました。
入植者に襲い掛る原生の異星生物をぶっ倒す内容なんですが、

これクリアすると「近くにある物資コンテナ(自分達の必要分は取っているので)」から使えるモノあったら持って行ってくれと「物資コンテナの鍵」を貰えるのですが…何処にあるのやら(‘A`)
あの施設にあったかな…??

知ってる方いたらコメントお願いします…。
続きはリアルな自分の話前の記事でフロンティアにも手を付けたけど…こりゃ盛りすぎだろって事で手直ししてたら凄い時間になってました(‘∀`)

ただ、今周回のフロンティアの改造には、なるべく今まで入れたModてんこ盛りにしたくてですね…やっぱり太っちょにならざるを得ないという(^_^;)
そんな感じで、こうなりました。

ここまで弄ったあとに、上部にブリッジ付けられないかなと試したけど、なんか違う感じ…で、今書いていて思ったのが、横幅は変えないなら左右デュアルコックピットにするのもアリかな…てことで、ちょっと後で試してみよう。

エンジン配置はワンダーウェルを弄った時と同じようにしたのが、良くなかったので…こんな感じになってます。

底面のハブは1つを除いて「Gtech Ship Habs」てんこ盛りに…ちょっと扁平すぎるけど…ううううむむむむ。
というか、あまりやることが無くなってくると、宇宙船弄りばかりになっちゃいますね…。
もう1種類くらい面白い要素があればもちと人気回復しそうな気もするけど…難しいかな。