7000円のワケ

2007年3月に、価格改定で7倍もの定価がついたペンタックスのリバースアダプターK。
試しに買ってみました。
レンズを逆付けにして接写するというアクセサリーなんですが、例えば八仙堂のだと1500円。
IMGP6089.JPG
純正品は画像の通り7000円なのですが、今までが安すぎたんじゃないでしょうか(‘∀`)

“7000円のワケ” の続きを読む

AUTO REVUENON 45mm F2.8

 幻とか伝説とかになっている富岡光学がOEM生産したらしい?、ドイツの通販会社QuelleのカメラブランドREVUEのパンケーキレンズ。
 元になったと言われる富岡光学のAUTO CHINON 45mm F2.8と確かにそっくりなので、そうなんじゃ無いかと言われている。

 いわゆるテッサー型。Kマウント。使い勝手はMレンズと同じ扱いになる。

 フィルターネジの傷の具合が何処かで見たことあるって?
 これ、以前に八百富さんのブログで紹介されていたモノなのですが、ブログで紹介されてるのを知らずにたまたまタイミング良くポチってしまった…(^_^;)

“AUTO REVUENON 45mm F2.8” の続きを読む

体力消耗期

外で働く人なので、夏の時期の消耗は半端無し(‘A`)
鍛えろってハナシもあるんですが、救助・救命やら自衛隊の様な、普段は鍛えることが仕事ってワケではないしねー。
この仕事の1年目の夏は確かにキツイ。
2年目以降は慣れてくるんだと言うが、最近はそうでもない気がする。
慣れても次の年は前年より暑い夏が多い。
職場の全体でも以前はなかった熱中症の症例が、ここのところ毎週の様に出ていたり。(昔はそういう報告すらすることもなかったのかも知れない)
まぁあと、年齢的な衰えもあると思う。
上から来る熱中症対策の備品は、現場では、あんまり当てにならない(さらに一工夫しないと役に立たないものとかw)…。
というか、作業帽の鍔の形状を変えてみるとか、作業着の素材を工夫する(最近毎年変わっているが、どうなんだろ)とか、そろそろ本気で考えた方がいいんだけど…今度機会があったら提案してみよ。
てことで、ちょっと最近DDOする気力がおきません(´Д`;)
それでもチマチマと他の事やっては遅くまで寝ないでいるのも悪いんだろうけど。
暑さのピークを過ぎればなー…。

PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL

ディスコンがアナウンスされてるこのレンズ、気になったのでゲッツしてきました(‘∀`)
標準ズームはキットの18-55WRとタムA16もあるんですが…。
ワイド端16mmという広角側の1mmと、8枚の絞り羽根、広角側で伸びるてのが気になった…。
新品あるなら新品だろってことで。
で、ヨドバシ上大岡で買ったんですが…(値段は安く無いんだよね、ヨドバシ…)…後で見たら在庫無くなってました(‘∀`)
店の在庫ラスト一本だったんだねぇ…。
ディスコン品なので、次回入荷は先ず無い…評価サイトでは高評価だったけど…どんなもんでしょ。
どんなもんか気になる人は、ほんと今のうちに…かな。

smc PENTAX DA16-45mmF4ED AL

生産終了後も、まだ売っていたヨドバシにて購入。
DAレンズの第一弾として登場した為、少々凝った造りになっている。テレ端で一番短く、ワイド端で伸びるとか…。
なるべく真っ直ぐ光をセンサに当てようと(テレセントリック性だっけ?)意識した設計なのかな。
8枚絞り羽根が特徴で、夜景での絞ったときの8本光芒は奇麗。主に風景、特に夜間などではまだイケルと思う。

“smc PENTAX DA16-45mmF4ED AL” の続きを読む

明朝は

多分、父に機材の説明云々。
昼からは、墓参り。
去年、親が買っておいた墓に、ようやく父方の祖父祖母が引っ越してきたので、お盆に墓参りがお気軽に出来ます。
お手軽と言うのはどうなんだ?
以前は、区切りのX周忌(要は法事する時)に、父方の田舎まで行く感じで…。
今では新幹線が通っているのですんなり行けるけど、昔は早朝出発して、夜になってお墓に一番近い叔父の家に到着とかだった気が。
それが徒歩で行ける様に…やはり、お手軽になりすぎ。
だけど、近いてのはなんとなく安心でける気がする(‘∀`)

最近、ATOKが勝手に英字入力になるわけで

ATOKが勝手に英数字入力に切り替わります
ttp://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?t=10303
なるほど…バグ潰されるのが先か、FireFox側で対処するのが先か…
まあ後者でしょう(‘∀`)
取り敢えずユーザーとしては「待ち」ですね。
待ちと言えば、9月末あたりが待ち遠しいです。
Cの一体型プリンタとか、Pのデジ一後継機とか。
そういえば、PRENTAXのOptioI10のクラシックシルバー触ってきましたが、見た目で欲しくなった(・∀・)
ていうか狙いすぎだろあれ…。
あのくらいの大きさのボディと、マイクロフォーサーズよりちっこくて低コストなマウント開発して、ミラーレス・マイクロ一眼なんか出来たら最高っすね。体力的に無理くさそうだけど。

DA21のフードに墨入れ

な情報があったので、真似てみましたが…。
概ね良好(´∀` )
概ねといったのは、赤の色合いでしょうかね。レンズに使われている赤色は、タミヤカラーに限らず基本の赤とはちと違う。朱色に近い色を探すなり作ったほうがいいかもしれません。あとタミヤの赤は光沢目立つので、そこも改善したい点かな。
欲を言ったら限がないのでこのままでも全然決定

父のプリンタ到着。そして思う…。

写真ならエプソン…て事で、店員に勧められるまま買ったんですが…。
個人的にはエプソンプリンターをあまり信用していないんですわ…最近は相談されなくなったけど、
「インクが詰まった、なんとかしてー」
と言われて聞くと必ずエプソン製だったからです(´Д`;)
で、何度も何度もヘッドクリーニング。
ようやく出てきても、写真画質にはほど遠い縞々模様(´∀` )
「インクヘッドも交換式になればいいのに」
なんて、昔は思ったもんです(実際、遙か昔はそういうのあった)。
よくよくハナシを聞いてると、大抵の原因が「非純正インク」使用によるノズル詰まりだったんですが…。
1plとかいう超極小の液滴を噴射させるとんでもない精度のノズルなので、安いからって安易に使うと、修理代で逆に高く付く諸刃の剣。
あれは、毎日の様に大量に何かを印刷する人向けだと思います…素人向けに売る事自体が疑問符…。
が、今は
「プリンタ自体が交換式」
ですよね。
デジ一も似たり寄ったりな所があるんだけど、そゆ事いろいろ理解した上で、自分は
「どうせなら眺めるだけでもニヤニヤできるレンズが多い」事から、ペンタのKマウントに踏み入った気がします。
ユーザーもメーカーも満足。さぁ写真撮りにいこうぜ的な。
プリンタはどうだろう。
眺めるだけでもニヤニヤできる製品はありますかね。
PIXUS iPが出た時は、かなり新鮮でしたね。まさに「こういうのが欲しかった」と。即4100を購入したらすぐに4100Rなんか出て(´・ω・`)となりましたが。
あと、ドライバや付属ソフトがシンプルに良くまとめられているか。これとても重要。
これ、個人的にキヤノンのプリンタを使っている主な理由なんですが、今はどうなっているんでしょうかね。
自分のも、そろそろ買い換えの季節かな。
Canon BJC-420J から始まり、ALPS MD-5500(大事に保管してますw)、そして現役のCanon PIXUS iP4100…98年からのDOS/V歴はまるまる12年で3台…普通のペースかな?
スキャナ一体型が欲しいんですよねー。多分秋に発表されるであろう、MP990の後継を待っている感じのこの頃です。

なんか何処かで見たんですが…

同じ感覚でいた父を見て、多分価格.comの書き込みかな、を思い出した。
標準ズームにガチャコンとくっつけて、ダブルズーム。
ま、そんなもんだよね(´∀`*)
結局の所、父親はEOS Kiss×3のダブルズームキットを選びました。
プリンタは写真がメインなのでエプソン。
てなかんじで、父のデジタルライフが始まりますたわーい(嬉しい顔)