インスコ作業の最後に行うマシン名とユーザーの登録だけど、マシン名とユーザー名は同じ名前が使えない。
なんで? 知ってる方プリーズ。
なので、同じにしたいときはユーザー名を優先させ、マシン名を維持的な物にする。
一通りのインスコ終わって、ネットワーク設定おわったら、マシン名を変更。この時は何故かダメですとか言われない…。
なんだろう…この時ワークグループ設定したせいかしら(うちのWinなマシンは以前から共有とかしてたのでワークグループ作ってやってます。ホームネットワークじゃなくて社内ネットワーク設定ですね)。
この辺は相変わらずワケワカンネーWindowsです。
投稿者: しらいし じゅん
Windows7 64bit版
新メインPCのパーツ一式が昨夜届いたので、組み上げる。
ケース失敗w
いやー新鯖と同じにしたんだけど、グラボやら何やらが大きくて、かなりギリギリになってしまった。
エアフローとか上手くやってればなんとかなるでしょう。うん。
その位キツキツって程でも無いのに…ギリギリて言ってしまうのは、今までがATXフルタワーで組んでいたから。
エアフロー能力は新ケースのがあるんだが、内部が実は狭めだったと…新鯖のマザーはネジ6本で固定するATXだったが、新メインのは9本版…ATX-Eでしょこれ(´Д`;)
なので、メモリと光学ドライブ、グラボとHDDが干渉し合いそうなギリギリ感なんです。
んで、Windows7にドライバ入れたりなんかしているんだが…。
ONKYOのSE-200PCIのドライバをネットワークドライブからインスコしようとしたんだけど、幾つかのファイルが上手くインスコされない。
しっかりしたベンダー(Intelとか)のは平気なんだけどねぇ…。
て事で、アンインスコ、リブート、ドライバセットをローカルにコピーして再インスコ、リブート。で上手くいった。
RCAだと音が異常にデカク再生されるので要注意だ(´Д`;)
てことで、環境構築に入っています。DDO復帰まであと少し?
64bit環境に向けて
ハードウェアで心配なのはONKYOのSE-200PCIの動き。
どうもぁゃιぃ感じらしい。
勿体ないので鳴らせてやりたいんだが…ドライバ次第?
一応ドライバはリリースされたがどうにも不安定な報告あり。
もとチップメーカーのVIAのEnvy24ドライバでもダメなのかしら?
この辺は実験重ねる感じか。
だめならマザボ内蔵で凌いでUSB音源とか?
ソフトウェアは、取り敢えず、FireFox、ATOK、NoEditor、FFFTP…ホームページビルダーにLimeChatとか。
FireFoxは32bit版しか無いが対応。
ATOKは2010/2/5にATOK10がリリースされてWin7対応
LimeChatは64bit版あり。
ホームページビルダーは14で対応(13か12しかない)
NoEditorは動作報告あり。
FFFTPは環境次第?動作okの報告の方が多い。
あとはアーカイバか…ALTziとMeltice使ってるけども…大丈夫そう。
と、最低限はなんとか。
あといろんなソフト…(´Д`;)きりがないね。
てことで、頼んだパーツは明晩には届くらしい。
光学ドライブも買ってきたし、準備万端?
復活の時
構想していたメインPCのパーツ1台分、通販で確定ボタン押してきました。
Win7pro 64bit
Intel Core7i 950
DDR3-PC10600 6Gbyte
SATA2 2Tbyte x2
GTX 285 1Gbyte
他諸々。
…Σ (゚Д゚;)
光学ドライブ忘れてるw
知り合いのノートPCにワンクリウェア
てことで、持ち帰って見てみる。
起動するとバーンとぁゃιぃ窓が(´Д`;)
すごい入金急かすような感じで、逆に面白いですね。
自身はこの系統に引っ掛かったことないので先ずはネットで情報集め。
トレンドマイクロのここに仕込む手口とか色々載ってた…。
( ´_ゝ`)フーン
いちおう、ウイルスバスターは入っている…けど、こういうのが出てくるって事は、上手い手口でワンクリウェアをインスコされてしまったんでしょう…。
hogehoge.wmv.exeとかのリンク踏んじゃったのかも。
警告出てきても、性欲に負けて無視ったのかなんなのか…は兎も角(゚∀゚)
取り敢えず、このウンコな窓を消しましょうねと。
regedit.exe か msconfig.exe や、ウイルスバスターのシステムチューニングとかを使って、スタートアップからぁゃιぃのを消して、おわり。
あとは、ワンクリウェア本体のファイルを消す。
ゴミ箱に残さないように、ディレクトリごと右クリックメニュー→Shiftキー押しながら削除をポチッと。
んで糸冬。簡単(´∀` )
ただ、知り合いの本人が、PC関係に疎く、今回がこういうの初でかなり動揺していたということで、そっちのサポートをどうすべきかなと。
以前にも似たような事があって、やはりPC関係に疎い人がエロサイトで引っ掛かった感じ…。
自力解決しようと思えばいくらでも出来るんだけど、そんなスキル無いからと勝手に敷居を作って泣きつくようでは困るんですね。
たとえ対策ソフト入れてても、入れてれば安心な対策ソフトなんて無いし。
先ずは調べること。
自力で出来るようなら自力でやってみる。
どう考えても常識的におかしい請求はシカト。
そんだけなんだけどね…。
Σ (゚Д゚;)
32bit環境だとメモリ4Gまでじゃん。
てことで64bitかな、ここは。
一通り…
鯖弄り終結。
てことで、次は新メインPCの構想と手配…とかとか。
やっぱりIntel core i7かなぅ…メモリは…4Gくらい?
グラボはATiからnVIDIAに乗り換えな予感。HDDは…1~2Tbyteかなぅ…。
それならショッププランド買えばいいじゃん。て話だけど、問題はケースなので、ほぼその為に自作するんですな…電源ユニットも選びたいてのもあるけど。
OSはWin7だろうけど、互換性重視で32bit版。
サウンドも出来れば内蔵ものはやめたい。CREATIVEかONKYO製のにするんだろうなと。
何か違うのかって言うと、やっぱりクリアに音が出るんですよね。
もちろんそれなりのスピーカーとサウンドカードが必要だけど。
USB音源にしてもいいんだけど、そうなると機材また買わないとだし…嵩張るのも困るので。
こんなところ?
アレもうこんな時間
MRTGと格闘中。
トラフィック、CPU温度・使用率、メモリ空き容量までの分を作った(´∀` )
あとハードディスクのあたり追加して終わりかな…。
今週は仕事も忙しいと言うより大変なので、新鯖弄くるだけだなぅ…。
来週からまたコツコツ片付けと新メインPCの構想でもしよう…。
7年と1ヶ月
新鯖に代わり、退役することになった旧鯖ですが、一度ハードウェアが死んでHDDだけ移した事も含めて…要するにHDDの中のFreeBSDが動いていたのは、実に7年と1ヶ月ちょいになりました。
もっと動いてたかもしれませんが…。
( ゚д゚)ポカーン
たしか、家の建て替え時に、ITXの箱形ベアボーンで構築したのかな。当時のFreeBSDは、4.7Rでした。
そして実は、4.7Rのまま終わりました(゚∀゚;)
ハード的にはPentiumIII(Soket370だっけ)1Ghz。しかし箱形ベアボーンは熱に弱く、結局熱でマザボが死にますw
以前にもSETI@homeを動かしてたマザボのATAコントローラーが亡くなったりしたっけかな、アレの二の舞。
で、緊急的にPen4にWin2kなCD焼きマシンにHDDだけ移して…。
なんだかんだと7年と1ヶ月…何度もフリーズしたけど頑張ったHDD…。
そしてハードウェア達…お疲れ様です。
HDDを入れ替えた頃に買った他のPen4(Prescott)マザーは死んでしまったままとっておいたんですが、先日片付けついでに見てみたら、もう電解コンデンサとか完全に膨張して逝ってたりしますね(´Д`;)
てなわけで、中身あとで見てみようと思いますが…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
よく頑張ってくれたハード達に敬意を込めて(・ω・)ゞ
新鯖は何年持つかなー(´∀` )
Σ (゚Д゚;)もう1個ワイヤーラックほしい
整理色々してきたけど、ちっと限界。
ワイヤーラック少し大きめのが欲しい…。
ていうか、VTR-CD-DVD-BLのメディアもキャパ超えてるし、これもなんとかしないといかんようです(´・ω・`)