Vポイントを投資の足しに(‘∀`)

 朝から凄い気怠くて風邪っぽいです…明日には何とかしますが(^_^;)

 参院選が近付いてますね。
 何処に票入れようかなっと。

 一応、一労組の中の1人だけれど、それ以前に投資をしている一国民でもあるので、極端な金融所得課税の上げ方を考えてる野党に国政選挙で票を入れる予定は暫く無いでしょう(‘∀`)
 超富裕層向けにはもうなんかやってますけど、それをも少し強化する程度でいいかなと。
 野党の中ではいえば国民民主のやり方がいいのかなと思いますが、「夢を潰す」懸念がまだあるかな。その辺しっかり煮詰めてくれればいいんですが。

とにかく投票しましょう!

 労組自体は、給与面以外についてはやることやってるので助かってますので、地方選挙では入れる党が変わるんですけどね。


 と、前置きはさて置き。
 VポイントってSBI証券だと株と投資信託に使えるんですよね。
 (多分スマホでもWeb版からじゃ無いと使えないかもですが)
 とはいえそんなに沢山貯まるわけでもないので、NTTに積み立てる分に5,000ポイントを…。
 だいたい今のNTTは150円台なので1枚(1単元=100株)で15,000円台。その1/3をポイントで買うのは…お得かとw

 上場当初の1/100に分割しちゃったのでこの価格なわけなので、実際は100枚(10,000株!)買わないと当時の1枚になりませんが…。直近の1/4目指すなら25枚2,500株のが現実的かな。
 長期的なチャート見ていると悪くないですし徐々に上がっていますが、一昨年の株式分割1/4によってより買い易くなったことで、多分理論株価以上に上がりすぎたり配当利回りが落ち込んだり業績云々で、売られてスコーンと下がってそのまんまなんでしょうね。色々織り込み済みだと思うので、暫くは150円台ウロウロじゃないかと。
 実はさっき151.7円(前日比-1.1)で買ったんですが、終値151.0ってw
 最近なら150~149円台なら買っていいのかな…?

 自分のNTT株は移管した時に凄い高い価格になってしまってたのでチマチマ積み立てもプラ転になるのは遠い先の話なんで、安い時にまとめて買わないとイカンと思ってますが…それならまだ積水ハウスやKDDI、キリンを買い増した方がマシかな。
 
 NTT株に関しては、本来優良な高配当株なのであまり株価に囚われずにチマチマ積み立てるのに丁度イイですし、貯まったVポイント使うと割安感がハンパなしなのはいいですね。

NTTは積み立てNISAに良さそうですよね。
“Vポイントを投資の足しに(‘∀`)” の続きを読む

やっぱりトランプショック様々というか

 7/9は何か起きるかなと思ってたら肩透かしで8/1になんかあるかなって感じになりましたね。
 自分は4/7の暴落で、のんびり投資信託から自分で(日本の高配当株で)資産増やそうと切り換えました。
 もう高くなっていた優良高配当株もあの時ばかりはかなり下落していたから、みんかぶのとある記事を元に1枚ばかりだけど買った銘柄達がホントに優秀で…(‘∀`)
 
 あとは応援したいと1枚買ったモノの、長らく低迷していたソシオネクスト(6526)がドカンと騰がって…もう1枚買っておけば良かった…そんな銘柄が多いこと多いこと。
 今は安くて小型で配当もなかなかって辺りを探してますが、調子に乗って買いすぎた(^_^;)
 まあ結果的には良かったと思ってます。トランプショック様々ですね。

しかし億り人になれるかどうかは微妙ですけどね。老後は大丈夫だと思う(‘∀`)

 結局の所、人任せだったところを自分でやるって事で、人任せにしない分のコストが掛らないし、自分で選んで投資するので全てが自己責任になりますが、投資信託だってファンドを選ぶのは自己責任だし…って考えると、こっちの方が性に合ってるのかなと思います。

 また、趣味にしているカメラやPCゲームで、自分の好きなモノを選ぶ・使うというマイナー指向も、最近選ぶようになったニッチだったり小型な株選びにも発揮されてるような気がします(‘∀`)

 例えば四季報で見付けて記したクミアイ化学(4996)。
 実はSBI証券の投資情報メディアの記事(7/4付け)に出ていました。
 勿論いちいちログインしないと読めない記事なので見て無いのに、その日の晩に書き記して翌日付の記事にしてたとは…なんたる偶然。
 ここ、四季報以外では3D-NANDメモリ(SSDの中身)に必要な硫化カルボニル(COS)始めたよって出てこないんですよ。
 Yahoo!ファイナンスでは先端半導体用としか書かれていないし、みんかぶ・銘柄スカウターでは言及なし…まだ販路開拓はこれからだろうけど。
 本業の農薬もだけど、モノを作るためのモノを作ってる(且つ配当がいい)所って好きですし、小型だと目立たないのでこっそり投資するにはいいですよね。
 結局2枚買っておきました。
 
 あと以前から気になっていた紙専門商社、KPPGH(9274)と銘柄コードが1つ若いコーア商事HGを1枚ずつ。
 コーアはまだ配当利回り低目だけど、連続増配方針ということで将来期待が強いかな。四季報の東洋経済も会社比強気の😄マークも付いてたし。

“やっぱりトランプショック様々というか” の続きを読む

会社四季報をパラパラ捲るのも佳き

 少し前に、久々に本屋に行って本当に久々に実際の本を買ってきました。タイトルにあるとおりの会社四季報ですが。

 あと丁度Newton別冊「知識ゼロからの微分積分」が目に入ったのでそれも(^_^;)
 内容の中にある日常生活の中にある微分積分な考え方は分かるけれど…。

 微分積分って確か高校で習ってる筈なんだけど、中学時代にハマったアニメ「ダーティペア」の原作読んでみたいとハヤカワJA文庫に向かってからは文系な頭になっていたのでチンプンカンプンに(^_^;)

 ハヤカワJAの他にもソノラマ文庫や角川スニーカー、コバルトやら東京創元社などで、今で言うライトノベルの元になった様々な比較的カジュアルに取っ付きやすい若者向けの作品レーベルが色々あったのですが、少し遅れて登場したロードス島戦記で火が付いた気がしますね。
 ロードス島戦記は友達に勧められて1巻読んだけど、当時の水野良の文章は読みにくくて…もっと読みやすくて面白い(作品世界に没入できる)のいっぱいあったし…。
 なんでこんなんが面白いのか、サッパリわからなかったw
 ロードス島戦記はコンプティーク誌でD&Dの誌上リプレイから始まって、イラストもハマってブームになったんだよね…要はメディアが持ち上げた感じかな。
 そこから派生したソードワールド(比較的簡単なルールに仕立てたファンタジーTRPG)が登場したり、元祖たり得るD&Dを知る事になったり、ファンタジー系とか神話の解説本とかとか「ふむふむ」となり、個人的にはDDO-jpの最期までやっていたり、神聖紀オデッセリアに至るわけです(^_^;)

 あの頃は銀英伝やアルスラーン戦記も腐女子に流行ってたよね。さすがに巻数多いからアニメしか見てませんが…。銀英伝はなるほど女子受けするし普通に面白い。
 あとは「横山光輝 三国志」とか三国志自体も色々あって流行ったかな。
 よく読んでたハヤカワJAではとり・みきとかあずまひでおなんかが絵を担当していたりして…。
 あずまひでおの自伝マンガもお勧めですね(‘∀`) 新井素子の「……絶句」も佳き。
 戦闘妖精雪風はハードSFになると思うけど、これもオススメ。アニメも良かった。

 って、脱線長すぎ。閑話休題。

“会社四季報をパラパラ捲るのも佳き” の続きを読む

ニッチで安いのを…と思っていたら趣味に偏りそう(^_^;)

 自分のポートフォリオには少しニッチな銘柄入れているけれど、趣味のカメラに関係しているモノも入れてます(‘∀`)

 元々、ソシオネクストを買ったのは「カメラの画像エンジンとなるSoCを内製できないカメラメーカーがソシオネクストの「Milbeaut」シリーズをベースにカスタム化したのを使っている」から。
 確か買ってからトランプショック来て、なかなか立ち直らなかった…最近やっと買値に戻ったかと思ったら駆け上がって行っちゃった(゚Д゚)

 そして昨日買ってしまったタムロン。SIGMA(とケンコー トキナーも?)は非上場だけど、両方とも自社レンズを作る一方でOEM生産もしていたりと、カメラ業界には無くてはならない会社。
 買うタイミングとしては微妙なんだけど、応援したいし配当もいいので…。

 ホントはSIGMAが上場してればな…と思うんだけど、BFやiSeriesみたいなカメラとレンズ出すなら、非上場でいいと思いますね。

 …でも、これNCマシンや切削工具までイチから作ってるはず無いよねと。

 SIGMAのサイトを見ていると「東北を中心としたサプライチェーン」とか、金属加工している写真に出て来るエンドミル(NCマシンに装着する切削工具)の小ささに気が付くと思いますが…。
 (写真に見えるNAKANEとロゴの入ったモノはエンドミルの延長ホルダーで、昭島市の三洋製作所のモノっぽい)。

 この小ささはちっと特殊なエンドミルじゃね…と調べて出てきたのが仙台に工場がある「日進工具(6157)」。調べるとカメラ・レンズにも使われてるとな。
 これもう仙台に工場あるしSIGMAも使ってて間違いないでしょ。
 ちょっと業績が微減益みたいだけど、無借金で若手支援なんかもしていてとても良さげな感じ。
 この会社、以前はテンバガーになったこともあるようで。

 そして経産相のグローバルニッチトップ企業100選にも選ばれてる(‘∀`)
 結構安くなっちゃってるし、買ってみようかなと思ってしまいます。

“ニッチで安いのを…と思っていたら趣味に偏りそう(^_^;)” の続きを読む

【Starfield】まだ4周目で遊んでます…

 んー、なんとなくですが、街?のある星系や、拠点置いた全ての星系全体の調査100%してみようかという事をしています。
 スキャンや天体物理学である程度は分かりますけど調査自体は(着陸できる)星に一度は降りないといけません…これ全部やった人がいたって前に話題になったけど…いやーとんでもないです…(最後の宇宙ではやりたいかも)。

 その時の気分でレイザーリーフ使う時もありますが、最近はでかいケプラー使う事が多いです。

 この時はサヒマちゃんを連れて行ったり。

 というか、サヒマちゃんを連れ出すことが多いかな。
 ↓は確かシャイアンのコドスかモンターラ・ルナで、久々に遭ったアセレス。

 で、調査に降りた星では1回は某かの道草を食うようにしているので、結構時間がw
 僻地な星系の中には誰も居ない所もあったりしましたが…あれ何処だったかな(^_^;)

“【Starfield】まだ4周目で遊んでます…” の続きを読む

なんとなく同じ事やってる人がいそう…(‘∀`) あとトランプ氏の発言について

 週末の日経平均は凄い上がりましたね。明日はこのまま続伸となるか、確売りで4万切ってしまうか…。
 先週木曜に買ったCMC(2185)、横河ブリッジ(5911)で夏ボ分も使った感じ。
 後は毎月NTTを1枚か2枚買いつつ、暴落するのを待つ…w

 配当金も今年から始めたので全て貰えるわけではないけど、税引きで35万/年と、ボーナスで買い増す機会が1年2回から1回増えた感じになったのは良かったかなと。
 と母から贈与100万/年…全部使わないにしても、来年は200万弱買い足せるかなと。
 で、配当を再投資しての複利効果で何処まで行けるか…。

 あとはもうちょっと業種を増やしたいですね。
 水産・農林業
 石油・石炭製品
 パルプ・紙
 化学
 鉄鋼
 非鉄金属…JX金属があまりにアレなので、もう一銘柄…良いのがなかなか無い。
 機械
 その他
 電気・ガス業
 陸運業
 海運業
 空運業
 倉庫・運輸関連業
 証券、商品先物取引業

 と、買ってない業種が半分近くありますが、分散の意味も込めて安くて配当良さそうなのがあれば買い足していきたいかなと。
 まぁ今は高いので無理して買わなくてもいいと思ってますが。

 ふと気が付きましたが、トランプショックを機に投資信託任せから自分でやるわと株式投資(高配当・国内株中心)に身を投じた人って結構いるのかな?
 簡単に言えば上がりそうで高配当な株を安い時に買うだけ(勿論これから売る時も出て来ると思う)と、そういう人のお金が流入しているような気がします。
 ただ優良な高配当銘柄はもう高いので…トランプショック前程度に日経平均が上がってきた今は、個人で戦いやすい小型株で価値が隠れてるようなのを探していく感じになるかなと。

“なんとなく同じ事やってる人がいそう…(‘∀`) あとトランプ氏の発言について” の続きを読む

OM-5Ⅱは冬ボ払いにしようかなと…(^_^;)

 夏ボ払いで確かSIGMAの24-70mmF2.8買ったと思う…ので、OM-5Ⅱは冬ボでイイかなと…思う此の頃w

 ↑写真は某パブにてS5のライカモノクロームで。
 悪くないかなと思っとりますが…。
 ↓はそろそろ見納めの紫陽花たち。

 場所…というか陽当たりとか個体差でまだ元気なのとかもありますが…。
 因みに↑↓共に紫陽花というよりはアナベルです(‘∀`)

 そういえば、OM-5ⅡはE-M5Ⅱ買ったときに付属してたちっさいストロボが使えないそうで…内部配線削ってのコストカットの一環なのかな…。
 誰かが言ってましたけど、これじゃOM-7…に同意です。
 というか、10と統合してストロボ内蔵にしたOM-7とかに出来なかったかねぇ…。

“OM-5Ⅱは冬ボ払いにしようかなと…(^_^;)” の続きを読む

新規購入:リガクHD(268A)、DCMHD(3050)とNTTを1枚追加

 何となく色々見ていたら、去年IPO上場したX線分析装置の老舗、理学が目に止まりました。
 20年に持ち株会社を作って去年上場したばかりで色々と株価も落ち着かない?けど、これはJX金属よりは良さそうと感じて、お試しで昨夜の内に指値725円で2枚。
 配当利回りはまだ低いけれど、なんか期待出来そう。
 四季報には追加の株主還元策を検討中とあるけれど「検討中」なんだろうね。

 あと、家の近くにあるホームセンターDCMが上場していたのを知った(^_^;)
 トランプショックから完全に立ち直れていない割安感があるけれど、最近上昇傾向なのと配当利回りも良しということで、こちらも昨夜の内に指値1,342円で2枚。

 NTTがとうとう150円台に突入したのでナンピンで1枚w
 まだ8枚…。

 しかし、どうでも良いけれど応援株として買ったソシオネクストの上がり具合がハンパなくて怖いです…。
 2,140円(みずほ証券で買って移管したから…)で買った事になってるけど、今日の終値2,778円って…1枚しか買ってないけど、いつかまた下がる時が来ると思うので、その時にもう1枚かなと。
 応援&優待目当てのリコーは散々ですが(^_^;)

 5大商社の内の三菱商事と三井物産も(トランプショックからの回復基調期に2,500円台で)2枚1枚買ってますが…多分にイランの件で下がってるのかな?
 銀行業共に下がり気味なので「どうなるか見てみよう」ですね。

 今日は日経平均・TOPIXもちょい安で終わったけど、自身のポートフォリオはちょい高で終わったのはちょっと満足。

 
 

 
 

取り敢えず配当金(予)税引き30万円まできたー

 やっとこ税引き込みで30万超えてきたのでご報告。

 だいたいこの辺に来るのに、約1,000万掛りますね…。
 ↑のみんかぶでは307,651円になってますが、スマホアプリの「配当管理」だと326,322円…。
 現在は取得額1,035万、今日の評価額は1,079万円…まぁインカムゲイン目的なので。
 それでも買った株価は上がってほしいですけど(‘∀`)

 あと、ゆうちょに積み立てな投資信託1本入れて年内に100万ほどにしまのすが…こっちは来年どうするか決めてません…w
 現金はみずほ証券に残した10万円、まだ銀行に入っているのと+SBI証券のでだいたい300万ほど。これは以前書いた個人年金の解約金約350万からですね(50万は既に株になりました)。これらは暴落時とか安くなった銘柄のナンピンに使う感じで、基本取っておくお金…。

続きは現在のポートフォリオ

OM-5 MarkⅡが来たら…どしよ

 ↑はE-M5Ⅱとパナライカ15mmF1.7。この大きさ加減が良いのですが…。

 どうも噂ではOM-5はMarkⅡになる割りに小規模なマイナーチェンジになりそうというハナシですが…多分に買うと思います。いつ買うかは知りませんが(^_^;)
 Micro-USBからUSB Type-Cへの変更だけ十分です…物足りないかもしれないけど。
 UI位は新しくして貰いたいかな。

 カメラとスマホ周りは、現行として使ってる機材のだいたいがUSB Type-Cになりましたね。
 K-1もType-Cが使えるバッテリー充電器出たし…現行使用してるカメラの中ではKPくらいかな、使えないの(E-M5Ⅱはそもそも全然使わなくなっちゃった)。
 Micro-USBの機材はNECのポケットWiFi程度で、それも年内には5G対応のに買い換えるつもりだし…。

 あと期待していたOM-3が以外と大きかった…あれはあれでいいんだろうけど、自分が求めるのはOM-5の大きさなんですよね。
 『小型軽量でコスパ良し』が昔も今も私が求めるMFTなんです。EM-5Ⅱ買った当時はホントよかったし…G100Dはほんと佳いです。

 より本格的に(OM-1か3)ってなると、センサーやその他の都合上カメラが大きくなるのは仕方ないらしいけど、そゆ時は今はまだ他社のシステム使うし。

 もっと歳を重ねたら…このあたりどうなるか分かりませんけどね(^_^;)

 あと、コスパにおいてもE-M5Ⅱ買った頃はM.ZUIKO 12mmF2が欲しかったけど高くて…ヨドバシで11万とかして全然価格が落ちていかない…w
 今は5万円台くらいで買えるのかな。でも、もう古くなったし買うつもりないですね。
 で、60mmマクロも買ったりしたけど、専用フードは別売だし…と、段々レンズはパナライカが増えて(´・∀・`)

 で、パナライカ15mmF1.7のファームアップしたら、E-M5Ⅱで使えなくなってしまったんだけど…カメラ古すぎか。

 んー、やはり色々考えていくとOM-5Ⅱは優先順位下がるかなぁ…今年のボーナスはPC向かうときの椅子を新調したいんですよね…。