毎日は無理でも、ちょいちょいと。報告やら買った売った総資産は…みたいな話を書き連ねておけば投資日記の代わりになるかなと、投資のカテゴリーを作りました。
取り合えず現状の資産はちょっと弄ってるので株については落ち着いてから紹介することにして…。
地方公務員という立場(休憩時間含めた勤務中は取引ダメ)なので、今迄は投資信託一筋でしたが、昨今のアレでさすがに全部のファンドがマイナスというのは…年齢的にプラスに戻るまで待ってられない。
(若い人にとっては今がチャンスだけど…)
と言うことで、投資信託を切り崩した分を高配当株に回し、その配当金で更に高配当株へ投資していく方針に切り換えだしました。
配当金狙いなら、株価そのものにあまり杞憂することもなく、また毎朝のデイトレなんて必要も無いのはいいですね。
現在の大体の総資産額は約1,000万。未だに投資信託が4割なので、これを3割にしていくことと、資産持ちすぎな母から贈与税掛らない程度の小遣いを4年前から貰う様になっているので、それを投資にまわします。
前年はそれがSL3になりましたが(^_^;)
投稿者: しらいし じゅん
再掲載【iSeries】SIGMA 20mm F2「DG DN」が欲しかったので、中古美品をポチる(‘∀`)
ええと、WordPressのデータベースを8.0対応にしたのに旧版のデータベースのまま投稿してしまったので…再掲載です。申し訳ない。
なんかBFの登場を機に、iSeriesは「DG DN」が「DG」になってBF向けに(というかサイトの)フォントも変わって…L-mountにはシルバーも追加される様で、次の給料日に20mmF2ポチるかと思っていたら…DG DNはディスコン、お色直ししたDGは予約開始もまだとか…。
全然気が付かなかった。
iSeriesの高画質タイプって、指掛かりになる装飾リングのツヤツヤのアルマイト処理が素敵だったんですが…お色直ししたヤツをサイトで見たらツヤツヤ無くなってるじゃないですか!!!!!!!
新しい方もC022とか書いてるし…前のと同じで外観だけ変更するのに、BFの為とはいえ…なんかモヤモヤ。
ヨドバシ行ったら飾ってあるDG DNもリース品だとか言うし…生産完了にしたなら店頭展示も引っ込めなさいな…ヨドバシはこの辺が甘いんですよね。
扱う品物が多すぎるから仕方ないのかもしれないけれど…改善して欲しいなと。
ということで、「DG DN」の中古を探して美品を見付けてポチりました。
これでもう当分L-mountは買わないでしょう。
パナの100mmマクロだけが気になりますが(^_^;)
環境の変化と新しい興味でゲームする時間がっ…(´・∀・`)
写真は通勤で立ち寄れる某公園の4/14。持ち出しはK-3ⅢにDA Limitedの21mm/40mmのみの「通勤でもお手軽K-3Ⅲセット」で。
↑は40mmにてF2.8 ISO100 雅(MIYABI)。
桜に関しては殆ど葉っぱになりましたね。あとはチューリップに藤、その後で薔薇かな? んで紫陽花で春を〆る感じ。
大船花センタ行けばシャクヤクとそろそろ牡丹かな? しかし今日は起きたら腿が痛いし日曜で騒騒してるだろうし…(持ち出す用意は昨夜したけれど)。今日は身体休めでもいいかな。
…と、カメラ・写真に関してはボチボチ続けてられますね。
機材周は、もうちょっと欲しいけど追々で…。
ちょっと出掛けて撮ってくる…そんなことが続けられる要因としては、家の立地・交通環境が良いのが理由ですかね。
普段は近くの景色を切り取るだけでもホッコリというか、その「近くの景色」の範囲に横浜と鎌倉があるのが凄い大きい。
こればかりはここに根を降ろした父親のファインプレーで感謝しきり(‐人‐)
実家の立地とも似通ってる(祖父母の引き取りも兼ねての家選びだったらしい)ことから、山の斜面の住宅は避けて選んだのではと思いますが、横浜は丘陵地(丘の傾斜面に住宅を無理に建ててる住宅)が多くて、歳を重ねると家の出入りに苦労する事が多いのです。
もしも横浜に生涯住むつもりであれば、港湾部のタワマンなどなら東日本大震災でもしっかり耐えた場所(埋立て時期によって地盤改良の質の違いがあるのではと推測してます)、内陸なら丘陵部の丘の麓で、幹線道路や駅に程良く近い場所を勧めたいですね。
そうそう、ツツジもキましたね。
前記事やこの記事では撮って出しでカスタムイメージ(LEICA Looksやピクチャーなんたら)を使ってますが、こゆのも佳いですね。

SIGMA 20mm F2 DG DN (L-mount)
iSeriesがBFに対応するため「DG DN」→「DG」とミラーレス用を意味するDNを省略し(もうレフ機用は作らないから)、フォントもSIGMAのサイトやBFに合わせたものにするため、いつの間にやらディスコンになってて、急遽中古(美品)の購入となりました。
なんで敢えて「DG DN」の方を選んだかというと、iSeriesの画質重視系に取り付けられる指掛かりになる飾り環だけ表面処理がツヤのあるアルマイトだったのに、「DG」では他の鏡筒と同じ半光沢の表面処理になってしまったため。
あのツヤが好きだったのに、なに無くしてんだよ…。
20mmはPENTAXでも態々FA20mmF2.8を探す程には好きな画角で、それ以上の広角単は要らないかな…(それ以上の広角はズームにするかと)。
携帯性重視系に見られる「寄れる」且つ「開放で至近まで寄ると収差でフワっ」はありませんが、さすがに20mmなので元々それなりに寄れます。
画は「SIGMAらしい」で(‘∀`)
持ち出し方としては、
24-70mmF2.8+105mmマクロのお供に(基本サッサと撮る系)とか、
20/35/65/105mmマクロ(で、のんびり単焦点撮り)という持ち出し方かなと。
L-mountもあとは50mm(位はズミクロン欲しいかな)とコンパクトマクロなパナの100mm位で終わりそう。
レンズ構成:11群13枚 最短撮影距離:0.22m フィルター径:62mm
最大径×長さ:70mm×72.4mm 質量:370g 絞り羽根:9枚
横浜公園のチューリップ(何時の間にかHD D FA70-210mmF4がディスコンに…)
写真は4/16の横浜公園にて。SL3とiSeriesの35mmF2、65mmF2、105mmマクロArt+1.4倍テレコンの持ち出しですが、35mmF2の写真は不採用(^_^;)
↑はSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO+1.4倍テレコン(F8 ISO640 クロップ)にて。
あと、次の似非STD以外は撮って出しのをSILKYPIXに回してRalphaにてリサイズして上げてます。

ここ数日、急に暑くなって色々咲いてたりしますね…明日どうしよ(^_^;)

そうそう、これらを撮った日の寝る前にちょっとリコペンサイト見ていたら、何時の間にかHD D FA70-210mmF4がカタログ落ちしてますね。
某掲示板で調べたら3/5にそんな書き込みがあったけど…。

三春滝桜を見に行きました(4/13)
暫し更新遅れました…何か忙しい(´・ω・`)
て事で、前回の続きです。
親戚の家で一泊して…朝、従兄弟から「結構咲いてるらしい」の自然情報を得たので、叔父さんと二人で行ってきました「三春滝桜」。
前日が曇天とはいえ記憶が結構高めだったのが良かったのか、ほぼほぼ満開の滝桜を目にすることが出来たのは僥倖というほか無しです。
この日も曇天様が居座り続けたのが残念でしたが(‘∀`)
↑はK-3Ⅲ DA18-135mm(24mm F8 ISO200 トリミング)にて。

しかし…これは確かに見事な桜です。
因みに開花時期だけは500円掛りますが、大事に維持するための運営資金かと思えば安いもの。野口英世記念館は1500円したし…。

色んなアングルから撮ると面白いのですが、やはりこの曇天様ががが(^_^;)

以前は機の周囲の柵の外側を回れましたが、有名になるにつれて荒れてしまうので、正面以外は畑を挟んだ外周しか回れないようになったようです。
“三春滝桜を見に行きました(4/13)” の続きを読む鶴ヶ城まわり(会津の方)も行ってきた(4/12)
といっても、先の開成山公園の序でになりますが(‘∀`)
先ずは道中にある野口英世記念館へ。多分、小5の学校の旅行研修という名目で福島県金山町(奥会津というらしい)に行きか帰りに行った…と記憶してるんですが…曖昧になってますね(^_^;)
↑の写真は生家で、これは見覚えあるんですが、それを囲うような記念館の建屋は記憶にありません…調べたら平成27年にリニューアルしたってことで納得。
記念館の中の展示で目を引いたのは、

このステンドグラスと、

彼が使ってたという地球儀でしょうか。
かなり小さいので国境線なんかは記されてませんが、仕事柄、押し入れの奥に眠ってた古い地球儀を回収することもあって、それが冷戦期の頃(ソ連や東ドイツがある)のだったりすると歴史を感じてしまう歳になったなぁと(^_^;)
記念館の後は鶴ヶ城。最近だとNHKの「八重の桜」で一段と有名になったお城ですね。
郡山・開成山公園に行ってきた(4/12)
以前からニュース等で報じられることがあった桜の名所、開成山公園に行ってきました。
郡山には親戚の家があるんですが、一応ホテルも予約して連絡すると「こっちさ来で泊まってけばよかんべ」ということで、親戚の家で泊まることに。
となると、開成山公園だけで無く「時間ありそうなら会津の方もいってみんべぇ」となり、要は叔父と従兄弟も一緒に行くだろう―レンズ交換とかあんまり出来ないだろう―って事で、持ち出すシステムも大幅に変更となりました。
持ち出したのはK-3Ⅲ、DA18-135mm、HD DA15mm Limited、念の為のDA50-200mmWRだけ(‘∀`)
勿論これで正解でした。

お天気は曇天と少し残念でしたが、桜の方はタイミングバッチリの満開状態。

基本的に公園の外縁を囲うように桜が植えられてます。その少し内側には外側より若い株が植えられている感じ。
で、一番外側がどんだけ古いかというと、
Webでメール見ると怖い&SPAM判定をスルーしてくるメール
メインのメールアカウントにはIIJのセーフティメール使ってて、SPAM判定をヘッダやサブジェクトに[MEIWAKU]入れられるので、メーラーに取り込んでヘッダで振り分けすれば、程度のフィッシングメールは弾けたりしているんだけども…。
まぁ来るわ来るわこの手のメール。
このメールアカウント、Webからもアクセスできるんですが普段はメーラーに落としてしまう(POP使ってる)のでサブジェクトに[MEIWAKU]入れ無いんですが、最近たまにWebで使う時があって、こんなメールが…。

このメールアカウントでLINEには登録してないんですが、差出人に「LINE」なんて入ってると、ビックリしますよね。
しかも再認証が必要?ナニソレ。
て事で「LINE」てところにカーソル持っていくと…。

まあこんな感じでメアドがアレという(‘∀`)
当然、メールクライアントソフトに取り込めば、ヘッダに付いたSPAM判定で然るべきフォルダに隔離されますが…。
サーバーの方で先に迷惑メールフォルダに隔離しておいて、迷惑メールもダウンロードする様にも設定は出来るから、そうしてもいいんだけど…。
これ、差出人のところ省略しないで見える様に出来ないものかと問い合わせてみましたが、時間が掛りそう。まあ仕方ないです(‘∀`)
この手の、企業を騙った偽メールは凄く多く届いています…この4月だけで、
- LINE
- Apple/iCloud
- eオリコ
- 野村證券
- 東京ガス
- NHK
- ヤマト運輸
- ヨドバシ・ドット・コム
- えきねっと
- Amazon
- ソニー銀行
- ANAマイレージクラブ
- 佐川急便
- VISA
- JAネットバンク
- e-TAX
- ETC利用照会サービス
- MasterCard
- りそな銀行
- マネックス証券
- 楽天証券
- SBI証券
いやー、多いですね…。
この手のメールが来るようになったのは23年6月頃から。最初は銀行とAmazonだったんだけども…。
この中には正規に登録してあるのもあるから、慎重にフィルタリングしておかないと…。
最近はSpam判定まで擦り抜けて来るメールも(^_^;)
↑の中では「JAネットバンク」「えきねっと」「ETCサービス・マイレージ」「楽天証券・カード」ですかね…。
遙か昔だと、電話で来る特殊詐欺みたいな手法のメールなんかが来ていたもんですが、あれはどっちかというと詐欺グループ(反社)がやってたけれど、うーん…。
今は北朝鮮とか?
荒唐無稽かもしれませんが、台湾有事の前段階?…は無いと思いたい。
てか、台湾有事はこの件関係なく最近の動きを見るに絶対起きないとは言い切れないので、心構えだけはしていた方がいいかなと。
米中の経済戦争が始まっちゃった感もあるし…どうなることやら(‘∀`)
年度始めから、なんやかんやと
ちょっと慌ただしい此頃です(‘∀`)
なので近場でパチパチやってます…そろそろ横浜公園行きたいんですが…。
(↑画像はLUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm – 12mm F5.6 ISO250)
1つは健康関連。
先日、産業医さんに呼び出されて(先日の本庁の用事です)、まあ糖尿の件なんですが、もうちとHbA1C下げて維持して欲しいとのことで、今日は糖尿内科さんでその話をして、薬剤1つ追加。
イーロン・マスクも打ってて痩せる効果が凄いっていうGLP-1系の錠剤(リベルサス)は凄い魅力的なんですが、打つのも飲むのも空腹時(起床して直ぐ飲んで30分後に朝食…)という飲み方になるので、ちょっとそれ無理(^_^;)
ということで、古くからあるので安価且つ癌の抑制効果もある事が最近わかったビグアナイド薬を処方して貰って様子見ることに。こちらはお腹が緩くなったりするようです。

桜も満開からピークを過ぎてた感が出て来ましたね。
トップとこれと、次の写真の桜は40年近く前、中学生の頃に通学でよく通っていた道に植えられた数本で、丁度同じ時期に大岡川に桜を植えるようになった流れで、ここにも植えられたのかなと。当時は「こんな所に植えるんだ」程度に思ったモノですが、まあ立派に育ってくれて、近所の桜スポットになるなんて思いもしませんでしたが…。
…前にも書いたか(^_^;)

慌ただしさその2は、
久々の急な思い立ちで、今週末に郡山の開成山公園行ってみる事にしました。