郡山・開成山公園に行ってきた(4/12)

 以前からニュース等で報じられることがあった桜の名所、開成山公園に行ってきました。
 郡山には親戚の家があるんですが、一応ホテルも予約して連絡すると「こっちさ来で泊まってけばよかんべ」ということで、親戚の家で泊まることに。
 となると、開成山公園だけで無く「時間ありそうなら会津の方もいってみんべぇ」となり、要は叔父と従兄弟も一緒に行くだろう―レンズ交換とかあんまり出来ないだろう―って事で、持ち出すシステムも大幅に変更となりました。

 持ち出したのはK-3Ⅲ、DA18-135mm、HD DA15mm Limited、念の為のDA50-200mmWRだけ(‘∀`)
 勿論これで正解でした。

 お天気は曇天と少し残念でしたが、桜の方はタイミングバッチリの満開状態。

 基本的に公園の外縁を囲うように桜が植えられてます。その少し内側には外側より若い株が植えられている感じ。

 で、一番外側がどんだけ古いかというと、

“郡山・開成山公園に行ってきた(4/12)” の続きを読む

年度始めから、なんやかんやと

 ちょっと慌ただしい此頃です(‘∀`)
 なので近場でパチパチやってます…そろそろ横浜公園行きたいんですが…。
 (↑画像はLUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm – 12mm F5.6 ISO250)

 1つは健康関連。
 先日、産業医さんに呼び出されて(先日の本庁の用事です)、まあ糖尿の件なんですが、もうちとHbA1C下げて維持して欲しいとのことで、今日は糖尿内科さんでその話をして、薬剤1つ追加。
 イーロン・マスクも打ってて痩せる効果が凄いっていうGLP-1系の錠剤(リベルサス)は凄い魅力的なんですが、打つのも飲むのも空腹時(起床して直ぐ飲んで30分後に朝食…)という飲み方になるので、ちょっとそれ無理(^_^;)
 ということで、古くからあるので安価且つ癌の抑制効果もある事が最近わかったビグアナイド薬を処方して貰って様子見ることに。こちらはお腹が緩くなったりするようです。

 桜も満開からピークを過ぎてた感が出て来ましたね。
 トップとこれと、次の写真の桜は40年近く前、中学生の頃に通学でよく通っていた道に植えられた数本で、丁度同じ時期に大岡川に桜を植えるようになった流れで、ここにも植えられたのかなと。当時は「こんな所に植えるんだ」程度に思ったモノですが、まあ立派に育ってくれて、近所の桜スポットになるなんて思いもしませんでしたが…。
 …前にも書いたか(^_^;)

 慌ただしさその2は、
 久々の急な思い立ちで、今週末に郡山の開成山公園行ってみる事にしました。

“年度始めから、なんやかんやと” の続きを読む

も一度SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LEICA SL3を試す

 開放で寄りに寄った時の暗い部分のディテールがイマイチに感じる24-70mm F2.8 DG DN IIとSL3の組み合わせ。
 当然ですが高ISOだともう全然でして(^_^;)
 先日も行った日野公園墓地の傍にある桜並木にもう一度行ってきました(帰り掛けに丁度良い)。
 ↑は26mm F2.8 ISO100にて。


 今回は雲間から少し夕日が差し込んでいました。

 今回はSILKYPIXの標準・記憶色1を使ってます。

“も一度SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LEICA SL3を試す” の続きを読む

ちょっと明るい曇天下でSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LUMIX S5試写

 上大岡で久し振りの眼科での眼底検査後、検査時に使う薬のせいでハローな視界の中、早速LUMIX S5+24-70mm F2.8 DG DN IIで上大岡の傍を流れる大岡川の桜を軽く撮ってきました。
 ↑は70mm F2.8 ISO100にて。

 現像とリサイズはいつもの通りにSILKYPIX+Ralphaを使用。
 SILKYPIXはパナとオリンパス改めOMDSのカメラのカラーが使えるのはほんと佳いです。

 で、今回は先のみなとみらいよりちょっと明るくてですね…オートでの感度も上がらない…。

 うん、いいですね。
 近頃の雨風で散らされてもいますが、まだ蕾もあるので今週中は楽しめそうです。

 ワイド端で寄って絞って。
 リサイズで潰れてますが、リサイズ前のはしっかり雌しべ雄しべも解像してます。
 でも、絞り開放だとちょっと甘く(ソフトに)なるみたい。
 しかしF8まで絞ってるのに円形ボケのカタチがカクカクになってないの凄いですね。
 11枚絞りだからなのかな。

“ちょっと明るい曇天下でSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LUMIX S5試写” の続きを読む

曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写 その2

 今日は昼過ぎに本庁に用事があったので午前中仕事して…では無くて、休暇使って用事だけ済ます代わりに、用事の前後でその辺の桜をパチパチ撮ってみました。
 ↑は日本丸近くからの桜通りです(55mm F8 ISO400)。満開はもう少し先かな。

 機材は前回と同じですが、105mmマクロArt+1.4倍テレコンが混じってます(‘∀`)

 現像とリサイズもいつも通りですが…ChatGPTさんに「SILKYPIXでLEICAのStdの色出したい」とお願いしたら答えてくれたので、それを元に少し近付けたものをテイスト登録して使ってます。ただし105mmマクロArt+1.4倍テレコンのには使ってません(SILKYPIXの標準)。
 撮って出しでもいいんですが、折角RAW現像ソフトがあるなら色々弄りたい(^_^;)
 

 長谷川伸文学碑まわりの桜。手前の山桜?は満開、奥のはピーク過ぎたばかりかな。

 日本丸には作業員さんが。帆の点検?してるのかな?

“曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写 その2” の続きを読む

曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写

 折角の桜の時期なのにグズついた天気が続く横浜ですが…晴れるの待ってても仕方ないので、帰り掛けに寄れる日野公園墓地(美空ひばりのお墓で有名です)周辺の桜スポットに行ってきました。
 去年の4/8にもX30で訪れたところですね。
 ↑は38mm F5.6 ISO3200にて。

 一応24-70mmIIを6000万画素でどうかなという試写なんですが、ブログに上げるのはリサイズ版なので悪しからず。

 SILKYPIXでなるべく撮って出しJPEGのStdに近くなるように弄って(追い込みきってないですが…)現像、Ralphaでリサイズしています。

 実は夜の大岡川の桜も行ってきたんですが、なんというか大岡川に限らず今年の桜は同品種でも一つ一つ咲き始めのズレが大きい気がするんですよね。
 あと下の方は満開に近いのに、上の方は五分咲きにもなってなかったりとか、近頃の寒暖差の激しさに迷走している感が…は気のせいですかね?

“曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写” の続きを読む

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II のコンパクトさをPENTAXのF2.8通し標準ズームと比べてみた

 やっぱりL-mountでもF2.8通しの標準ズームが欲しいと思ってポチッといってしまったレンズ。
 先代から5年後のバージョンアップ版で、製品情報を見ていると何から何までアップデートされてる感があって、特に体積比7%、重量比10%の小型化に目が行くけれども…じゃあK-mountのF2.8通しの標準ズームと比べてみました。

 まだそんな使ってませんので、画質の方はさすがの最新型で言うこと無しかと思いますが、先ずは外観から。

K-1Ⅱ+DFA24-70mmF2.8と、SL3+24-70mmF2.8 DG DN II。
SIGMAのフードにある色ムラはゴム部に塗ったアーマオールのはみ出しと拭きムラ(^_^;)

 うん…細くなってて使いやすい。
 しかし、光学的に前玉を小さくするのは無理だったかと。どちらもフィルター径は82mmです。
 あとトップ画像右下にフードを重ねていますが、下のフードがSIGMA、上のフードがPENTAX(というかTAMRON…)でして、フードに関してはSIGMAの方が少しだけ大きいのかな。

 iSeriesでも感じたけど、どうもSIGMAさんのフードってのは個人的にはコレジャナイって感じが多い気がします(´・∀・`)
 あとこのフードのゴム、埃が付きやすいのですがなんとかなりませんか(^_^;)

“SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II のコンパクトさをPENTAXのF2.8通し標準ズームと比べてみた” の続きを読む

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II (L-mount)

 やはりL-mountにもF2.8通しの標準ズームが欲しくなってポチッと逝った1本。
 これからはL-mountの使用頻度が上がっていくと思いますが、撮ったものは大差無いK-mountとの両刀使いを続けていくつもりで、そこに通勤用としてMFTが入るってスタイルになります(‘∀`)

 スペック的には先代から5年経って頑張って造った感があり、L-mountの競合品の中では現状トップではないかなと。
 特に最短撮影距離と最大撮影倍率の高さ。先代も結構なスペックでしたがワイド端17cmで1:2.7、テレ端34cmでも1:4なのは良いですね。この辺りはレフ機用レンズでは出来ない事かと。
 画質の方は買ったばかりなので何とも言えませんが、SIGMAですから寒色系である事は間違い無いでしょう。

 サイズ的には光学的な限界なのか、前玉とそこに付けるフードで損していますが、全体的にスリムになって扱い易く、先代のことは知りませんが重心がマウント側に寄っている感じで、K-mountのF2.8通しの標準ズームよりもフロントヘビーさが無くて振り回しやすいですね。

 作例は後ほど。

レンズ構成:15群19枚 最短撮影距離:0.17m(W)-0.34m(T) フィルター径:82mm
最大径×長さ:87.8mm×120.2mm 質量:745g 絞り羽根:11枚

やっぱりF2.8通し標準ズームは欲しい

 最近、行きつけのパブとかで誰かのお誕生日にちょっとしたカメラマンやるんですが…パナの20-60mmでもいいんだけど、やっぱ暗いんですよね(‘∀`)
 て事で、SIGMAの24-70mm F2.8 DG DN Ⅱをポチリと。
 主にSL-3にマウントして使うつもり。

 で、何だかんだと結果的に各マウントでF2.8通しの標準ズーム買ってるんですよね。
 MFTでは買ってませんが、K-mountのフルサイズ用とAPS-C用もあるし…。

 ゆっくりまったり近場でってなら、iSeriesやLimitedシリーズ持ち出すし、より手軽にってなると、G100Dのダブルズームキットだし。

LUMIX G100D / G 45-150mm (76mm F5.1 ISO800)


 前にも書いたけどOM-3は触って佳い感じだったら買ってたと思うけれど、ちょっと違うというか…あのね、大きさがZfcなんですよ(^_^;)
 あくまでMFTに求めるのはMFTらしいコンパクトさなので…あれならOM-5でいいです。

K-3Ⅲ / DA18-135mm F3.5-5.6 WR (78mm F5.6 ISO200)

SIGMA 35mm F2 DG DNがお亡くなりになったので

 SIGMAの修理受付窓口に直接行ってきました

 受付窓口の近くに新社屋もあって、住所でいうと川崎市麻生区栗木になるんですが…最寄り駅は小田急多摩線の黒川駅でして…仕事で回っていたことがある横浜市の北西端な青葉区美しが丘西と東京の多摩市の隙間にあるような場所なんですね。
 横浜市南部からは公共交通機関で1時間以上掛りました(‘A`)
 んー、車で行っても1時間は掛らない程度かな…。
 とは言えど、嘗ての新宿のPENTAXの窓口もそんなもんなので…そいえば所沢に移ってからは行ってないな…。

 しかし入ってビックリ、エントランスが広い!
 で、担当の人が出て来て個室へ!
 なんか銀行や証券会社行くと個室に案内されるアレと同じ対応されました。すご。

 で、件の35mmF2 DG DNの事を話して…SL3に付けっぱなしにしてたらバッテリー切れ起こしてて、変な感じで電源落ちて、バッテリー入れ替えた後に変な起動しつつもいつも通り動きはじめたので、彼是弄ってたんですよ。
 でジョイスティック押し込みでAF-ONになる設定にしてAFさせたら、変な異音でフォーカス駆動始めて、なんだろかと思っていたらプツリと(‘A`)

 S5でも動かなくなっていたので、まあレンズ内のフレキな基板の何処かの回路が死んだんでしょう…という予想はしていますが、此方からそういう確証の無いハナシはしませんでしたし、担当の人も予想はしてたとしても確証は無いので口に出さずに、事の経緯を詳しくメモしていました。
 多分に基板交換か駆動系も交換かって感じかなと。

 修理依頼の後、新社屋も見てみたかったんですが、心療内科に行く予定が入っていて時間が取れずに断念。また今度ってことで(^_^;)

 あと不注意でスッ転んで膝を打撲してまして…本当はL-mount機持ち出す予定でしたが、G100Dに(^_^;)
 トップと最後の桜は心療内科の近くの河津桜から。トップのは12-32mm、ラストは45-150mmにて。になります。

 いやー、身体が不自由な時のカメラはやっぱり小ささ大事です(‘A`)

小さいといえばOM-3の事