今日も猫を撮る撮る

なんか暇になったので…連投だわー。
前記事(昨夜)はFA31LimでSILKYで現像。
今回はFA43Limで撮って出し。
『気が付いたらここにいるんだ…』
気が付いたらここにいるんだ…
もう植え付けられてるというか、習慣だねぇ…。
『キリッ』
キリッとしてみる

Σ (゚Д゚;)なんか降りてきた?
『変な格好…』
…変な格好して…
床でゴロゴロしながら撮ってるからねぇ…w
『あの子…あすこからどかせられない?』
あの子…あすこからどかせられない?
…多分に無理…重いし…。
『ねぇ?』
ねぇ?
いや…そう見つめられても困る…(‘A`)

久々のアストロトレーサー「O-GPS1」

そいえば…そろそろオリオン座だよねってことで。
久々にO-GPS1を使ってみた。
ピントは例によって適当です。
オリオン大星雲付近(久々にアストロトレーサー使った)
こっちはCarl Zeiss Planar T* 1.4/85 mmにて。
絞りを1段しか絞ってないせいか、コマ収差が酷いw
ので、原寸で見てはいません(゚∀゚)
ただ、30秒も露光させていて殆ど流れていないのは凄いです。
オリオン大星雲を適当ピントでw
こちらはBORG 77EDⅡにて。このレンズでオリオン狙うのは初です。
こっちは510mmものレンズなので、流れました。なので普通に感度上げて、シャッタースピード早めにしています。
光害の酷い横浜の市街地(家のベランダ)で撮ったにしては、まぁこんなもんかなと…。

太陽を撮ってみた('∀`)

お試し太陽撮影
BORG 77EDⅡ+D5フィルターにE-PL1sにて。
暇だったので、初挑戦してみました。
まぁ、こんなものかな…。
もう一枚。
お試し太陽撮影 お昼篇
しかし、こういうのまで撮れるようになるとちょっと感動モノです。
後は腕と機材の充実を図りつつ、来年5月の金環日食に備えていこう(‘∀`)

稼働率が高い('∀`)

K-5とフォクトレンダー達
小振りながらも良い写り…それがコシナ・フォクトレンダー。
と勝手に思っていますが、光学性能をとことん追求する側の同社製のCarlZeissとは違う方向性は感じられるかと思います。
そんなこんなで、最近、定点観測気味に撮っている煙突があるので、出来るだけ小振りな広角…カラスコ20mmを持ってく事が増えました。
今日は何となくお供にアポラン90mm、ウルトロン40mmも…。

キンモクセイでは無くてギンモクセイ

家の庭には何故かギンモクセイがあります。
庭いじりが好きで生け花も嗜む、少々見栄っ張りな親父が、わざわざ取り寄せたのか、分けてもらった(雌株は日本にないので挿し木で増やすしか無い)のかは知りませんが(‘∀`)
個人的にキンモクセイは近づくと臭いが強すぎるけど、ギンモクセイはちょっと弱めなので、近づいて臭いを堪能出来たりします。
そんなことから、この時期になると少し枝を取って玄関内に生けてあったりして…キンだと多分臭いが強すぎて駄目かも…。
で、それをマクロってみますた。
ギンモクセイ
しかし良い香りだわ…(‘∀`)

涼しい季節が来た

涼しくなってきました
猫がクッションとかで寝るようになると、涼しくなってきたんだと感じるこの頃。
昼間はまだ暖かいけどね。
これから夜長になって、寒くなって、年越して、雪降って来いやーとなって…。
次の春には妹の挙式、そして金環日食…これらに備えていかないと。
月撮ってて感じるのは、もちとがっしりした三脚と、微動装置付きの雲台が欲しい…。
FA77かDA☆55も挙式前に…その前にPENTAXもKマウントかミラーレス辺り発表か、発売するか…。
ま、もう少し散財の日々が続くようではあります(゚∀゚)