K-5

取り敢えず。
見た目はK-7そっくりだが、ストロボの山頂部からファインダーに掛けてのラインのRが小さくなった。
ダイヤルがローレット一段分高くなったので、それに併せてストロボの部分を少し削ってある。
AF.S、AF.C、MFの切り替えスイッチは例えて言うならM92Fのセーフティーみたいになった。
持った感じ、K-7よりもマスの集中感というモノが減った気がする。
スペック上では10グラムだけK-5が軽い。しかし手に持つモノだから何となく判る感覚。
電源スイッチが軽くなったかも。
シャッター音はかなり静かに、軽快になった。
K-7がパシャならば、K-5はパシィて感じ。
ショックも低減している気がするが…。
AFは確かに速くなった。というよりは、ようやくキャノニコの舞台に足を踏み入れてきた感じ。あんなに分割されて行くかはこれから次第か。
高感度は…ISO-3200から6400が常用できる感じ。
これは凄い…!
室内や夜景に凄く強くなりましたね。K-7では殆どISO-800までしか使ってなかったので、2~3段分はシャッター速度も稼げるという…モノによっては12800も行けそうだし…。
個人的には室内ねこ撮り多いので買って良かった…うんうん。

PENTAX K-5 (with smc PENTAX FA31mmF1.8AL Limited)

当時は高感度番長でしたね。

K-7比で2~3段の高感度耐性、発売後暫くはAPS-C機ではトップクラスのダイナミックレンジ、高感度耐性を持っていた、PENTAXデジタル一眼レフ。
見た目は前機種K-7と余り変化は無いように見えるのですが、中身は次世代と呼べるほどの性能向上が図られました。

“PENTAX K-5 (with smc PENTAX FA31mmF1.8AL Limited)” の続きを読む

日付的には明日かー

K-5待ち遠しいですね。
先日帰りがけにヨドバシに行ってみたら、カウンター奥にK-rのカラバリが(‘∀`)
グリップは黒で統一していたけど…。
ゴールドすげぇ…メタルブラウン地味すぎる…。ネイビーもちっと地味目かなぁとかとか。赤いいなぁ…。
でも長く使うんなら、本体の地に併せた色が良いかなーとも。
あとはグリップとレンズで勝負か。
ふと思ったけど、カラバリ続けるなら、補修用の塗料なんかもあるといいかなぁと思ったり。

F AFアダプター1.7X

MFレンズをAF化させてしまうF AFアダプター1.7X。
届きました(‘∀`)
焦点距離1.7倍、F値は1.5倍になりますが、AFリアコンとしても使えてなかなか便利と評判だったのをようやく…。
しかしこれ、いつから売っているんでしょう。
取説はHOYA 2008年になってはいるが他の所は変更点が無さそうで、…取説の写真が、SFX(‘A`)
調べてみると、Fレンズの系統で、メーカー初のAF一眼、SFXの頃…1987年頃からかぁ…。殆ど四半世紀前からじゃないの。
A50mmF1.2はその1世代前のシリーズか…ううむ、古いのぅ…さすがにコレのSDM版求める声があるのも頷けますね(‘∀`)

K-rに触ってきましたが…

ヨドバシでK-5の店頭予約がてらK-r触ってみました。
高感度が凄いです(‘A`)
ISO-3200が常用で余裕ですね…。
ボディの造りも、K-xよりいいんじゃないでしょうかね…好みはあるけど、少し重くなって、逆にしっかり持ちやすい。
塗装とか良くなってる気がするけど、ブラックのシボ塗装は逆に安っぽく見えちゃう気がして、これ買うならカラーオーダーした方が絶対いいです。
グリップはK-7よりも手の小さい人に向いた?な感覚。
シャッター音は明らかにK-xよりは良くなっているけど、K-7程では無く…K-xがバシャコン、K-rはバシャコって感じかなぅ。連射もバシャバシャバシャーと小気味よく。
AFは明らかに進化してますね、意地悪なところはさすがに無理としても。特にライブビューのコントラストAFも超軽快でビックリ。
なんかK-rでも良いんじゃないか…という位に気持ちが傾きましたが、K-rでコレだとすると、K-5は一体どんなんだと、ワクワクが止まりません…。

多分…

日付的に昨日あたりでK-5発売日が来るかなと思ってたらその通りに。
ヨドバシ.comにて予約するにも店舗受け取りは出来ないとのこと。うーむ。
取り敢えず、K-7に使ってるスクリーンとファインダー周りを注文。
縦グリップどうしよ…でかくなるけど安定はしやすそうだよね…しかしなぁ…。
そして防湿庫が限界に近いw
頑張ればなんとか。

動きが出てきた

気がするPENTAX。
直営オンラインとヨドバシで納期遅くなるけど注文可能になった、F AFアダプター。
もちろんポチッとなw
そういえばK-rも明日から発売ですね。
ヨドバシ行ったらK-5とK-rのカタログ置いてあったけど…。
K-7「プレミアム・スモール」
K-5「開眼、ISO51200」
うーん。
訴求力的にはK-7な気が。
カタログの画像も既出のモノばかりでちょっとションボリw

フォクトレンダーで気になるところ。

それは…カラスコ20とウルトロン40のレンズキャップ!
IMGP8888.jpg
いやね、摘みやすいようにツマミの部分を拡げているのはいいんですが、これレンズ交換時は上下逆にして置いたりするので…。
ちょっと不安定なのが…。
どうせ後で取り替えるつもりですがw
しかし、こうして並べていると…やっぱりアポランも行っとく方がいいかなと思ったりしますたらーっ(汗)

COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus

特徴的なインナーフードは先端部を外して付属のクローズアップレンズが付けられます。

コシナのフォクトレンダーSLⅡシリーズの1つ。
ペンタックスマウントの生産終了を受けて購入
付属の専用フードの39mm径に、専用クローズアップ・レンズを装着すれば、最短撮影距離を0.5~0.32mにする事が出来ます。

“COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus” の続きを読む