メディックは忙しい@Battlefield Play4Free

メディックやってると、歩兵マップではどうしても味方に箱投げまくって忙しいですね(‘∀`)
隙がありそうなら突貫するけど、どうにも旗守備に回る感じが…。
エンジニアだと敵が奪うかもしれない、空いてる味方車両に地雷置いておいたり、地雷特攻したりする楽しみが無い…。
蘇生させたりは貢献したかなぁ? てな感じで。よく一緒に殺されたりもするけどw
新マップやTier3スキル辺りはお楽しみになりそうだけど、Lv20にするにもかなり大変な気がする…。
しかし相変わらず芋が多いなぅ…。
リコンはある意味仕方ないけど、スポット報告しないリコンは沢山要らないな。

リコンは苦手@Battlefield Play4Free

タイトル通りです。
スナイパーライフル…SRて略語使う人多いけど、個人的には聞いた瞬間にイメージが沸かない…は、置いておいて、偏差撃ちがでけんw
SVU-Aかショットガンで遊ぶのが一番楽しいという(´Д`;)
かといって、結構遠距離の車両やヘリにはトレーサーは当たるんですが…飛行機はまだ1回しか当てたこと無い…。
出来ればモーションセンサーでポイント入ると嬉しいんだけど。
RPG-7もあんまり遠距離だと偏差撃ちは当たらなかったり…トレーサー撃つけども…。
まぁ年も年だし、エイミングも全然上手じゃ無いので、仕方ないか・・。
最近気になるのは、升とかAimBOTがそこそこ蔓延ってること。
これは運営が何とかしないと。味方から見るとチーム勝利は出来ても味方のスコアまで悪くするので、どうにもウザイ。
一昨日の夜辺りに二人か三人組で、凄いアホみたいにやってる人がいたけど、オマーンでは遊んでるか放置してるか。んで、昨夜出会ったら普通になってた…しかも低スコア(‘A`)
升してもしなくても役立たずな事に変わりないんじゃどうしようも無いなー。
エンジニアは楽しすぎてあっと言う間にLv20になってしまったけど、他のはちょっとどうかなぅ…。

ENGINEERが楽しい@BattleField:Play4Free

いや、なんか楽しいです、工兵がw
なんと言ってもトレーサーダートの存在が大きい。
こやつを撃ち込んだ敵の乗り物に向かって、こちらのミサイル系武器が誘導されていく。
工兵の持つRPG-7でもそれが出来る(‘∀`)
しかも正面に障害物があっても、それらを上手く回避するように上や斜め上にぶっ放すと、障害物を越えて追尾していくという。
面白すぎw
地雷特攻とか…敵陣に先回りして敵の乗り物のすぐ脇に地雷仕掛けてトンズラしてみたり…。
その場でこっちが死んでも、こちらのリスポン前では地雷残っているので気を付けましょう…先ず無理か。
一通りのクラスをやってみたけど、一番面白いのはやはりエンジニアです。
順にメディック、アサルト、リコンかなぁ。
ちっとリコンは性に合いません…スナイポするの苦手…しかしモーションセンサーは面白いので、ショットガン持たせちゃってるけど…。
てことで、今夜もまた遊んで寝るかなーと。
そうそう、有料で強い武器買えるけど、良心的かなと。
ガチャではないし、高いけど永久版もしっかりあるしね。
今の日本のネトゲに蔓延るガチャはなんとかした方が良いと思う…。

BattleField: Play4Free を、もうちょっとやってみる

米鯖だけ?
ゲームシステム的には、BattleField2をブラウザゲーム向けに改修した感じ。
ミッション内容は基本的にはあの頃のオーソドックスだったヤツで、要は陣地の取り合い合戦。で、溜まっていく得点が先に1000点になったチームの勝ち。
COOPやりたいなぁ…昔はDCmodのCOOP鯖でよく遊ばせてもらったっけw
16vs16の32人対戦のFPSてのは、無料ではなかなか無いと思う。AVAとかCSOとかもやったけど、個人的にはこの32人というのが好きです。
キャラクターはリスポン時に兵科選択できない。キャラ毎に兵科固定。
1垢2キャラで、兵科は今のところ4つ。
気になるのはメディックが軽機関銃?みたいな。PKMとか痛すぎるんですがw
なので、兵科毎にメイン武器弱すぎて事はそんなに無いかと。
で、DDOもそうだけど、最近は米国でも基本無料、アイテム有料てな具合なんだけど、ゲームだけやって溜まるポイントでも期限付きながら武器は使える。
で、クレカかPayPalで買うポイントだと、永久的にも買える。
どっかの国のよりも良いと思うのは、やはりガチャが無いこと。
アサルトで試してみているけど、最初のライフルは他のと比べて威力弱すぎ…なので、なんか別の買った方が良いかも(´・ω・`)
あとスキルがLvUPで1ポイントて感じで伸ばすポイ。
うーん、マップもまだ少ないけど…なかなか楽しいです。
最初やった時はラグラグだったんだけど、なんかそこそこ頑張れるポイ。
気軽なカジュアルFPSとしては、こんなもんで良いかなー。

取り敢えずクリア@CoD4

昨夜の続きですが、ActⅡの最後まではやってたので、残りはそんなに無かったりします。
最近はこんな展開のが多い気がする…。
そう、最終的には大事になってしまう…。
shot0002.jpg
サイロへの送電を止めたのにも拘わらず、発射されてしまったICBM。
苦労が無駄…( ゚д゚)ポカーン
shot0003.jpg
ならばサイロのコントロールルームからICBMを自爆させるしかないと、サイロへ向かうご一行。
この後から、とんでもない激戦が最後まで続くのです…。
最後大変過ぎ(´Д`;)
応援来るの遅いよ~。
ともあれ、最後のアレは第1作を彷彿とさせますね。
「またか! つーか爆走してる車からRPGでハインド落とせとか無理だから!(爆)」
面白かったです~。

久々にミリタリーなFPSを@CoD4:Modern Warfare

ん?
Steam立ち上げたら、なんか半額セールやってる…CoD4が1500円…。
Σ(゚∀゚ )これはやってみよう!
てことでダウンロード購入。インスコしてやってみたら、こんな時間(´Д`;)
まぁ2007年11月の発売と言うことで、古いんですが、いやはや、楽しいですね。CoD1に出てきた人とかいるし…しかも相変わらず頼りになる。
理不尽さを感じたのが、15年前の狙撃ミッションでターゲット狙撃してからの脱出劇と、そこから現代に戻っての1つ目のミッション(これも脱出系)…敵多すぎやねん。
Modern Warfareは3が年内に出るって事で、楽しみな人もいるだろうけど、ちと古いのを低価格になるのを待って楽しむのもいいのかなと思ったり。
ていうか、今はBLACK OPSだっけか。
そいえばBatlle Fieldも4が11月とか。BF2をベースにしたような無料のゲームもオープンβやっとるらしいけど、どうなんだろうね。
息抜きがてらだとFPSは楽しいけれど、ハマるとMMOで息抜きになってしまうので、気を付けねば…たらーっ(汗)
CoDもBFもシリーズ初期のはハマってたんだけど、BFは2であれ?2142でアレアレ?となってやらなくなり、CoDは2でおやおや?となってやらなくなったけど。
CoDシリーズの好きなところは、シングルでの自身の立ち位置だろうか。あくまでもチームの一員としてだけで活躍する。リーダーには頼りになるNPCがいるし。
「いちいちチームコマンド出さなくて良い」
けれども、結構重要な役を仰せつかったりするんだよねw
BFは広いMAP(その場合は殆どのプレイヤーは乗り物乗れる)があったり、戦車、戦闘機、ヘリ、普通の車やらバイク等、沢山の乗り物がある点だろうかな。あれは楽しい。
ただ、2になって戦闘機やヘリが妙に強かったり、ランク鯖が日本では立てにくかったり、2142に至っては未来過ぎになったりと、どうにも…。
ミリタリーでは無いけど、Brinkだっけか、あれも楽しそうだけど…どなんだろう。

Red Faction:Guerrilla 一応クリア(´Д`;)

まぁカジュアルですが。
クリア後も、敵の難易度が上がる感じでやり残しとかも出来るんですが…チートも使えたり…使うとセーブ出来なくなる不親切さですがw
爽快な破壊アクションが売りのゲームですが、ゲリラとあるとおり、基本的に一撃離脱系の戦術を取るゲームです。無双系とはまた違う感じ。
面白いかと言えば面白いですが、うーん、今一歩何か足りない気もするし、なんだろうか。
オマケゲームは火星の先住民的な「マローダー」のメンバーとして本編の何年か前のハナシで、コンシューマ機ではDLCだったとか…。
あとはそっちのオマケを遊んで…そしたらまたMount&Blade:Warbandかなと。
そいえばMount&Blade:Warbandにも拡張パックみたいのがそろそろ出そうな感じですね…。
何気に楽しみでありますが。
そうそう、UPSがようやく届きました(´Д`;)
鯖メンテもちとやって無かったりするし、いろいろやらなくちゃなぅ。
ちょっと大きい(常時インバーター式の)UPSです。どんだけの機器が動くか謎ですが…。
夏場の電力需要増加で、もしも間に合わなかった時への備えとしては、間に合いそう。
取り敢えず、光モデム、電話、メインPCと鯖(に付く液晶モニタ)を繋げる予定ですが、あの容量でどれだけもつかなぅ。
ま、とにかく部屋も整理しないとなー…。

そういえば、Red Faction: Guerrilla

進んでなかったなぁと。
今はエオス地区の開放に向けてゲリラ活動しているところ。
敵が盾持つようになってきた(‘A`)
しかしレールドライバーはまだ見ない…そろそろメインウエポンはガウスライフルかなぁと。
スナイパーライフル、ナノライフル、ジェットパックにガウスかエンフォーサーで取り敢えずスナイポしまくって遊ぶのがなかなか楽しくなってきた(‘∀`)
そいえばMount&Blade:Warbandも殆ど進んでないなぁ…。

携帯ゲーム?

どうにも最近気になる携帯ゲーム。
PSPとかDSとか、最近はそっちの方が元気なのかね、と。
そいえば、自分たちの世代って、どっちかというと先にゲームウオッチのブームがあったっけ。
ゲームウォッチは社会現象にもなったような気がするし、小学校では持ち込み禁止令が出たくらい。
個人的に親から買ってもらったのは「ライオン」「ドンキーコングJr.(パノラマスクリーン版)」、バンダイからの類似品だったかな、ガンダムの奴とかも。
「ライオン」は点数カウント1周するくらいはやったし、「ドンキーコングJr.」に至っては液晶表示が追い付かなくなるほどの高速移動をするようになって、流石に飽きたんだか、別の遊び方を模索する程に(‘A`)
大人になってからひょんな事でマルチスクリーンの「ドンキーコング」を入手したけど、後になって調べると、今では当たり前のあの十字キーはアレが初めてだったんだね…。
その後継がセガのSG-1000とか、任天堂のファミコン…がブームになるんだけど。
今は家庭用ゲーム機はハードの進化対して、ソフト製作にかかる時間やリソースが莫大になるのかな。
考えてみれば中身は殆どPCと変わらないわけで、そのPC用のゲームだってハードの進化を見据えて作るくらいだからなぁ…。
そうすると、大きなゲーム製作会社では無い中小は、どうしたって開発リソースを比較的少なく出来る携帯ゲーム機にシフトするよな…と。
PCゲームだけを作ってきた日本ファルコムがPSPにシフトしたのも、やはり時代の要請なのかなぁとか思ったり。
ある意味、熟成した時期なのかもしれない。
けど、PCゲーム、携帯電話のゲームについては、ちょっと今の状態はよろしくないなと思っていたり。
無料だけどアイテム課金のオンラインゲームの多い事といったら…。
つまんないか飽きたゲームシステムのが多いんだけど(‘∀`)
そのくせ競争心ばかり煽るような感じだし、仕舞いにギャンブル要素のある所謂「ガチャ」はちょっと…。
エタカやCSOとかAVAでも少々やってみたけど、どうにもなぁ…。
「月額制よりタチ悪いじゃん」
で、それを考えるとDDOは本当に上手く有料アイテムというシステムを導入させたよなぁと感心したり。
多分、今日本に再上陸したら、以前よりはマシになると思うんだよな。
さくらはもう少し我慢して欲しかった…w
というか、DDOと同じような課金システムで国内サービス中のゲームなんてあるのかしら。よく調べてないので知らないけど。
ま、それは置いといてたらーっ(汗)
そこそこ安く携帯ゲームするなら、携帯電話用では無くて、携帯ゲーム機のが安上がりになるかもなーとか感じてるんだけど、実際の所どうなんだろう。
うーん、PSP買って見ようかなぅ…。

Red Faction: Guerrilla

なんでも破壊するーとかいうのを見付けて買ってきてみたけど。
Windowsだと、Game for Windows MarketPlaceとかにアカウントつくらにゃイカン用で、多分メッセ用の垢を使って…と、なんだかぐねぐねしてたらセーブとか出来るように。
面倒です。うんこ。
ゲーム事態は楽しそうな感じ。
チマチマハンマーで破壊中ですw