なんとなく同じ事やってる人がいそう…(‘∀`) あとトランプ氏の発言について

 週末の日経平均は凄い上がりましたね。明日はこのまま続伸となるか、確売りで4万切ってしまうか…。
 先週木曜に買ったCMC(2185)、横河ブリッジ(5911)で夏ボ分も使った感じ。
 後は毎月NTTを1枚か2枚買いつつ、暴落するのを待つ…w

 配当金も今年から始めたので全て貰えるわけではないけど、税引きで35万/年と、ボーナスで買い増す機会が1年2回から1回増えた感じになったのは良かったかなと。
 と母から贈与100万/年…全部使わないにしても、来年は200万弱買い足せるかなと。
 で、配当を再投資しての複利効果で何処まで行けるか…。

 あとはもうちょっと業種を増やしたいですね。
 水産・農林業
 石油・石炭製品
 パルプ・紙
 化学
 鉄鋼
 非鉄金属…JX金属があまりにアレなので、もう一銘柄…良いのがなかなか無い。
 機械
 その他
 電気・ガス業
 陸運業
 海運業
 空運業
 倉庫・運輸関連業
 証券、商品先物取引業

 と、買ってない業種が半分近くありますが、分散の意味も込めて安くて配当良さそうなのがあれば買い足していきたいかなと。
 まぁ今は高いので無理して買わなくてもいいと思ってますが。

 ふと気が付きましたが、トランプショックを機に投資信託任せから自分でやるわと株式投資(高配当・国内株中心)に身を投じた人って結構いるのかな?
 簡単に言えば上がりそうで高配当な株を安い時に買うだけ(勿論これから売る時も出て来ると思う)と、そういう人のお金が流入しているような気がします。
 ただ優良な高配当銘柄はもう高いので…トランプショック前程度に日経平均が上がってきた今は、個人で戦いやすい小型株で価値が隠れてるようなのを探していく感じになるかなと。

“なんとなく同じ事やってる人がいそう…(‘∀`) あとトランプ氏の発言について” の続きを読む

OM-5Ⅱは冬ボ払いにしようかなと…(^_^;)

 夏ボ払いで確かSIGMAの24-70mmF2.8買ったと思う…ので、OM-5Ⅱは冬ボでイイかなと…思う此の頃w

 ↑写真は某パブにてS5のライカモノクロームで。
 悪くないかなと思っとりますが…。
 ↓はそろそろ見納めの紫陽花たち。

 場所…というか陽当たりとか個体差でまだ元気なのとかもありますが…。
 因みに↑↓共に紫陽花というよりはアナベルです(‘∀`)

 そういえば、OM-5ⅡはE-M5Ⅱ買ったときに付属してたちっさいストロボが使えないそうで…内部配線削ってのコストカットの一環なのかな…。
 誰かが言ってましたけど、これじゃOM-7…に同意です。
 というか、10と統合してストロボ内蔵にしたOM-7とかに出来なかったかねぇ…。

“OM-5Ⅱは冬ボ払いにしようかなと…(^_^;)” の続きを読む

OM-5 MarkⅡが来たら…どしよ

 ↑はE-M5Ⅱとパナライカ15mmF1.7。この大きさ加減が良いのですが…。

 どうも噂ではOM-5はMarkⅡになる割りに小規模なマイナーチェンジになりそうというハナシですが…多分に買うと思います。いつ買うかは知りませんが(^_^;)
 Micro-USBからUSB Type-Cへの変更だけ十分です…物足りないかもしれないけど。
 UI位は新しくして貰いたいかな。

 カメラとスマホ周りは、現行として使ってる機材のだいたいがUSB Type-Cになりましたね。
 K-1もType-Cが使えるバッテリー充電器出たし…現行使用してるカメラの中ではKPくらいかな、使えないの(E-M5Ⅱはそもそも全然使わなくなっちゃった)。
 Micro-USBの機材はNECのポケットWiFi程度で、それも年内には5G対応のに買い換えるつもりだし…。

 あと期待していたOM-3が以外と大きかった…あれはあれでいいんだろうけど、自分が求めるのはOM-5の大きさなんですよね。
 『小型軽量でコスパ良し』が昔も今も私が求めるMFTなんです。EM-5Ⅱ買った当時はホントよかったし…G100Dはほんと佳いです。

 より本格的に(OM-1か3)ってなると、センサーやその他の都合上カメラが大きくなるのは仕方ないらしいけど、そゆ時は今はまだ他社のシステム使うし。

 もっと歳を重ねたら…このあたりどうなるか分かりませんけどね(^_^;)

 あと、コスパにおいてもE-M5Ⅱ買った頃はM.ZUIKO 12mmF2が欲しかったけど高くて…ヨドバシで11万とかして全然価格が落ちていかない…w
 今は5万円台くらいで買えるのかな。でも、もう古くなったし買うつもりないですね。
 で、60mmマクロも買ったりしたけど、専用フードは別売だし…と、段々レンズはパナライカが増えて(´・∀・`)

 で、パナライカ15mmF1.7のファームアップしたら、E-M5Ⅱで使えなくなってしまったんだけど…カメラ古すぎか。

 んー、やはり色々考えていくとOM-5Ⅱは優先順位下がるかなぁ…今年のボーナスはPC向かうときの椅子を新調したいんですよね…。

やっぱり心配はいらなかった…けど。

 少し前にGRⅣの開発発表が来ましたね。今後はⅣxも出してくると思います。
 この流れで、次はPENTAXのレフ機…となれば最高ですね(‘∀`)

 それとフィルム機第2弾も期待していいのかな? まだ先かな?
 
 フィルム機はさて置き、デジタル機で次に出す順番としてはK-1Ⅱ後継かなと思いますが、ラインナップとしてはK-3Ⅲ後継かなとも思うし…どうするつもりなんでしょう?

 K-3ⅢMonochromeもパーツ無くなれば終わるだろうと思うと、次のMonochromeも何をベースにするのか気になるし。
 GRでもMonochromeをっていう声はあったので、GRⅣかⅢで出すのも良さそうだけど…K-3ⅢMonochrome同様に小ロット生産で価格もそれなりになるんじゃないかな。
 個人的にはデジタル一眼レフ機でモノクロ機を出したことに意義があるし、レンズ交換できるというのは大きいと思うので、無理してGRもっていうのはどうなのかなと思うんですね。
 DA Limited使えば携帯性もそこそこ良いし。

 最近、HD DA Limitedもブラック揃えたくなってきた…けど、シルバーあるから我慢我慢(^_^;)
 と思ってしまう程には、PENTAX好きなんですよ。

“やっぱり心配はいらなかった…けど。” の続きを読む

次の土曜で2年になりますが、心配はいらない…かな。

 最近「ペンタックス 終わり」「pentax k-3 mark iii 生産終了」で訪れる方がいます…(^_^;)
 一応、PENTAXは終わらないと思っていますので…悪しからず。
 ↑は昨夜の夜の店で。K-3Ⅲ Monochrome / DA21mm Limitedにて。

 ただ、アクティビストの圧力次第ではどう動いてもおかしくない位に、リコー全体の中ではリコーイメージングって規模が小さいんですよね…資本金1億だし…って会社が港北ニュータウンになってるぞ(過去の職場の近くじゃん)…リコーITソリューションズの建物の中って感じか…なんか間借りしてる感が(^_^;)

 でも業務用含めてデジカメ作るならITの方達の近くにいた方が何かと都合が良さそうですし、使ってみないと解らない「使い勝手の良いカメラ造り」においては他社にも劣らないモノを持ってますので、それを手放したり終わらせたりするのは絶対に良くないと思います。

 もうすぐ2024年度通期決算が発表になりますが、カメラ事業に関しては第3四半期同様、好調だけど新規事業創出のための先行投資で云々なのかなと予想してます。
 それ以上は細かく書かれてませんけどね…。

 好調なおかげはやっぱりGRと現場用コンデジという大黒柱があるからだと思います。
 先行投資というのがよく分かりませんが、その好調な大黒柱に乗っかっているのがPENTAXだと思っています。
 それとレガシーを継いでフイルムカメラ(PENTAX 17)を復活させたのも世間の注目を浴びる意味で良かったかなと思うし、これは細々とでもいいから続いて欲しいかなと。

 なので、今後も手堅く好調を維持する様な向きを続けていくことと思います。

 で、それが如実に製品群に表れるわけで(^_^;)
 特に業務用で無い限りは、全盛期と比べてかなり長いスパンを掛けて新製品を投入する感じになるかと。

 内部の人じゃ無いし(内部の人なら書けないだろうし)、あくまで推測の話ですけどね。

“次の土曜で2年になりますが、心配はいらない…かな。” の続きを読む

再掲載【iSeries】SIGMA 20mm F2「DG DN」が欲しかったので、中古美品をポチる(‘∀`)

 ええと、WordPressのデータベースを8.0対応にしたのに旧版のデータベースのまま投稿してしまったので…再掲載です。申し訳ない。

 なんかBFの登場を機に、iSeriesは「DG DN」が「DG」になってBF向けに(というかサイトの)フォントも変わって…L-mountにはシルバーも追加される様で、次の給料日に20mmF2ポチるかと思っていたら…DG DNはディスコン、お色直ししたDGは予約開始もまだとか…。

 全然気が付かなかった。

 iSeriesの高画質タイプって、指掛かりになる装飾リングのツヤツヤのアルマイト処理が素敵だったんですが…お色直ししたヤツをサイトで見たらツヤツヤ無くなってるじゃないですか!!!!!!!
 新しい方もC022とか書いてるし…前のと同じで外観だけ変更するのに、BFの為とはいえ…なんかモヤモヤ。

 ヨドバシ行ったら飾ってあるDG DNもリース品だとか言うし…生産完了にしたなら店頭展示も引っ込めなさいな…ヨドバシはこの辺が甘いんですよね。
 扱う品物が多すぎるから仕方ないのかもしれないけれど…改善して欲しいなと。

 ということで、「DG DN」の中古を探して美品を見付けてポチりました。
 これでもう当分L-mountは買わないでしょう。
 パナの100mmマクロだけが気になりますが(^_^;)

環境の変化と新しい興味でゲームする時間がっ…(´・∀・`)

 写真は通勤で立ち寄れる某公園の4/14。持ち出しはK-3ⅢにDA Limitedの21mm/40mmのみの「通勤でもお手軽K-3Ⅲセット」で。
 ↑は40mmにてF2.8 ISO100 雅(MIYABI)。

 桜に関しては殆ど葉っぱになりましたね。あとはチューリップに藤、その後で薔薇かな? んで紫陽花で春を〆る感じ。
 大船花センタ行けばシャクヤクとそろそろ牡丹かな? しかし今日は起きたら腿が痛いし日曜で騒騒してるだろうし…(持ち出す用意は昨夜したけれど)。今日は身体休めでもいいかな。
 …と、カメラ・写真に関してはボチボチ続けてられますね。
 機材周は、もうちょっと欲しいけど追々で…。

 ちょっと出掛けて撮ってくる…そんなことが続けられる要因としては、家の立地・交通環境が良いのが理由ですかね。
 普段は近くの景色を切り取るだけでもホッコリというか、その「近くの景色」の範囲に横浜と鎌倉があるのが凄い大きい。
 こればかりはここに根を降ろした父親のファインプレーで感謝しきり(‐人‐)
 実家の立地とも似通ってる(祖父母の引き取りも兼ねての家選びだったらしい)ことから、山の斜面の住宅は避けて選んだのではと思いますが、横浜は丘陵地(丘の傾斜面に住宅を無理に建ててる住宅)が多くて、歳を重ねると家の出入りに苦労する事が多いのです。
 もしも横浜に生涯住むつもりであれば、港湾部のタワマンなどなら東日本大震災でもしっかり耐えた場所(埋立て時期によって地盤改良の質の違いがあるのではと推測してます)、内陸なら丘陵部の丘の麓で、幹線道路や駅に程良く近い場所を勧めたいですね。

 そうそう、ツツジもキましたね。
 前記事やこの記事では撮って出しでカスタムイメージ(LEICA Looksやピクチャーなんたら)を使ってますが、こゆのも佳いですね。

K-3Ⅲ / HD DA40mm Limited (F2.8 ISO320)里び(SATOBI)
“環境の変化と新しい興味でゲームする時間がっ…(´・∀・`)” の続きを読む

横浜公園のチューリップ(何時の間にかHD D FA70-210mmF4がディスコンに…)

 写真は4/16の横浜公園にて。SL3とiSeriesの35mmF2、65mmF2、105mmマクロArt+1.4倍テレコンの持ち出しですが、35mmF2の写真は不採用(^_^;)
 ↑はSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO+1.4倍テレコン(F8 ISO640 クロップ)にて。
 あと、次の似非STD以外は撮って出しのをSILKYPIXに回してRalphaにてリサイズして上げてます。

 ここ数日、急に暑くなって色々咲いてたりしますね…明日どうしよ(^_^;)

 そうそう、これらを撮った日の寝る前にちょっとリコペンサイト見ていたら、何時の間にかHD D FA70-210mmF4がカタログ落ちしてますね。
 某掲示板で調べたら3/5にそんな書き込みがあったけど…。

“横浜公園のチューリップ(何時の間にかHD D FA70-210mmF4がディスコンに…)” の続きを読む

三春滝桜を見に行きました(4/13)

 暫し更新遅れました…何か忙しい(´・ω・`)

 て事で、前回の続きです。
 親戚の家で一泊して…朝、従兄弟から「結構咲いてるらしい」の自然情報を得たので、叔父さんと二人で行ってきました「三春滝桜」。
 前日が曇天とはいえ記憶が結構高めだったのが良かったのか、ほぼほぼ満開の滝桜を目にすることが出来たのは僥倖というほか無しです。
 この日も曇天様が居座り続けたのが残念でしたが(‘∀`)
 ↑はK-3Ⅲ DA18-135mm(24mm F8 ISO200 トリミング)にて。

 しかし…これは確かに見事な桜です。

 因みに開花時期だけは500円掛りますが、大事に維持するための運営資金かと思えば安いもの。野口英世記念館は1500円したし…。

 色んなアングルから撮ると面白いのですが、やはりこの曇天様ががが(^_^;)

 以前は機の周囲の柵の外側を回れましたが、有名になるにつれて荒れてしまうので、正面以外は畑を挟んだ外周しか回れないようになったようです。

“三春滝桜を見に行きました(4/13)” の続きを読む

鶴ヶ城まわり(会津の方)も行ってきた(4/12)

 といっても、先の開成山公園の序でになりますが(‘∀`)
 先ずは道中にある野口英世記念館へ。多分、小5の学校の旅行研修という名目で福島県金山町(奥会津というらしい)に行きか帰りに行った…と記憶してるんですが…曖昧になってますね(^_^;)
 ↑の写真は生家で、これは見覚えあるんですが、それを囲うような記念館の建屋は記憶にありません…調べたら平成27年にリニューアルしたってことで納得。
 記念館の中の展示で目を引いたのは、

このステンドグラスと、

 彼が使ってたという地球儀でしょうか。

 かなり小さいので国境線なんかは記されてませんが、仕事柄、押し入れの奥に眠ってた古い地球儀を回収することもあって、それが冷戦期の頃(ソ連や東ドイツがある)のだったりすると歴史を感じてしまう歳になったなぁと(^_^;)

 記念館の後は鶴ヶ城。最近だとNHKの「八重の桜」で一段と有名になったお城ですね。

“鶴ヶ城まわり(会津の方)も行ってきた(4/12)” の続きを読む