注文していたフィルムスキャナ、届くには届いたんだけど。
電源が入りませんw
「おかしいねー」と、ACアダプターの端子をテスターで測るけど、これまたうんともすんとも言いません(´Д`;)
ホントは15V出てるはずなのに…極性変えても針は0Vを指したまま(゚∀゚)
初期不良?
一応問い合わせ中だけど、うーん。
APCのUPSもそうだったよなー。あれも丁度一年くらい前。一年と半月前か…。
確かアレも電源周りが…(‘∀`)
面倒くさいんだよな。返品とかなんとか。
APCは引き取り業者さんが来てくれたけどねー(UPSが重すぎるからねぇ)
さて今度はどうなるか。
例えばUPSなんかは他のメーカーも作ってるから、対応悪ければ今度買うときはそっちにしてみるかーとかなるからいいけど(APCのは機会があればまた買うけど)、フィルムスキャナは…うーん。
昔、無線LANのアクセスポイントとしてBUFFALOブランド買ったんだけど、確か一度(やはり電源周りが)壊れて保証期間内だったから修理してもらったけど、またぶっ壊れたなんて事があって以来、他に代わりが無い場合を除いて、一度もBUFFALO買ってないんだよね。
なんとなく、そういう縁の有無は気にする人だったりします。
カテゴリー: 日記
金星の日面通過、横浜では期待していなかったのに(ピンボケで失礼)
6/6の金星日面通過も家で('∀`)
【久々の猫】最近のお風呂事情
なんか最近、風呂に行くたび猫が付いてきて、水を求めるのです…(‘∀`)

大抵はチャコが付いてきて、カランの方の水を飲み始める…。
最近はそこにクロも来るようになって、見つめ合っては
チ「シャー(我が先!)」
ク「…(´・ω・`)待ってる」
な展開へ。
NHKスペシャル ドキュメンタリー アジア発 第1回フィリピン「日本製アニメに何を見たか」(91/9/30)
VHSビデオにはこんなのタイトルの番組があった。
フィリピンで放映されたボルテスVに起きた事件についての番組だ。
これは元々、NHKが日本以外のアジアの国の人達が日本に対してどういうメッセージを、イメージを持っているか、企画・取材・編集の全てを地元の人達の手によって作って下さいと呼びかけて作られたシリーズ「ドキュメンタリー アジア発」というシリーズの第1回目に当たる。第1回のフィリピンは「アルタ・パワー」という地元の制作会社が手掛けた。
日本からフィリピンに輸出された、個人的に大好きだった「ボルテスV」。
コンバトラーVよりもボルテスVのが好きだった。何故かというと、なんて言うんだろう、何処か悲壮感が漂う感じが好きだったのかな。ドラマにやられちゃったのもあるし。
ライバルキャラが実は異母兄弟だったとか…ねぇ(‘∀`)
当時は米国産アニメの再放送でウンザリしていたフィリピンの子供達は飛び付き、一大ムーブを起こすくらいだったみたいで、最高視聴率は脅威の58%。日本の時よりもヒットしていたそんなアニメが、最終回を間近に控えたある日、放送中止になってしまった…。
日本アニメのヒットで、他にも様々な日本アニメが放映され出した中で、唯一放送中止になったのだ。
詳しいことはwikipediaにも載るくらいのモノなので、それを参照で。
今思うと、放送中止にいたる真相は闇の中(当時の子供の親の世代に反日感情または日本に対する懸念、不信感が高かった事と、革命を恐れる人達との利害が一致したという説は、確かに辻褄が合う)って感じだが、マルクス政権が打倒されてからの国営放送による再放送よりも、このドキュメンタリーが制作されて日本で放映された8年後の99年の再放送の方が数字は良かったみたい。
と、ボルテスVに纏わる事をネットで仕入れてから、このドキュメンタリーの放送から21年後の今改めてこの番組を観ると、どうにも対日感情の高さがクローズアップされてて、wikipediaにもあるように革命どうこうというのにはあまり触られてはいない。
「当時のマルコス政権に対する不満の高まり」や「政府も国民に対する威信回復の為の戦略としての標的に最適」と言う程度。
日本史研究家で、歴史家でナショナリストとかいう教授も今観ると、まず歴史家なのにナショナリストってなんだ(´Д`;)
案の定、たかだか1アニメに凄い日本人が秘めた策略のために利用した手段だったと裏付けたとか。トンデモだわー。
当時反対運動をして取材に応じた人の声を聞く限り、当時の子の親の世代の対日感情の燻り方は相当なモノだったみたい。
それを考えると、何処か昔の日本人の精神に通じるようなオープニング歌詞とか、うーん…なんかそう思われても仕方ないかな…とも思ったり。
あのアニメには確かに何かそういう臭いが漂ってる感じがするのも事実なんだよな。制作サイドにそんな意図が無かったとしても。
例え何があろうと戦いへ赴こう。
信頼し合う仲間と共に、ボルテスVに全てを賭けて、力尽きるまで。
地球の夜明けは近いのだから。
うむむ…(´Д`;)
唯一放送中止になった日本アニメ。しかしこの作品が持つ臭いというか雰囲気もまた唯一だった気もする。それが放送中止たらしめたのではないか。
ただ、当時のマルコス政権がたかだか1アニメで、革命を恐れて放送中止にするとは思わない…。どっちかというと当時の子供の親の世代が敏感に反応してそういう動きになってしまっただけなのかなと…。マルコス政権や政府はそれに上手く便乗しようとしたのかな。
まぁ当時の子供達は、そんな大人の事情とか、歌詞から臭うモノなんて知らずに、単に面白いから観ていただけなんだけどね。
そう、実際は単純な理由で人気を得ていただけなのに、それを突然取り上げられてしまった事について当時の子供達は非常に悔しい思いをしたのはインタビューからも分かる。
では、ボルテスVに反対・抗議していた親や大人達は、当時の子供にどんな弁明をしたのだろうか。
とても興味が沸くけど…もう寝ないとなー(‘A`)
【商業化】民間宇宙船「ドラゴン」、打ち上げに成功 米スペースX【成るか?】
点火から0.5秒で打ち上げ中止、冗長性の良さからなのか、素早く再打ち上げして成功とか、なかなかやります、スペースX社。
調べてみると、2段あるロケットを全部回収して再利用したいらしい。これが出来ると打ち上げコストが1/100になるとか。すげー。
まだ回収には成功していない様だけど、これが出来るようになったら、商業化に拍車が掛かる気がする…。
今回は、宇宙船「ドラゴン」をISSとドッキングさせて帰還が目標らしい。
これに成功すれば、あとは人を運べるかどうか…。有人タイプのドラゴンはまだ開発中らしいけど。
これで民間企業による商業化が加速するにしても、資金が無いと参加するのは無理なわけだけど、何処まで発展してくれるかな…自分が宇宙に行くことは無いだろうけど、楽しみだねぇ…。
【準備は】東京で21日に金環日食、中国や米西海岸でも部分日食【してるけど】
後は77EDⅡに付けるカメラをK-5にするか、E-PL1sにするか。
機材的な面はその辺を残すだけで、前日にセッティングしようかなと。
太陽観察用のグラスも用意したし…E-PL1sを使うなら予備バッテリー1個追加しときたいくらいかな。
問題は当日の天気。
どうやら雲が…らしいけど。
できたら雲1つ無しでお願いしたいですね。
確実な場所へ移動すればいいんだろうけども、重いからイヤw
【たけー】1923年製ライカ、過去最高の2億2300万円で落札【現行機もね】
ちゃんと手入れしてれば永く使えるモンだし…にしても古いけど。
というかですね、現行品のライカすら手が出ません。
最近発表されたモノクロデジカメの「ライカMモノクローム」も、ヨドバシの予定価格は本体で90万前後、同時に出るレンズ「アポ・ズミクロンM f2.0/50mm ASPH」も70万前後。
高いっての(‘A`)
自分がレンジファインダーのデジカメ買うならエプソンのEPSON R-D1xGくらいまでだろうなぁ…買わないけど。
色々作業中…
頼んでいたモノが届く。
エーディテクノの5インチHDMIモニター CL5585H
これを77EDⅡ+絞りM75+K-5に繋いで、金環に挑もうという塩梅。
使って見た感じではなかなかよさげ。
これ、モニター表面に付いてた保護フィルムが非常に剥がれにくい。爪で延々カリカリしてたら剥がれたけど、ちょっと傷ついてしまった…。
K-5用のACアダプターも用意して、今日の朝から試してみようかと…。
それと、何となく
X68KのFDからイメージ作ろうとかいうことで、5インチFDDが動くであろう440BX搭載の古いベアボーン復活できないかと試してみたり…案の定HDDはご臨終してたので、使えそうなHDD探していたり…(‘∀`)
しかしブックタイプなので、5インチFDDのコネクタと電源コードだけケースの外に出すように出来ないかと考えていたり。
あと、もっかいX68K動かせないかなぅ…と…。電源死んでから、何時だかAT電源使って代用しようとか画策してたら忙しくなって頓挫してるんだよね(‘∀`)
HDD逝っちゃってたら終わりみたいなモンだけどね…これはまたその内…。
【ほほぅ】星を飲み込むブラックホール、一部始終を観測 米研究チーム
記事では写真しか無いので、NASAに置いてある動画を見るといいです。
なんか吹き出てるように見えるけど、星から引き裂かれたガスが摩擦熱で光る様子か…ふむふむー。
しかし27億光年も彼方の事をよく観測できるもんだわー(‘∀`)