散っちゃいますた(´・ω・`)

やはり先週末か昨日、今日辺りまでが見頃だったかな。
某公園より。ぶわっと風が来たとき何も考えずにシャッター切った…。
ので、写真としては納得モノでは無いですが(´・ω・`)
20110414-IMGP8917.jpg
PENTAX K-5 smc PENTAX DA40mmF2.8 Limited
絞り優先モード, ISO-80, 1/125sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて調整・現像・ノーリサイズ

桜吹雪を見るには今日だったかも。

自衛隊が今必要としている装備を!!

ツイッターのRT辺りから。自衛隊の現場のハナシ…。
これさ…ホントかどうかはさておいて、現状の装備品が老朽化しているのは何となくそうだろうと思っている身としては…。
一時的にでも、自衛隊に必要な装備を色々なところから借り受けられないモノだろうか。
これ、自分もその内行くであろう瓦礫撤去応援でも似た様な感じかもしれないが、自分たちが派遣されるのは1週間から10日程度だと思う。
多分、何度も行く事は無いと思うけど、どうやら行ける人は全員1回は行くくらいにはなるらしい(まだ推測の内です。念のため)。
それを想像するだけで、
現状では自分たちでもここまでは酷くないにしても、風呂とか飯、拘束時間も似たり寄ったりだろう。
例えばライトやらツール類は自前だろうし、防寒着も貸与品では足りないかもしれない。食い物も物足りないならレトルト品なり自前で用意する必要があると思う。
瓦礫撤去だろうから、通常の作業短靴では危険だろうし。
この辺は先発隊の報告待ちだけど。結構普通の人には厳しい環境というハナシ。

自衛隊は、それよりも酷い環境、状況下で「ずっと」頑張ってる…足りない装備は自前で補いながら(‘A`)
自衛隊だから当たり前なんだけど、記事中の装備品や、人員の足り無さついてはやはり厳しいと感じざるを得ない。
もっともっと士気を上げて頑張って貰う為ならば、この記事読んで何か彼等に出来る事がある人は力になってあげて欲しい。
こういうの読んで、自分には何も出来ないのが悔しいなぁ(´・ω・`)
それと、被災地で窃盗したり、避難所で物資を法外な値段で売ってる奴とかいるんですかね。信じらんない。
見付け次第射殺して良いんじゃ無かろうかって、災害派遣じゃ小火器類は携行してないかw
これ警察の仕事だろうしなぁ…自衛隊のみならず、警察・消防も頑張って欲しいですが…やはり規模が規模だけに難しいんだろうなぁ…。

東海地震学と言ってもいいかもね

個人的には、地震に備えることはいいと思うが、日本の地震予知は記事にあるとおりで特定の地域、特定の前兆かもしれない現象を捉えるだけのモノになっていた。
こんなでは他所での大規模な地震の予知に無理があるのは、阪神他、国内外の地震で解っていたことかなと思うんだけど。
これね、多分当時は東名辺りの地帯で巨大地震が起きた場合の被害の方がとんでもないから、優先的に東海への対策が取られた流れがそのまま固着してしまったからだったと思うんだ。
しかしそれも、阪神や新潟、あるいは北海道、スマトラなど、その後の大震災からの教訓から、全国的に地震対策の見直しを「真面目に」「迅速に」やっていれば、もう少し被害は減ったんじゃ無いかと思うんだ…。
はっきり言って昔から言われている事だけど、今の地震予知の確率が半分以下もないというのは、ある程度ニュースやら地震関連の特集等を見ている人なら、昔から散々言われてきている事だというのは知ってるはず。
だから、予知に頼るだけでは無い防災対策も必要になる。
過去の記録、文献、資料、地質調査等々を駆使すれば、予知は出来なくても今までにどれだけの被害が出たのかは推測できるはず。
推測できたはずなのに、想定外とされた原発を襲った津波。
これはなんだろうか。
今更言っても仕方が無い、自分も昔書いたとおり、設計の想定外の津波が来たんだから。
だけど、そういう津波が来るかもしれないという過去のデータがあったのに、なぜ軽視したのか。
やっぱり原発事故は人災なんだなと思う…。
結局、過去からの警鐘を軽んじたか否かで生死の分かれ目もあったわけだし、確率の低い地震予知から対応するよりも、地震とその次に来る津波そのものへの対策をもっと真剣に行う必要があると思う。それが被災地復興の前提条件だと思うんだけど。
…まてまてまてまてまて。
それって、どんだけの時間が掛かるんだ(‘A`)

とっぷだうーん

はい、またやらかしていますね。
事前連絡も無しにいきなりトップダウン通達。
こういう事をしている内は、誰からもいい目で見られるはずはありません。
八ッ場ダムの時もそうだし、普天間の時もそうだけど。
こういうのは政府主導とは言わない。
一番悪い言い方をすれば、独裁政治。
我が侭に自分勝手に言い出しては関係者達を混乱させて、何が楽しいの?
物事を円滑に進めるなら、事前に連絡なりするべきなのは、普通の社会人の一般常識でしょう?
先に記者発表するとか、いつまでパフォーマンス優先させてるんだろうか。
何度も何度も何度も何度も何度も言われているのに…。
保安院の連中も、どうせ大学出て直ぐ入ってるだろうから、一般社会の常識なんか知らないんだろうね。
これは東電もそうだろうな。
政治家連中はきっと政局脳になっちゃってるんだな。もう救いようが無いかも。
そんな奴らの起こす人災が未だに発生しているとか、どういうことなんだ。
もう1ヶ月も経つのに。

フウムーン

手塚治虫の「来るべき世界」のアニメで24時間テレビで80年にやったとかいうのが、カートゥーン・ネットワークで放映されているのを見たり。
いやはや、実にタイムリーなアニメでした(‘∀`)
原作の元原稿は700~1000ページにもなったという噂もあることから、凄そうなんだなぁとかとか。
個人的には、手塚治虫はTVアニメーション、特に製作現場の労働環境とか賃金において、あまり誉められた前例を残していないというイメージがあるので、そういう意味ではキライではあるけれども、漫画やアニメ作品自体はかなり好きなんだよなー。
まぁ何でもかんでも読んだわけでは無いんですけども。
アドルフに告ぐ、火の鳥、この辺は真面目に面白いっすね。TVアニメで言えば「青いブリンク」も好きだったなぁ。

多分そうだろうなと思っていた

自分だけで無く、大抵の人はそう思っていたんじゃ無いでしょうかね。
この遅い引き上げについては、理由はどうあれ政府に対して国内外の様々な所から批判の声が上がるでしょう。
国民の足を引っ張るだけの政府は要らないですね。
真面目に反政府デモでもした方がいいんじゃ無いだろうか。
周辺地域、半径20km~30kmの所の北西側では計画避難とかになるとか。
多分そう思って準備を進めてた人もいるだろうけど、先月末にも記事で書いたように、これもっと早い内に準備だけはするようにと明言しておいた方が良かったのでは無かろうか。
それに、「避難」というと、「また戻れる」と思われがちだけど、この避難はかなり長期間になると思います。下手すると「移転」になるかも。
その辺のことも合わせて説明するべきだと思うんだけど。
と、高卒程度の自分ですらそう思うことを、なぜ出来ないのかが解らない。
政府の人達に激しく問いたい。貴方達はなんのためにそこにいるのか、と。

“多分そうだろうなと思っていた” の続きを読む

近所で桜(下)

前記事の続きです。
「下」では、横浜市港南区の桜道と、もっと近所の地元スポットとか。
20110410-IMGP8833.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm
絞り優先モード, ISO-80, 1/200sec, f/5.6, WB:AWB, RAW, カスタムイメージ:雅
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて調整・トリミング・現像

道が狭いので、その両脇に桜が並ぶ所はえらい密集度になります(‘∀`)
20110410-IMGP8837.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm
絞り優先モード, ISO-80, 1/100sec, f/8, WB:AWB, RAW, カスタムイメージ:雅
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて調整・現像

子供連れの人とか車道に出てますが、ここ結構車が通るので、注意しながらの撮影になります。
ま、ここを車で通る人はこの時期はこうなのを解ってますが、余所見しやすいので。

“近所で桜(下)” の続きを読む

近所で桜(上)

前々記事の通り、選挙ついでに近所の桜を撮り回ってきました。
レンズは最後に静岡ガンダム以来の「Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm」の、1本ですw
なんかいっぱいになった…ので上下に分けてみます。
先ずは投票所でもある某小学校。
20110410-IMGP8769.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm
絞り優先モード, ISO-80, 1/400sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて調整・トリミング・現像

校舎南側にある桜。雰囲気は昔のまんまかな。
確かこの学校にはソメイヨシノは無かったかなと。
こちらは校舎裏。裏門の辺りの桜。
20110410-IMGP8774.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm
絞り優先モード, ISO-80, 1/400sec, f/7.1, -0.7EV, WB:AWB, RAW, カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて調整・現像

そういえば、四半世紀以上前は正門近くにも桜があった気がするんですが…今は無いかな。
絞りが7.1なのはダイヤル勝手に回ってたのに気が付かなかったからw

“近所で桜(上)” の続きを読む

誤報が凄い…海外メディア

ミスターサンデー見てたら、誤報だらけの海外メディアの特集が凄い(‘A`)
政府発表もアレだけど、海外も大手以外は殆ど自力取材してない実体とか…。
どこもゴミか?
ツイッターを情報源にしてる所とか…。
韓国の学校閉鎖とかアホか。
かえって原発大国のフランスの事故後の対応や、事故前までの政策?によって冷静に対応している原発近くの人達を見て、ああ、これが日本とフランスの違いなんだよなと。
というよりも、これはアジアとヨーロッパの違いかも。
歴史や人種とか。
今回の原発事故や震災で、日本はかなり変わると思う…けど、
透明性透明性言っているけど、透明性を疑われる政府と、政局ばかりの国会。
あれやこれやと心配させるようなことばかり煽る日本のマスゴミ。
以上については、強く変わって欲しいと思ってます。