よかったワン(´∀` )
ていうか良く生きてたなぁ…。
飼い主に再会できるかどうかはわからないけれど、ほぼ絶望的な捜索活動にも、こういう事が現場の励みになるだろうし…。
Σ (゚Д゚;)寝れっての。
カテゴリー: 日記
ぽぽぽぽ~ん♪
携帯ゲーム?
どうにも最近気になる携帯ゲーム。
PSPとかDSとか、最近はそっちの方が元気なのかね、と。
そいえば、自分たちの世代って、どっちかというと先にゲームウオッチのブームがあったっけ。
ゲームウォッチは社会現象にもなったような気がするし、小学校では持ち込み禁止令が出たくらい。
個人的に親から買ってもらったのは「ライオン」「ドンキーコングJr.(パノラマスクリーン版)」、バンダイからの類似品だったかな、ガンダムの奴とかも。
「ライオン」は点数カウント1周するくらいはやったし、「ドンキーコングJr.」に至っては液晶表示が追い付かなくなるほどの高速移動をするようになって、流石に飽きたんだか、別の遊び方を模索する程に(‘A`)
大人になってからひょんな事でマルチスクリーンの「ドンキーコング」を入手したけど、後になって調べると、今では当たり前のあの十字キーはアレが初めてだったんだね…。
その後継がセガのSG-1000とか、任天堂のファミコン…がブームになるんだけど。
今は家庭用ゲーム機はハードの進化対して、ソフト製作にかかる時間やリソースが莫大になるのかな。
考えてみれば中身は殆どPCと変わらないわけで、そのPC用のゲームだってハードの進化を見据えて作るくらいだからなぁ…。
そうすると、大きなゲーム製作会社では無い中小は、どうしたって開発リソースを比較的少なく出来る携帯ゲーム機にシフトするよな…と。
PCゲームだけを作ってきた日本ファルコムがPSPにシフトしたのも、やはり時代の要請なのかなぁとか思ったり。
ある意味、熟成した時期なのかもしれない。
けど、PCゲーム、携帯電話のゲームについては、ちょっと今の状態はよろしくないなと思っていたり。
無料だけどアイテム課金のオンラインゲームの多い事といったら…。
つまんないか飽きたゲームシステムのが多いんだけど(‘∀`)
そのくせ競争心ばかり煽るような感じだし、仕舞いにギャンブル要素のある所謂「ガチャ」はちょっと…。
エタカやCSOとかAVAでも少々やってみたけど、どうにもなぁ…。
「月額制よりタチ悪いじゃん」
で、それを考えるとDDOは本当に上手く有料アイテムというシステムを導入させたよなぁと感心したり。
多分、今日本に再上陸したら、以前よりはマシになると思うんだよな。
さくらはもう少し我慢して欲しかった…w
というか、DDOと同じような課金システムで国内サービス中のゲームなんてあるのかしら。よく調べてないので知らないけど。
ま、それは置いといて
そこそこ安く携帯ゲームするなら、携帯電話用では無くて、携帯ゲーム機のが安上がりになるかもなーとか感じてるんだけど、実際の所どうなんだろう。
うーん、PSP買って見ようかなぅ…。
おそ
もう、冷却系がダメになった時点で、さっさと廃炉を前提に動いていれば、もう少しはまともに復旧作業できたんじゃ無いか?
首相は原子力に詳しくても、そのリスクについては無知だったみたい。
IAEAの40km地点での土壌の汚染度の報告は、これは国際的な圧力も感じるけど、対して日本政府はどうして大気中の濃度に固執するのか。
どのみち土壌がどんどんと汚染されていては、「ただちに健康被害は無い」のならば、終息までに長期間を要する以上、徐々に避難せざるを得なくなる。
混乱を招きかねないからと言う意味でああいう発言をするのは間違いだ。
今となっては、近い将来、段階的に避難していく必要性があることを暗に言い回した、政局にかまけている時と同じ、透明性の無い発言にしか聞こえない。
何故正直に「これからも引き続きモニタリングを行いますが、もしもの時に備えて、後で混乱せず、粛々と避難が出来るよう、前もって準備しておく事をお願いします」とか言えないのかなと。
そうすりゃ自治体主導でさっさと準備できる所もあるだろうし…。
あんな言い方するから、準備がままならず病院に患者や医師が取り残されたりしたんだしさ…。
なんだかクレカが使えない
ミスッて口座に引き落とし分以上の金を置いてなかった自分が悪いんですが、25日まで引き落とし処理がされるのでそれまでに…24日に入れた筈なんだけどな…。
メールもしたけど、内容的にメールではお答えできませんな返事が来ると思ってるので、日曜に電話するかなと。
めんどくさ。もう少し受付時間長くなんないのかな。
歴史的文献はあると思うが
wikipediaでも記述されている貞観地震は、日本三大実録ていうのに載ってるとか…。
そして貞観地震以前の地震による同じような津波の痕跡もあったとか…。大体1000年おきとかとか…。
審議会の時の様子が目に浮かぶようだ…。
本当に最悪の時(現実に起きてしまっているが)を想定していないとか、安全神話なんか単なる幻だったようですね。
ホント、なんとかしてくれないと…(‘A`)
ヒューマンエラー
設計段階からヒューマンエラー♪
新潟教訓無駄に終わったヒューマンエラー♪
英雄気取りで視察した総理がヒューマンエラー♪
総理が視察、ベント遅れたヒューマンエラー♪
廃炉したくない東電体質ヒューマンエラー♪
夢のような政権公約、騙され煽られ国民ヒューマンエラー♪
政権交代煽ったマスゴミヒューマンエラー♪
日本の政治がヒューマンエラー♪
復興後はエラー起きませんように♪
機械とか原子炉とか、設計通りに動いてるんですよね。単にそれを扱う人間が勝手にミスってるように見えるので(‘A`)
願う刻が先に流れて
ソーシャルネットワークのチカラ
NHKクローズアップ現代の3/29「今、私たちにできること」(再放送)を見ながら思うのは、インターネットとソーシャルネットワークのポテンシャルを垣間見たってところ。
電話はつながらないのにネットには繋がる。
インターネットの災害耐性、そしてスマートフォンの急激な普及は、モバイル機器でのソーシャルネットワークの参加を容易にしていた…のかなと。
ツイッター等による短時間で伝わる情報。そして有志による様々な活動…は、今回の災害での数少ない光明だと思う。
自分はそれには参加してませんが…。ウエシマ作戦のポスターが近所のコンビニに張られていたのは「おお、ここにも来たか」と思わず口走っていた。
その昔、日本にあった近所同士のコミュニティ。
衰退していたそれらが、新しいチカラによって、その和を拡げていく。
今回の災害から復興は困難な道のりだと思う。
でも、この番組を見ていて、anpiやヤシマ作戦等が自然発生的に起こせるような日本人は、必ずこの災害からの復興を遂げることが出来ると思った。
そう、絶対に。
でもお水はもう少しだけ備蓄したい…元々そんなに備蓄してなかったので…(‘A`)
( ´ー`)y-~~
コンビニで煙草1カートン、ついでにミネラル水も1ℓのだけ売ってたので1本買ってくる…。
これから気が向いたら、深夜のコンビニとか休日の朝に近所のスーパーでミネラル水1本くらいは少しずつ溜め込んでおこうかと思う(‘A`)
ある程度は自身の身を守るための用意はしないとなぁ…。
食品は別にいいかなー。てな程度だけど。
てことで、今日も昼休みの職場の敷地内をウロウロ。
こないだの雪柳は、ちょっと多めに咲いてる感じになってた。
PENTAX K-5 smc PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8 WR
絞り優先モード, ISO-80, 1/3200sec, f/2.8, -0.7EV, WB:AWB, RAW, カスタムイメージ:雅
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて調整・現像