アマチュアなカメラ使いにとって、フルサイズは必要なの?について

 最近は夜の店の自分のテーブルにあるモノをモノクロで…というのが増えてますw

 さて、最近デジカメinfoさんに上がった記事で
 多くのアマチュアにはフルサイズカメラは必要ない(デジカメinfo)
 に反響が大きかったので、元ネタになる、
 You don’t need a full-frame camera(Amateur Photographer)
 の意見記事もみて、コメント書こうと思ったけどコメント沢山あって追加するのもアレなので記事にしておきます(‘∀`)

 元記事のタイトル・サブタイトルを翻訳すると

 フルフレームカメラは必要ありません
 意見:実際にフルフレームカメラが必要ですか?


 となるので、ちょっと攻撃的な書きだしかなと思いますが、まあ目に引きやすいからそうしたんでしょうかね…簡単に書いちゃうと、

 個人的には、そんなのどうでもよくね? という他ないです。

 それだけじゃつまらないのでちょっと熟々書いてみます。

 自分はL-mount、K-mount、MFTと使ってますけど…フルサイズ一辺倒である必要は感じませんし、フルサイズが要らないとも思いません。

 L-mount
 Panasonic S5…普通にフルサイズ使う用・動画も
 LEICA SL3…気合い入れて尚且つ高画素で撮りたい時用

 K-mount
 K-1Ⅱ(K-1改)…ちと気合い入れてちょい高画素で撮りたい時用
 K-3Ⅲ…APS-Cながらフルサイズに迫るファインダーと画質なので、何にでも使う
 K-3ⅢMonochrome…モノクロ撮りたい時
 KP…APS-Cでもっと手軽に撮りに行きたい時

 MFT
 G100D…通勤時の持ち出しからMonochromeのお供に。手軽な動画にも
 OM-5Ⅱ…通勤時の持ち出しから、KPよりもお手軽に撮りに行きたい時

 と、こんな感じで多少の役割分担させてます。あとは気分でも変わりますし。
 画質についてはボケと被写界深度に暗所性能の差を気にするくらいで、いい写真が撮れるか撮れないかはあんまり関係ないですし。

 RAWで潰れたところを救い出す…掬い出す?というのはフルサイズ以上のがいいけれど、そもそもデジタルなんだから本当に大事なカットなら露出変えて何枚か撮っておくもんでしょう…。

 価格はどうしようも無いです。それこそ趣味にどれだけ投資するかだけの話ですし、投資に見合った出来高・満足感になるかは自分次第。

 なので、フルサイズ要らないかどうかは使う人次第でいいんじゃないですか?

 デジタル中判のGFXだって頑張れば手が届くようになってるんだから尚更どうでも良い話だと思います。

 カメラが一時と比べて手が出にくくなっているのは確かですが、今は世界中でカメラ含めたすべてのモノの値段が上がっているんですから、給料以外で得るお金を増やすしかない…そういう世の中になっているんですよね(´・ω・`)

OM SYSTEM OM-5 Mark II (with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO)

 ということで7/7の七夕にヨドバシ.comでブラックを予約注文、発売日に届きました。

 まぁなんというか…PENTAXでいう所のKPみたいな感じです(撮影はKPでやりました)。
 先ず外観はプラスチッキーです(‘∀`)
 縦グリ用端子カバーがありません。
 軍艦部上面のOM-5Ⅱはプリントです(E-M5Ⅱは刻印墨入れだったかと)。
 先代もそうでしたがペンタ部のホットシューが目立ってデザイン的に微妙。E-M5系のが良かったような。
 グリップ部がE-M5より大きく深くなっていて、サムレストもよし。

 要するに全体的にちゃっちくなりました。OM-3の登場で、5系は下手にコスト掛けるよりもコスパとコンパクトさを優先させたモデルになりましたね。10系に近付いた感じというか。
 やっとUSB Type-Cにも対応し、星空AFとか深度合成も出来る様になったのは購入動機の1つですね。

 やっぱりね…このコンパクトさ加減がいいんですよ、MFTは。
 5系統はG100D比で一回り弱ていどの大きさで、前後ダイヤル付いてます。

 あとOM-5Ⅱを買った理由に、E-M5Ⅱの調子が悪くなったってのがあるんですが、何となくSDカードとかバッテリー周りかもなと思ったりまったり。

 バッテリーはBLS-50で、E-PL1sのBLS-5と同じ形状で充電器が共用出来ます。多分に容量だけ違うのかな…一応BLS-50は1個追加しておきましたが。

 作例はその内になると思います。夏に入るとあまり撮らなくなるので(^_^;)

 あと気になるところはEVFですが…G100D(S5と同じEVF)と同じ画素数なのに、何か見難いような…と昨日は思ったんですが、今覗くと普通に感じたりと「???」になってます。
 多分白内障の進行を遅らせる目薬を使ってるせいかもしれません。
 ただEVF内の文字やアイコンなどの表示が荒いとは感じます。

 メニューUIはE-M5Ⅱ比では新しいモノになっていて、使い勝手は良くなってMyメニューなんていう良く使うのを登録できる様にもなってますね。バナ機にもあってこれは佳し。
 電子接点がないレンズを予め焦点距離・絞り・レンズ名で登録できるのもいいですね。

“OM SYSTEM OM-5 Mark II (with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO)” の続きを読む

OM-5Ⅱは冬ボ払いにしようかなと…(^_^;)

 夏ボ払いで確かSIGMAの24-70mmF2.8買ったと思う…ので、OM-5Ⅱは冬ボでイイかなと…思う此の頃w

 ↑写真は某パブにてS5のライカモノクロームで。
 悪くないかなと思っとりますが…。
 ↓はそろそろ見納めの紫陽花たち。

 場所…というか陽当たりとか個体差でまだ元気なのとかもありますが…。
 因みに↑↓共に紫陽花というよりはアナベルです(‘∀`)

 そういえば、OM-5ⅡはE-M5Ⅱ買ったときに付属してたちっさいストロボが使えないそうで…内部配線削ってのコストカットの一環なのかな…。
 誰かが言ってましたけど、これじゃOM-7…に同意です。
 というか、10と統合してストロボ内蔵にしたOM-7とかに出来なかったかねぇ…。

“OM-5Ⅱは冬ボ払いにしようかなと…(^_^;)” の続きを読む

OM-5 MarkⅡが来たら…どしよ

 ↑はE-M5Ⅱとパナライカ15mmF1.7。この大きさ加減が良いのですが…。

 どうも噂ではOM-5はMarkⅡになる割りに小規模なマイナーチェンジになりそうというハナシですが…多分に買うと思います。いつ買うかは知りませんが(^_^;)
 Micro-USBからUSB Type-Cへの変更だけ十分です…物足りないかもしれないけど。
 UI位は新しくして貰いたいかな。

 カメラとスマホ周りは、現行として使ってる機材のだいたいがUSB Type-Cになりましたね。
 K-1もType-Cが使えるバッテリー充電器出たし…現行使用してるカメラの中ではKPくらいかな、使えないの(E-M5Ⅱはそもそも全然使わなくなっちゃった)。
 Micro-USBの機材はNECのポケットWiFi程度で、それも年内には5G対応のに買い換えるつもりだし…。

 あと期待していたOM-3が以外と大きかった…あれはあれでいいんだろうけど、自分が求めるのはOM-5の大きさなんですよね。
 『小型軽量でコスパ良し』が昔も今も私が求めるMFTなんです。EM-5Ⅱ買った当時はホントよかったし…G100Dはほんと佳いです。

 より本格的に(OM-1か3)ってなると、センサーやその他の都合上カメラが大きくなるのは仕方ないらしいけど、そゆ時は今はまだ他社のシステム使うし。

 もっと歳を重ねたら…このあたりどうなるか分かりませんけどね(^_^;)

 あと、コスパにおいてもE-M5Ⅱ買った頃はM.ZUIKO 12mmF2が欲しかったけど高くて…ヨドバシで11万とかして全然価格が落ちていかない…w
 今は5万円台くらいで買えるのかな。でも、もう古くなったし買うつもりないですね。
 で、60mmマクロも買ったりしたけど、専用フードは別売だし…と、段々レンズはパナライカが増えて(´・∀・`)

 で、パナライカ15mmF1.7のファームアップしたら、E-M5Ⅱで使えなくなってしまったんだけど…カメラ古すぎか。

 んー、やはり色々考えていくとOM-5Ⅱは優先順位下がるかなぁ…今年のボーナスはPC向かうときの椅子を新調したいんですよね…。

早過ぎなあじさい寺(明月院)散歩・後編

 続きは例によって鎌倉石な階段から(‘∀`)
 カラスコ20mmですね。
 20~30mm位で寄せて背景入れてが結構好きなのかも。

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (F3.5 ISO400)

 そして必ず撮っておくお地蔵様。

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (F8 ISO400)

 リサイズ前のだと砂の一粒一粒が解像してるんですけどね(´・∀・`)

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer ULTRON 40mm (F8 ISO1250)

 これもお馴染みの~。
 今年は何故か転倒して怪我することが多いので、お隣の仏様に(‐人‐)してきました。

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer ULTRON 40mm (F2 ISO400)

 これも、ですね。装飾品の真ん中にピント合せてますが…色はまだ赤系統のを纏ってました。
 そんでもってウルトロンの開放はほんとよくボケますね…(‘∀`)

“早過ぎなあじさい寺(明月院)散歩・後編” の続きを読む

早過ぎなあじさい寺(明月院)散歩・前編

 今朝の予告通り、K-3ⅢMonochromeにコシナVoigtländerのSLⅡ(K-mount版)のカラスコ20mm、ウルトロン40mm、アポラン90mmにG100D+12-32mmというモノクロお出掛けセットで明月院に行ってきました。
 現像はいつもの感じで…G100DはSILKYPIX、Monochromeは純正PDCUで、Ralphaでリサイズ。
 ていうか、今回殆ど修正してませんね…後からHardにしたりSoftにしたり、露出補正少しというのがちょっとしかなかった…なんだろね(‘∀`)

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm (F8 ISO400)

 咲いてはいるんですよね(‘∀`)

 でも実際は、

LUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm (12mm F3.5 ISO200)

 未だ未だ色付き始めた程度です(^_^;)
 明月院ブルーは散々撮ってきたので、もういいやという…近所だからこそ出来る芸当というか…ピークは来週以降ですかね?

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer ULTRON 40mm (F2 ISO400)

 いつものウサカメさんをパチリ。

“早過ぎなあじさい寺(明月院)散歩・前編” の続きを読む

やっぱり心配はいらなかった…けど。

 少し前にGRⅣの開発発表が来ましたね。今後はⅣxも出してくると思います。
 この流れで、次はPENTAXのレフ機…となれば最高ですね(‘∀`)

 それとフィルム機第2弾も期待していいのかな? まだ先かな?
 
 フィルム機はさて置き、デジタル機で次に出す順番としてはK-1Ⅱ後継かなと思いますが、ラインナップとしてはK-3Ⅲ後継かなとも思うし…どうするつもりなんでしょう?

 K-3ⅢMonochromeもパーツ無くなれば終わるだろうと思うと、次のMonochromeも何をベースにするのか気になるし。
 GRでもMonochromeをっていう声はあったので、GRⅣかⅢで出すのも良さそうだけど…K-3ⅢMonochrome同様に小ロット生産で価格もそれなりになるんじゃないかな。
 個人的にはデジタル一眼レフ機でモノクロ機を出したことに意義があるし、レンズ交換できるというのは大きいと思うので、無理してGRもっていうのはどうなのかなと思うんですね。
 DA Limited使えば携帯性もそこそこ良いし。

 最近、HD DA Limitedもブラック揃えたくなってきた…けど、シルバーあるから我慢我慢(^_^;)
 と思ってしまう程には、PENTAX好きなんですよ。

“やっぱり心配はいらなかった…けど。” の続きを読む

次の土曜で2年になりますが、心配はいらない…かな。

 最近「ペンタックス 終わり」「pentax k-3 mark iii 生産終了」で訪れる方がいます…(^_^;)
 一応、PENTAXは終わらないと思っていますので…悪しからず。
 ↑は昨夜の夜の店で。K-3Ⅲ Monochrome / DA21mm Limitedにて。

 ただ、アクティビストの圧力次第ではどう動いてもおかしくない位に、リコー全体の中ではリコーイメージングって規模が小さいんですよね…資本金1億だし…って会社が港北ニュータウンになってるぞ(過去の職場の近くじゃん)…リコーITソリューションズの建物の中って感じか…なんか間借りしてる感が(^_^;)

 でも業務用含めてデジカメ作るならITの方達の近くにいた方が何かと都合が良さそうですし、使ってみないと解らない「使い勝手の良いカメラ造り」においては他社にも劣らないモノを持ってますので、それを手放したり終わらせたりするのは絶対に良くないと思います。

 もうすぐ2024年度通期決算が発表になりますが、カメラ事業に関しては第3四半期同様、好調だけど新規事業創出のための先行投資で云々なのかなと予想してます。
 それ以上は細かく書かれてませんけどね…。

 好調なおかげはやっぱりGRと現場用コンデジという大黒柱があるからだと思います。
 先行投資というのがよく分かりませんが、その好調な大黒柱に乗っかっているのがPENTAXだと思っています。
 それとレガシーを継いでフイルムカメラ(PENTAX 17)を復活させたのも世間の注目を浴びる意味で良かったかなと思うし、これは細々とでもいいから続いて欲しいかなと。

 なので、今後も手堅く好調を維持する様な向きを続けていくことと思います。

 で、それが如実に製品群に表れるわけで(^_^;)
 特に業務用で無い限りは、全盛期と比べてかなり長いスパンを掛けて新製品を投入する感じになるかと。

 内部の人じゃ無いし(内部の人なら書けないだろうし)、あくまで推測の話ですけどね。

“次の土曜で2年になりますが、心配はいらない…かな。” の続きを読む

SL3で山下公園「未来のバラ園」(5/7)その2

 5/7のラストです。
 ↑は105mmマクロにてF8 ISO100。

 取り敢えずSL3を優先して持ち出すのは、紫陽花の時までですかね。あとはまたPENTAX使いまくるー感じにしたいかなと。
 SL3のUIは結構慣れれば理に適っているんですが、手が小さいせいでボタン押しにくいところがあるんですよね。
 そのあたり、PENTAXのUIは手に馴染みやすくて…あと、結局の所PENTAXの小振りな単焦点を軸とした構成の方がコンパクトに収まったりするんですよね。

 

 望遠効果で遠くのランドマークを大きく見せたり。

 足元のをパッと撮ったりと、105mmマクロはやっぱり佳いです。

 AFは遅いですが(^_^;)

 被写体が近すぎると、ボケまくって何が何だか分からなくなるので思いきり絞るとか(^_^;)

“SL3で山下公園「未来のバラ園」(5/7)その2” の続きを読む

SL3で山下公園「未来のバラ園」(5/7)その1

 港の見える丘公園を後にして、今度は山下公園内の未来のバラ園へ。
 ↑は20mmにてF4 ISO100。

 ここは何かと一緒にバラを撮るって感じになりますね。大体マリンタワーってなりますが(‘∀`)

 あとはランドマークタワー入れたり水の女神像入れたり。

 ちょっと広角すぎるので35mmにしたり。

 マリンター入れるなら28~35mm辺りが良いかなと。

“SL3で山下公園「未来のバラ園」(5/7)その1” の続きを読む