大岡川の桜の見頃は今週末~来週あたりですかね

 先週末の夜は福富町の馴染みのパブ行くついでに、大岡川の桜の様子も見てきました。
 ↑の写真は植え替えた新しい若木から。まだ若くて活き活きしてるので開花も早いのですが、老いた重鎮さん達↓は未だこれからって感じ。

 で、大岡川いく前に、知り合いのタイ人が店員していてるタイ料理屋さんにも訪れ。

 美味しく頂きました(‐人‐)

 大岡川の伊勢佐木町側は結構寂れてしまってますが、曙町から野毛に掛けては、結構国際色豊かな感じもいいですね。曙町は90年代に急激に風俗の街になりましたが。
 因みに馬車道の方はお洒落な代わりにお高くなるので行きません(^_^;)

 伊勢佐木方面で飯といえば、以前新横浜や東神奈川にあった「浜の牡蠣小屋」って、関内本店以外は無くなっていたようで…少し前に行ってきました。

 牡蠣(カンカン焼きとフライ)だけは美味いのですが、牡蠣以外は出来合いの安居酒屋なんですよね…なので「牡蠣だけ」を鱈腹食べるにはいいけれど、飲みに行くなら牡蠣は無いけど浜焼きが楽しめる磯丸水産のがいいやってなってしまうので、牡蠣以外にも一つ二つ売りになるモノが無いと厳しいような。頑張って欲しいな(´・∀・`)

SIGMA 35mm F2 DG DNがお亡くなりになったので

 SIGMAの修理受付窓口に直接行ってきました

 受付窓口の近くに新社屋もあって、住所でいうと川崎市麻生区栗木になるんですが…最寄り駅は小田急多摩線の黒川駅でして…仕事で回っていたことがある横浜市の北西端な青葉区美しが丘西と東京の多摩市の隙間にあるような場所なんですね。
 横浜市南部からは公共交通機関で1時間以上掛りました(‘A`)
 んー、車で行っても1時間は掛らない程度かな…。
 とは言えど、嘗ての新宿のPENTAXの窓口もそんなもんなので…そいえば所沢に移ってからは行ってないな…。

 しかし入ってビックリ、エントランスが広い!
 で、担当の人が出て来て個室へ!
 なんか銀行や証券会社行くと個室に案内されるアレと同じ対応されました。すご。

 で、件の35mmF2 DG DNの事を話して…SL3に付けっぱなしにしてたらバッテリー切れ起こしてて、変な感じで電源落ちて、バッテリー入れ替えた後に変な起動しつつもいつも通り動きはじめたので、彼是弄ってたんですよ。
 でジョイスティック押し込みでAF-ONになる設定にしてAFさせたら、変な異音でフォーカス駆動始めて、なんだろかと思っていたらプツリと(‘A`)

 S5でも動かなくなっていたので、まあレンズ内のフレキな基板の何処かの回路が死んだんでしょう…という予想はしていますが、此方からそういう確証の無いハナシはしませんでしたし、担当の人も予想はしてたとしても確証は無いので口に出さずに、事の経緯を詳しくメモしていました。
 多分に基板交換か駆動系も交換かって感じかなと。

 修理依頼の後、新社屋も見てみたかったんですが、心療内科に行く予定が入っていて時間が取れずに断念。また今度ってことで(^_^;)

 あと不注意でスッ転んで膝を打撲してまして…本当はL-mount機持ち出す予定でしたが、G100Dに(^_^;)
 トップと最後の桜は心療内科の近くの河津桜から。トップのは12-32mm、ラストは45-150mmにて。になります。

 いやー、身体が不自由な時のカメラはやっぱり小ささ大事です(‘A`)

小さいといえばOM-3の事

小振りなレンズで往くこと

 昨夜は伊勢佐木町のタイパブでまったりしてきました。
 家では記憶力がアレな母は親のこと考えなくちゃいけなくなるので、そういうの(と仕事)から一時でも開放されないと、心が保てないので(‘∀`)
 ↑はその店での1枚。K-3ⅢMonochromeとHDDA21mm Limitedにて。
 ↓のは自宅でカメラを酒の肴にして。K-3ⅢMonochromeとHDDA35mmMacro Limitedにて。



 最近はデジタル一眼レフも佳いよ!なんていうハナシをちょいちょい見掛けているけれども、どうなんだろうね。

 自分の「本格的なレンズ交換式カメラ」歴としては、K-7に始まって、MFTは元々太陽(2012年の金環日蝕)や月を綺麗に撮る為にBORG77EDⅡと共にE-PL1s買ってから暫く放置後、勿体ないなとE-M5Ⅱを買ったものの出番が減り…(^_^;)
 K-3Ⅲに焦らされて病んだ結果、iSeries使いたいとL-mountのS5を追加、高画素機欲しいなとSL3という流れになってます。

 このままだと順調にミラーレスのL-mountのレンズを充実させてつつ、OM-3とOMDSの単焦点のⅡ型に期待してって流れで、一眼レフ?PENTAX?もう終わりだよねって感じがしています。
 いやまだ終わりにはしないだろうけど…リコペンのカメラの開発や新製品のリリースは、かなりのんびりになると思ってます。

K-1(改)とSL3。FA43mm LimitedとiSeries 3524mmF3.5を取り付けて。
双方とも同じ様なサイズ感で持ち出せます(‘∀`)
フルサイズ機のアマ向けとしては、レフ機もミラーレスもこれ以上の大きさのボディは要らないかな。
最近はL-mountのF2.8通しの標準ズーム欲しいかも。やっぱSIGMAの28-70mm|Contemporaryかな?


 でもまぁ、これは買うカメラやレンズの話であって、「使う」カメラはまだレフ機でも十分というか。
 さすがに便利さでいえば圧倒的にミラーレスですが、出て来る画はレフ機でもミラーレスでも大差無いし。

 でも、メーカーさんは画質に差を付けようとレンズ設計の自由度が高いミラーレスで凄い高画質なレンズを出してきていますよね。
 当然高くて重くて嵩張るワケですが(^_^;)

 敢えてミラーレスの駄目なところを言うとするなら、そこなんですよね。

 折角レフ機より高機能でコンパクトに出来るボディを出しても、レンズがレフ機時代のよりも高くて大きく重くなって…確かに用途によっては必要なレンズだから否定はしませんけど、アマチュアの人やプロアマ含めてのスナップ目的ではそんなデカいレンズ要らないんですよ。

 で、そういう小振りで気楽に持ち出せる様なメーカー純正レンズが、未だにラインナップとしては充実していなかったり、出たとしても何処か中途半端な造りだったり(´・ω・`)

 その辺しっかり充実させていたのが、MFTのOLYMPUS単とパナライカ単、PENTAXのLimitedシリーズなんですよ。
 (DFA21mm LimitedはLimitedと呼びたくない大きさですが)

 でも何故か大半の人達がズーム買ってっちゃう(^_^;)

必要な時もあるからズームも用意しているけど、普段は小振りな単ばっかりです。

 用途によってはズームの方が楽だから自分も持ち出す事はあるので別にいいんですけど、単まで大きめだったり…大きなレンズばかりだと疲れません?

 なので、SIGMA 45mm F2.8 DG DNがiSeriesとしてシリーズ化したのは自分にとって朗報でしたし、L-mountに手を出す切っ掛けになりました。
 L-mount機としては大きめのSL3でも、K-1に近いサイズ感なので、iSeriesだったら割と気安く持ち出せるんですよね。
 




ゲームとカメラ以外の近況

 最近は50代も半ばも見えてきて、老後の資金が気になって調べたり…(個人年金とか投資信託の総額考えるとまぁ目標額には届いてるっぽい)。これに貯金しすぎの母親の遺産相続に退職金を加味すれば、余裕はあるかな?

 あと、記憶力の低下が凄いというか(^_^;)
 最近日記付ける様にしたけど、直ぐやらなくなってしまったり…またやらねば。

 PC周りは、亡き父の書斎部屋に置いてあるセキュア寄りのPCをデュアルモニターにして、ネットバンキングやら投資系の事への強化を(みずほダイレクトのサイトは多分にWireshark入れてるメインPCだとロックされちゃうw)。
 スペック的にそんなに強力なPCでは無いけど、メインPCよりも先にWindows11にアップグレードしてみましたが…ちょっと操作が…(^_^;)
 慣れればなんて事なく操作できる様になるだろうし…メインPCでも使ってるランチャーソフトでも使えば、アプリ起動はそっちに任せていいわけで…。



 あとメールの整理。まずアカウントが多すぎる(^_^;)
 iPhone使ってるのでiCloudに1つ、
 格安SIMのmineoでSIM4枚分のメアド(ろくに使ってない)4つ、
 Gmailのがメインとサブ、DDO-jpやってたころに作ったギルド用、家族(居間のAndroidテレビ)で使うやつの4つ、
 Microsoftのもhotmail.comのとoutlook.jpのが1つずつ、
 あとYahoo!JAPANとyahoo.com(US)のが1つずつ、
 本垢にしているIIJmioのメールサービス1つ、
 さくらのレンタルサーバーでいっぱい…メイン、サブ、ゲーム(Steamやゲームやるのにメアド登録要るモノ)用等々で4つ。

 この計18個のアカウント全部1つのメーラーにまとめると大変なことになるので、
 IIJとレン鯖のは従来通りBecky!からPOP3で…うお、アップデートしてねぇ…。
 OutlookにはiCloudとMicrosoft2つとGmail4つ、YahooのJPとUSを。
 YahooJPの方は手動設定しないといけない(勝手にUSのYahooと判定する)のと、何故か韓国経由でアクセスされてアラート届く…このIPアドレスがMicrosoftので何故に…なんか嫌なのでYahooJPメールは海外からのアクセス禁止にして(^_^;)
 そして黎明期の頃にちょっと使ってインスコしっぱなしのThunderbirdに久々に出番が。ついでに寄付w
 ThunderbirdにはiCloudとmineo4つを。

 iCloudが被っているけど…基本はiPhone操作でPCでは閲覧だけだから大丈夫かなと思うけど、不都合出たらどっちか消す感じ。

 そして未読の数々と、基本的にあまり使っていないmineoにぁゃιぃメールがズラズラと…ホントこのSPAMや詐欺メールとか何とかならないですかね…トラフィックの無駄ですわ。
 


 ちょっと話を戻して投資の話。
 今まで幾つかのファンドに入っていて、合計で100万くらいの利益になってるけど、足を引っ張ってるファンドもあって…その内の1つ(バランス型で債券の割合が高すぎてイマイチ過ぎた)を-50万の損になるけど売り払って250万円を得て、その内の100万で株やってみようかと。

 しかし、何がいいのかよくわからん…公務員なのでデイトレ(朝に頑張るヤツとか)は無理ということで、株主優待を優先に良さそうなのを買おうかなと(^_^;)
 「みんかぶ」等で色々調べつつAIに訊ねたりと、上がりそうなら余分に買ってみる感じで。
 買ってみたのがアパレルのオンワード。株価がなんか安い…のと株主優待でオンワードのネットショップでアパレル20%offが6回分…これは良さそうと500株。
 あとはPENTAXに頑張って欲しいのでリコーに100株(リコペン製品が優待価格で買える)という感じ。この2つで50万くらい。
 残り50万円分くらいで他を物色中でありますが…なかなか都合の良いのが無いかも(‘∀`)

 株以外に使うつもりの残り150万は、比較的新しくて伸びそうな海外(米国)株のファンドがあったので100万突っ込んでみましたが…さてさてどうなるか(‘∀`)
 

PENTAXはのんびりな気がするので、他マウントや他の事で嗜むのも良いかと

 K-3Ⅲの焦らし時期にL-mountを追加しましたが…。
 S5は位相差センサーではありませんが、PENTAXのレフ機よりは全然良いAFでしたし、結果的には最新のミラーレス機を知る事が出来た事は良かったなと感じる此の頃です。

 ↑は何時だか載せたモノから。コシナのCarlZeissのKマウント版ですが、PENTAXにそのまま付くというのがもう、酒の肴になるわけで。



 そうそう、よくよく考えたらK-3ⅢってK-3Ⅱ直系の後継機ではないんですよね。単に他に使えるKナンバーが無いからK-3Ⅲってなってますが。
 多分に開発当初はボディを流用した直系の予定だったと思いますが、K-1が入ってきたのでK-3Ⅱも止めざるを得なくなり、後継機も一旦白紙になって、最初から(新硝材のペンタプリズムも入れたくなったり)っていうのが今のK-3Ⅲになったのだと思います。
 で、K-Sシリーズの次のコンセプトモデルKPにAPS-Cのフラグシップを任すことになって、急遽バッテリーグリップ付ける様にした…と。
 KPはいいカメラでしたが、フラグシップとするには些か…まあ過去の話か。

 今回のK-3Ⅲの早目な生産完了とその次の事も、RICOHの中ではある程度決まっているんでしょうが…知りようも無いことにヤキモキするのは止めましょう。
 精神衛生上、良くないですから。

 というか、レフ機に関してはかなりゆっくりな開発ペースになってると思うんですよ。
 特に今はGRの増産でベトナム工場が手一杯で、今以上に新製品を出してラインナップを増やすなんて事は出来ないと思うんです。無闇矢鱈に生産ライン増設なんて出来ませんし。
 なので、ゆっくりじっくり…次のフルサイズのコンセプトやガワのモック程度はやってると思いますが、仕様なんかはまだ確定してないかと。
 ペンタプリズムはK-3Ⅲと同じ硝材を使ってくるかと思いますが、APS-CのK-3Ⅲでもなかなか苦戦したらしいから…さて、どうなる事やら。

 と、ゆっくり待てるなら良いんですけどねぇ。こっちの歳がね…。



 ハナシを戻して他マウント、自分はL-mountとMFTの事になりますが…。

 まずL-mount。
 特に最近「買っちゃった😛」感のあるSL3なんかは、まあ道楽ですから道楽機を長く使えばいいじゃんって感覚でポチッと往きましたが、何ですかね…ちょっと高額すぎるんですが…凄い佳いカメラです。
 多機能高機能では日本のメーカーには及ばないんですが、最低限必要な機能がしっかりまとまって分かりやすくなっているので、使い勝手が本当に良い。
 これの一眼レフ版が自分が欲しいK-1Ⅱ後継に近いですね。
 で、これにiSeries付けてるわけで、Limitedレンズやコシナでもそうでしたが、これも酒の肴になりますw

家では後ろにあるF-mountなんかも引っ付けてみたりしてます。
EVFでピント合わせの拡大表示すると甘かったりしますが、撮るとピッとしたのが出て来たりして、マウントアダプター遊びも楽しいですね。

 105mmマクロArtも良いですね。2倍テレコンでも全然6000万画素イケそうです。100-400mmはさすがに暗くなるから1.4倍までが佳いかな…。

 あとLEICA純正のL-mountレンズ1本くらい欲しいんですが、例えばただのズミクロンだとPanasonicのF1.8シリーズがベースになってるんですよね(^_^;)
 コーティングや硝材も違えばまた違うだろうから、それでも買ってしまおうかどうかが最近の悩み。アポが付いちゃうと異様にお高く重くもなるし。
 その前にiSeriesの20mmF2が欲しくなりました。これなら躊躇無く買える。

 そしてMFT。
 やっとE-M5Ⅱの後釜になりそうなOM-3らしき噂が出て来ました。
 あのリーク画像な感じで出るなら欲しいですねぇ。
 噂では1,500ドル程度らしいのでSL3買ったばかりだから直ぐには買えないと思うけど。
 あとMFTは酒の肴になる様なレンズは持ってません(^_^;)



 あとはRAW現像ソフト。
 DxO PhotoLab 8を試用中ですが、これもどうしようかな。
 確かにノイズ除去に関しては凄いしレンズ補正も対応していれば綺麗なんですが、SILKYPIX 11 Proより解像感落ちるんですよね。
 というか、SL3の撮って出しJPEGにも劣る場面もあって…うーん。

 で、今度はSILKYPIX 11 Proなんですが、11から新エンジンになったのですが、デフォルトで妙にシャープが掛りすぎて、夜景なんかは逆に中華ノイズが出たりしています(‘A`)
 ここで載せるときにリサイズすると全然気にならないんですけどね。
 まだ10(非Pro)をインストールしたままなので試しに比較すると、11からの新モザイクエンジン(クリアビュー)が悪さしている感じ。
 悪さというか、昨今の鑑賞の仕方(縮小表示で観ることが多い)からちょっと強くシャープ掛けてノイズ増えても目立たないよねって感じの処理なんですよ。
 個人的にはそれは違うかなと思うんだけどな。

 12Proも試用して確認しましたが、これ11以降は「現像設定」の中の「デモザイクエンジン」で新しい「クリアビュー」か従来の「標準」のどちらかに選択出来るんですね。
 もうここだけ「標準」にしたテイスト作って、それを初期値にするようにしちゃいました。解像感は撮って出しに負けず劣らずといった感じ。
 モノによってはクリアビューでも良さそうだけど、ちょっとデメリット多すぎませんかね…。
 あとSILKYPIXはいい加減にSL3対応してください。SL3-Sも出るんだし(DNGなので問題ないといえば無いんですが)。

K-3Ⅲ生産完了で、どうなるPENTAX

 自分はあんまり心配してませんが…何故かというとK-3Ⅱ→Ⅲの時にかなりの空白期間があったから。

 K-3Ⅱは2015年4月23日発表、5月22日発売で、2018年2月2日に正式に生産完了品になってますが、その前年2017年1月10日辺りには既にディスコンで在庫分のみだったかなと。
 これ、K-1/K-1Ⅱにラインを譲るためだったんじゃ無いかと思っています。

 初代K-3からK-3Ⅱの場合は「切り換え」や「移行」という言葉に出来るほど間が無かったんですが、K-3Ⅱの終わりからK-3Ⅲの発表(2021年3月31日)・発売(4月23日)まで、正式なカタログ落ちで3年、前年には既に…が現実だとすると、4年も間を空けているのです。
 発売日だけで考えると約6年も掛っています。


 で、その間のAPS-Cフラグシップの座はKPが守っていました(^_^;)

 KPは本来、K-S1等のようなコンセプトモデルとして出す予定だったんですが、K-3Ⅱを早目に終わらせた為に(一時的にAPS-Cのフラグシップになるので)急遽バッテリーグリップを用意させる為に底面を設計変更したというハナシを何処かの記事で読んだ記憶があります。

 この様な「間を置く」事は最近のPENTAXではしばしば見受けられます。
 smc FA50mmF1.4のディスコンの時もそうで、切り換えるなら間を空けない方がいいのに、HD版とClassic版が出るのに一月くらいの間がありました…。
 …分かってたらもう一本買っておこうなんて思わないのに(^_^;)

 今回もそうなのでしょうか?
 もうそんな余裕もないと思いますが…。

 K-3Ⅲ自体もPENTAX 17やMonochromeを出す時点で、ほぼほぼ生産に区切りが付いていたんじゃないでしょうか。
 だってあんな事(Nikonのレフとかまだ残っている店頭から姿消したり、新宿から所沢に移したり)したら売れるわけ無いじゃん…細々長々と在庫分を売り続けて、在庫が無くなる目処が立ったから生産完了で流通在庫分のみって感じになってるのかなと。

 でもK-3ⅢMonochromeは続けると…とはいえ、こっちもあと何度かくらいは小ロット生産出来るくらいしか部品残してないんじゃ…(^_^;)?

“K-3Ⅲ生産完了で、どうなるPENTAX” の続きを読む

RAW現像ソフト…追加かな

 ちょっとDxO PhotoLab 8を試してみたんですが…良いですね。特にNR処理(でもSL3撮って出しのJPEGの方が良く見える場合も…)。

 あとカメラとレンズが対応していれば、収差補正がしっかり効いていて、全体的な画質が1段上がる感じが。
 これはPENTAX使いとしては嬉しい。特に色収差が目立つとき(^_^;)
 逆に言うと、PENTAXが敢えて残した収差も消えてしまうんじゃないかって懸念も生まれる気がするけど、その辺は純正PDCUやSILKYPIXと使い分けでも良いのかな。
 又はカメラ内RAW現像か。
 使い分けは色についてもかなと思ったり。

 ちょっとハマったのが、L-mountレンズではRAWに補正データが含まれているかの有無で2種類の光学モジュールがある事…(‘A`)
 JPEGとRAWで「with in-camera correction」の無いのと有るのがあるんですよね。

 ネットで探ってみると似たような疑問持つ人がどこぞのフォーラムで投稿していて、それを翻訳かけながら読んでみました。
 それらからすると、どうもSIGMAとPanasonicのカメラの吐き出すRAWには補正データが入っておらず、LEICAには入っているから…らしいのですが、PanasonicとLEICA両方使う人だと…頭がこんがらかる(^_^;)

 えっと、補正データの入ってないPanasonic/SIGMAのRAWは「無印」
 LEICA使うときは「with in-camera correction」付きを使えば良いってことかな?

 ただ、これもレンズによっては有ったり無かったりして、iSeriesなんかだと広角側のレンズには2種類あっても、標準域のには無かったり…逆に望遠ズームにはあったりと…周辺減光と歪曲収差周りに影響が出やすいのにはあるのかな…。
 

近い内に認知な介護日記になるやも

 年末辺りからちょっと母親の記憶力があやしい…のが加速中です。
 まだ「息子」の事は認識しているし、徘徊も無いけど…んー。
 ここ数日は晩飯用意せずに、

 「(11月中に予約して年末に受け取った)おせち受け取りに行くんだよね?」
 もう食べ終わったよ\(^O^)/
 一昨晩は本当に何も用意してない様で、これ幸いと久々に宅配ピザ頼んだりw

 家事はお任せしていて、料理は作れるモノは作るけど、元々味音痴なせいか、塩加減が壊滅的になってきていて…その内、洗濯も…かな。
 そうなったら面倒臭いから乾燥機導入だな(‘∀`)

 横浜市だと地域ケアプラザってのがあって、父親が肺癌→脳に転移して機能障害になって要介護認定受ける時に利用したけど(利用する前に逝った感)、認知の方も相談に乗るというハナシは知っていて、通い出した心療内科の医師もそっち方面詳しいということで…。
 年末年始が忙しい仕事なので、それが落ち着いたら相談してみます…なんてハナシをしてたんだけど…今度の日曜辺り相談だけしに行こう。

 この辺り、自分もちょっと勉強しないとダメな気がする…うん。

 何となく解ったことは、こちらとしてはワケワカラン理屈で言ってくる事に対してマトモにツッコミしたところで、ツッコミした自分が悲しくなる(そして心が病む)返答しかしないから、その辺を上手く受け流すことかなと。

 「おせち」を繰り返すのも、余程嬉しかったからかも…と考えれば、こちらも心穏やかに「また次の年末にね」と返せるわけですが…。

 どうなることやら(‘∀`)


 ただ、そんな感じなのでStarfieldのプレイ時間は減りそうです(´・ω・`)

 カメラ・写真の方はのんびりSL3弄ってるだけでも「良いわー」とか、レンズを肴に飲んだりも出来るけど…そうそう、SILKYPIXが未だにSL3対応してないのが不思議なので、DxO PhotoLab 8でも試そうかと思っています。
 SILKYPIXは国産だし、パナとOMには相性良いので応援したいんだけども…。
 K-3ⅢMonochromeはどちらも非対応ですな(‘∀`)
 

あけましておめでとうございます【今年もStarfield続けます】

 遅くなりましたが…今年もよろしくです m(_ _)m

 で、ほぼほぼStarfield4周目かAmazonマンガ読むかで過ごした4連休の最終日ですが…記事書いた後もStarfieldって感じの予定(^_^;)

 しかしStarfieldは周回重ねると面倒臭くなってくる要素はチートに近いMod使っちゃおうという感じになりますね…。
 以前紹介した武器防具のレジェンダリー効果も弄れるMod「Legendary Modifications」って効果1つしか無いレア武器防具でも3つのレジェにしちゃったり出来るのが判明したので…防具はお気に入りを最上級まで上げてゴテゴテに、武器はレアやエピックから追加はせずに効果の変更だけ…というマイルールで進めることに。

 あと、宇宙船はちゃんと稼いで弄る。でも序盤って…ちょっとお金稼ぎにくいので頑張って貯めてるトコロです。

 なんというか、このナギナタタイプが一番作りやすいというか、使い易いというか。
 暫くはこれを飛ばしながらお金稼ぐ感じです。
 ほぼ無敵になれるM型買えるくらい余裕が出来たら、レイザーリーフをしっかり弄る予定。

“あけましておめでとうございます【今年もStarfield続けます】” の続きを読む

今年も色々ありました…

 今年も1時間切りましたね。
 世界から自分個人に至るまで、いろいろあった1年だったかなぁ。

 先ずは能登半島地震と、その後の豪雨災害。東日本+福島第一は天災+人災って感覚があるけれど、1年で天災2回というのは…さすがに「神様、俺達なんかしましたか?」レベルかと(‘A`)
 というか、これからも豪雨災害は増えてくるだろうから、国主導で治水対策を抜本的なところから見直して行かないとダメなんじゃ無いかなぁ…。

 世界的にはトランプ政権が復活とかもあるけれど、個人的な一番のニュースはアサド政権が崩壊してシリア内戦が(一応)終わったこと。
 これは後ろ盾のロシアのウクライナ侵攻が上手く行かずにアサド政権の支援どころではなくなったり、パレスチナやアサド政権を支援するヒズボラ(の後ろ盾のイラン)がイスラエルによってかなりの打撃を受けたのを受けて、反政府側(の中でも過激派)が一気に攻勢に転じて…と、その後の心配はあるけれど、大体東日本の時と同じ時期からの事なので…「やっと終わったかー」でしたね。
 中東地域はなんであんな感じになっちゃったんだろうな…って思う方は、ちょっと勉強してみるのも面白いと思います(‘∀`)
 中東やアフリカ諸国の国境線がどうして直線が多いのかとか、ね。

 個人的には職場環境にちょっと心が耐えられない事があった(ので早期退職制度使おうかと思うようになった)ことに加えて…本命は母に認知症の疑いが出て来たこと。
 こっちもそれに対応しきれずに心療内科に通うようになっちゃったり。
 昨日のことを覚えていないのが嫌になるなら日記みたいの書くと良いよと言っても、聞き耳持たずに同じ事を繰り返して後悔して、また次の日もと(^_^;)
 特に今月に入ってから酷くなってきているような。
 年末年始は仕事がちょっと慌ただしいので、それが落ち着くまでは我慢して、来年はケアプラザに相談かな…。

 最後は趣味。110万円もするLEICA SL3の購入ですね。
 いやー、K-1Ⅱ後継出なくてもいいかなって思う位には良いカメラです(^_^;)
 K-1/K-3系の後継機種は出たら買うとは思いますが…それも60代までかなと。
 ゲームの方はStarfieldが4周目って位かな…ここ数日色々忙しくて起動すら出来ていないので、今夜あたりから3日までガッツリやり込みたいです。

 来年はどうなることやら…ですが、取り敢えず良いお年を…(^_^;)