AZD WinAMP Skinのホームページ、今頃見付けました…。

ずっと昔から使ってるWinAMP。
自分は落としたソフトウェアはずっと取っておく性分なので、それを見るといつ頃から使っていたのか判る…ver2.62から使っているらしい。
落としたのが2000年の4月だから、まるまる11年にもなる(´Д`;)
当時は日本語化キット+yunaで使っていたけど、今となってはそれらも要らない。
しかし、当時から使ってる、お気に入りのクラシックSkinがあるんですね。
AZD-AMP2といいます。
azd-amp2_ss.jpg
実用的なシンプルさ、液晶チックな感じの見易さ。
すこし半透明化して使ってるので、プレイリストの色が…w
確か中身を少し弄ったような気がしますが…。
取り敢えず、いつもこんな感じで表示させてます。
未だにこれを上回る感じのが無いんですよね…。
キャラクターモノとかもいいんだろうけど、個人的にはデスクトップの片隅からPCスピーカーを鳴らすだけでいいので、派手なのはいらんのです。
モダンなんか余計にイラネ。
これ、作者のサイトならもっと良い後継版があるのかなと、かなり昔にググったけど出てこなかった気がした。
今検索したら出てきたわ(´Д`;)
http://djakovic.tripod.com/
ベオグラードにお住まいらしい。感謝感激。
しかし自分の使ってるバージョンのは無いやw
しかし、検索すると落とせるような所がありますね。
後継ぽいのは…うーんイマイチ…。
まだまだこのスキンかな…WinAMP使わなくなるまで、このままもあり得そうです(゚∀゚)

ATOK2011とFireFox4と

結局、ATOK2011にしたところで、FireFox3.6では勝手に入力文字種が変わってしまう現象は出てしまっていた(‘A`)
ていうか、FireFoxは無意味に重いときがある…と感じていたところ、どうやら22日にFireFox4.0が出たとのことで、従来比6倍の処理速度になったとか(゚∀゚)
これは使ってみましょう…。
FDMのPlug-INが使えない…対応待ちかな…。
なんか文字入力が軽いです(´∀` )
メニューの出し方が、より最新なタイプに。
コレ、あんまり好きじゃ無いんだけど、Webの表示画面をできる限り…と考えるならば致し方ないところだけど、出すことも出来る。
Chromeはあんまし使っていないんだけど、なんか似てるかな…それよりはシンプルでは無い画面ではある気もするけど。
今のところはそんな感じで、確かに高速化した感じはしますね。
これ入力している時点で、ATOK2011が勝手に入力文字種を変えてしまう事も起きていない。
Netscapeを使い出して、IEをメインにしないでもう10年以上…どうしてもIEのブラウザ使わなくてはならない奴は内部エンジンだけで、それでもダメなのだけIE使う感じでやってますが…。
この先はどうなっていくんだろ。
結局WindowsにIEが引っ付いている限り、IEの優勢は変わらないかな。
IMEも馬鹿さ加減も少しは減ってきただろうけど、ATOKには全然…しかし、タダだしなぁ。
ポポポポ~ン♪ヽ(゚∀゚)ノ

ATOK11を入れてみたが、はたして

インスコしたのは一太郎 創 プレミア(VerUp版)。
ATOK2010の時、FireFox上で使っていると、とあるタイミングで英字だかに勝手になってしまう問題があった…。
たしかあの時は、ATOK側の動作が云々というハナシで、ATOKがなんとかしないと根本的には解決しないなんて何処かで読んだんだけど、今回はどうなんだろう。
今のところは大丈夫そう。

PIXUS MG8130設置

セットアップも終わり、iP4100と置き換え。iP4100はプリンタのみだったから…余計に大きく感じますね。
最近のPIXUSは排紙トレイを閉じていても印刷時に勝手に開くというのは好みのギミックです。
問題は…インクかなぁ。BCI-7eと比べるとホントちっさい。そして高い…。
しかしグレーインクのおかげか、階調表現はいいかもしれないなと感じたり。
まぁまた暫くはコイツを4-5年使い続けるのかなと思ってますが…。
さて次は…デジ一かな。K-rはちょっとコレ我慢するの大変だ(‘∀`)

PIXUS MG8130届く

セットアップ中です。
無線か有線かは置いといて、自宅鯖のローカル向けnamedにプリンター用のホストもIPも記してなかった(‘∀`)
てことで、書き換えて、
# rndc reload
他のPCからnslookupで確認。
んでセットアップ中…。
しかしこういう機械はLANの手動設定に行き着くまでに一苦労ですね。無線LAN設定の前に、先にIPv4/v6設定やらんといかんという。

つう事で、9/9です。

PENTAXがデジ一とレンズあたりを発表する日でもあります。お楽しみですね。
そしてキャノンの新型プリンター、PIXUS MGシリーズも発売となります。
前夜にヨドバシ寄りましたが、プリンターのコーナーには既に新型を置く分のスペースが確保されていましたが、インクカートリッジのコーナーにはBCI-325/326のスペースはまだなかったぽいですね。
ま、急いで買いに走る必要も無いんですが…(*´д`*)
買っちゃう気がします。
ちなみに明日はソニーのデジ一α55/53も発売と…秋の新製品攻勢が始まりますねぇ…。
物欲がとまらないぜー(゚∀゚)
そしてお金だけが減ってくんだよな(‘∀`)

PIXUS 新機種やっと発表かぁ

てことで、米国ではMG8120だったものが、日本では8130として、インクカートリッジは予想通りのBCI-325/326になった…。
買うと思います(´∀` )
本格的な~とかなると、A3ノビ対応とか勧められるけども、置き場所無いし。
先日ヨドバシのプリンタインクのコーナーを見掛けたら、まだ互換インクとか…昔よりコーナー広くなってるような(´Д`;)
個人的には、頻繁に印刷はしないから純正使ってるけど…どういうときに互換インクが欲しくなるんだろう。
やっぱり頻繁に印刷する人?
でもそゆひとはカラーレーザー買った方が良さそうだしな…。

プリンタとスキャナと

うーん。
父の撮り貯めた35mmのデジタル化をそろそろしたい…。
ので、いろいろ見ていたけど、一般ユース向けでフィルムも読めるスキャナーの現状最上はやはりエプソン製スキャナなのかなぁ。
それを踏まえた上でプリンターを見ていくと、別にオールインワンタイプである必要も無くなってくる。
でも、お手軽スキャンも出来るに越したことはない…。
写真画質という事を考えると、カラーではエプソンのに軍配が上がる。ライト系のインクがやはり効いているのかな。
ドキュメントorモノクロ主体だとキャノン…。
印刷って、殆どしないからなぁ…年賀状とか?ばかりだし。
たまにドキュメントも印刷してます…DDO関連ばかりですが。
コスト的には僅かにキャノン?うーん。
CanonのPIXUS MP990の後継機を考えているけど、米国で既に出ている後継機、MG8120をみると、スペック的には同じ。デザインはシルバー基調からブラックに変わった。
そして、インクカートリッジの形式が新型になっている(´Д`;)1ドル高くなってる。
うーん。この+5の数字の意味が謎…。インクの質を上げたのか、量を上げたのか…はたまた…。
まあどのみち、エプソンにしようがキャノンにしようが、現在使っているiP4100よりはいいんだろうし…。
キャノンは現行モデルの在庫がかなりなくなっているようで、MP990は殆ど無いんじゃないだろうか…とっとと出してくれないかな…。
SELPHYとPowerShotはUSとJPでほぼ同時期なのに、なんでプリンターは…。

最近、ATOKが勝手に英字入力になるわけで

ATOKが勝手に英数字入力に切り替わります
ttp://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?t=10303
なるほど…バグ潰されるのが先か、FireFox側で対処するのが先か…
まあ後者でしょう(‘∀`)
取り敢えずユーザーとしては「待ち」ですね。
待ちと言えば、9月末あたりが待ち遠しいです。
Cの一体型プリンタとか、Pのデジ一後継機とか。
そういえば、PRENTAXのOptioI10のクラシックシルバー触ってきましたが、見た目で欲しくなった(・∀・)
ていうか狙いすぎだろあれ…。
あのくらいの大きさのボディと、マイクロフォーサーズよりちっこくて低コストなマウント開発して、ミラーレス・マイクロ一眼なんか出来たら最高っすね。体力的に無理くさそうだけど。

父のプリンタ到着。そして思う…。

写真ならエプソン…て事で、店員に勧められるまま買ったんですが…。
個人的にはエプソンプリンターをあまり信用していないんですわ…最近は相談されなくなったけど、
「インクが詰まった、なんとかしてー」
と言われて聞くと必ずエプソン製だったからです(´Д`;)
で、何度も何度もヘッドクリーニング。
ようやく出てきても、写真画質にはほど遠い縞々模様(´∀` )
「インクヘッドも交換式になればいいのに」
なんて、昔は思ったもんです(実際、遙か昔はそういうのあった)。
よくよくハナシを聞いてると、大抵の原因が「非純正インク」使用によるノズル詰まりだったんですが…。
1plとかいう超極小の液滴を噴射させるとんでもない精度のノズルなので、安いからって安易に使うと、修理代で逆に高く付く諸刃の剣。
あれは、毎日の様に大量に何かを印刷する人向けだと思います…素人向けに売る事自体が疑問符…。
が、今は
「プリンタ自体が交換式」
ですよね。
デジ一も似たり寄ったりな所があるんだけど、そゆ事いろいろ理解した上で、自分は
「どうせなら眺めるだけでもニヤニヤできるレンズが多い」事から、ペンタのKマウントに踏み入った気がします。
ユーザーもメーカーも満足。さぁ写真撮りにいこうぜ的な。
プリンタはどうだろう。
眺めるだけでもニヤニヤできる製品はありますかね。
PIXUS iPが出た時は、かなり新鮮でしたね。まさに「こういうのが欲しかった」と。即4100を購入したらすぐに4100Rなんか出て(´・ω・`)となりましたが。
あと、ドライバや付属ソフトがシンプルに良くまとめられているか。これとても重要。
これ、個人的にキヤノンのプリンタを使っている主な理由なんですが、今はどうなっているんでしょうかね。
自分のも、そろそろ買い換えの季節かな。
Canon BJC-420J から始まり、ALPS MD-5500(大事に保管してますw)、そして現役のCanon PIXUS iP4100…98年からのDOS/V歴はまるまる12年で3台…普通のペースかな?
スキャナ一体型が欲しいんですよねー。多分秋に発表されるであろう、MP990の後継を待っている感じのこの頃です。