1年ぶり?のT-MAX400

結構時間経つなぁ…。
家の猫撮りは毎日というワケでは無いんだけど、アップした画像を並べてみると、結構近くに去年のがあったりするのって、なんだかなーと。
こないだは400TX(Tri-X)のを上げてたけど、撮影日はほぼ同じ…何だかんだとスキャンを後回しにしてただけ(´Д`;)
しかし、どっちがいいんだろうなぁ…。

最近フィルム多いわね

MZ-3 / T-MAX400 / FA43mm Limited


ZZZzzz…

MZ-3 / T-MAX400 / FA43mm Limited
“1年ぶり?のT-MAX400” の続きを読む

【なんか急に】イラクの国内避難民、戦闘激化で48万人近くに UNHCR【報じられてきた感】

どうもそんな感じで、突然流れてきた感がある「イラク」対過激派とか呼ばれている、「イラク・レバントのイスラム国:ISIL」の戦い。
どうも今年に入った辺りから激しい(または膠着した)戦いが繰り広げられているようで、ファルージャがどうのと言うハナシは聞き覚えがあるけど、最近になってメディアが取り上げだしたのは、これはこのままでは「イラク」が(゚д゚)マズーなんじゃという危機感からかもしれません。
確かもともとはシリアとの国境沿いを拠点とした過激派勢力だったと思うけど…一旦は大人しくなったかに見えたこういう勢力が再び勢いを付けてきて、テロが再び増えてきた感のあるイラク。
いったい何があったかというと、どうにも米軍撤退後に行った政権側のやり方に問題があったんじゃ無いか?というハナシもあるようだったり、なんだかよく分かりません(‘∀`)
ただ、なんか気になるのは、弱腰の政府軍だとしても一応の正規軍に対して優勢な戦いが続けられる過激派勢力って、とんでもない規模に感じるんです。
これはなんなんだろうと思うんです。
他の記事の写真からみるISILの装備が、イラク政府軍からの鹵獲品が多そうとはいえ、どうにも気になります。
キレイすぎないかなぁ…? 気のせいですかね?
これほどの事が出来るわけだから、相当な資金源もあるはずだけど、いったい何処から?
アルカイダ系ではあるけど独自の活動をしていたりとかこの辺りの関係は素人な第三者から見るとワケわかりません(´Д`;)
兎にも角にも、国内避難民が48万人と、シリアに続いてイラクも内戦のような様相を呈してきた気がします。
ちゃんと収まれば良いんですが…なんで中東はこんなんばっかりになっちゃうんですかね(´・ω・`)

オールドレンズって結局…

古いから、メンテナンスは必要になる。しかも自己責任で、と思う様に感じます。
そう思わせたのは、フレクトゴン 2.4/35。
手元に来て一月も経たないうちに、絞りの開閉が不安定になりました(´・ω・`)
今の時代は便利になったモノで、大抵は先人がネットにその情報を置いてくれています。
非常に有り難いですし、全文検索を広めたGoogleの功績はやはりすげぇ。
てことで、詳しく知るにはググりましょう。
で、フレクトゴン 2.4/35は結局分解しなくくちゃいけなくなったので、今日分解したけど…。
どのレンズでもそうだと思うけど、分解・清掃のポイントは、無理をしない事。
レンズの飾り環とかカニ目が必要なトコロは異様に力が掛かりますが…。
ここで言う無理というのは、自身の技量や器用さを超えるような作業の事です。
自分の場合は、絞りの分解とバルサム張り直しとかは無理。
レンズ修理を紹介してるサイトを見てても、こりゃ無理かなと。
で、ここが駄目なレンズは諦めるか、そもそも(どんなに安くても)入手しないこと。
今回のフレクトゴン2.4/35は絞りの動きが不安定(最初は良かった)なので、レンズ清掃も兼ねての分解だったけど、前玉の光軸調整のイモビスに手を付けないと外れなかった。
肝心の絞りは構造自体は平気だったけど、どうにも動かしてみると汚れた羽根同士が引っかかりあってる感じ。
なので、挑戦したくない絞りの分解はしないで、羽根の見えてる部分を綿棒+アルカリイオン水のクリーナーで優しくフキフキ→反対の綿で優しく乾拭き…を繰り返したらかなり動作が軽く(゚∀゚)
あとは普段お目に掛からないレンズの内側面を掃除して、組み直して完成。
光軸ずれはあるかも知れないけど、ファインダー見た限りでは感じなかったのでヨシ(゚∀゚)
こういうメンテナンスを愉しむか、手間と考えるかによって、オールドレンズに対する見方って変わってきますね。
勿論、良くも悪くも現代のレンズには無い描写とか、現代でも使えるか…てのが第一だと思うけど。
絞りの分解やバルサム張り直しとか…にまでは手を出せないまでも、自力でレンズの内部まで清掃できるのであればオールドレンズもイイモノだと思うけど、やっぱり面倒くさいです。
かといって、SuperTakumar 55mmF1.8やREVUENON 45mm、RIKENON 45mmなんぞは手元に来てから一度も分解が必要にな程の状態にはなってないし…。
結局の所は新しくてメーカー修理に出せるレンズがあるワケだから、手間を考えたら新しい現行モノの方が良いんだろうな。
ペンタの16-50と50-135のSDMには泣かされていますが…昨日ピックアップリペアサービスへ。
ま、新しいレンズは素人ではとても分解なんて出来ませんしね…。
この辺りは好き好きあるから使う本人が決めることだろうけど、個人的には無理してまで使うモノでは無いってトコロですかね。
まぁもう1~2本くらいはM42が欲しいあたり、全然懲りてないワケですが(‘∀`)

【パズドラメモ】焔の龍騎姫

てことで、天ルシでもいけなくね? と言うことで下調べの後で適当に行ってみますた。
【地獄級・天ルシ耐久】
L 究極天ルシ+297 F 未究極天ルシ
S アビネプ ヘラ・イース イービルセレス アークハーデス(+100程度)
アビネプはウィスプ用。
アークハーデスは2体目ヘラ・イースのがいいかも。
Battle1
いきなり幻獣枠のパロット出現(´Д`;)
ホントは火の下忍・光の下忍2体ずつで、いきなり関門じゃ無いかなと思いましたが…(‘∀`)
因みに下忍は防御3000ですが、普通にやってしまえば弱点属性で削れます。
道中にも出てくる火の下忍は3割以下になるとバインド攻撃してくるので、優先的に倒していくのが良さそう。
Battle3
氷と樹のアイスオーガが1体ずつ。
片方ずつを丁寧に倒して行きます。
Battle5
アビネプの毒を使用。
Battle6
ドレーク戦。攻撃ターンが2なので、回復は余裕。等倍でも削りました。
Battle7
ボスの卑弥呼戦。
先ずはギガグラ2発。

30%になるまで等倍で削るw
結構固いので、状態異常無効化が切れたらアビネプの毒を使って削る。

30%になると「どぐう・おん・どらぐーん」を使うので
そこから明星→完治→明星で沈みます。
…うへ、簡単だなーこれ(´Д`;)
同キャラ使用禁止ですが、フレンドはセポネでも行けるかな?

“【パズドラメモ】焔の龍騎姫” の続きを読む

Q7のカラバリが終わるらしいけど

果たして、Q7の後継機は出るんでしょうか?
01 PRIMEのカラバリも終わるそうで…あれれれ。
カラバリをやめるだけで、もう暫くQ7のまま。
カラバリをやめて、Qも終わり(これはイクナイ)。
後継機発表で、カラバリを新色にする。
後継機発表で、カラバリ無し(レギュラーな3色程度)…。
うーん…どーなるんだろう。
兎に角カラバリ無くなる前に、こないだQ7触ってなかなか良感触だったんで、ポチります。
出費が…これとPCパーツでボーナスになるのかな…(´・ω・`)
しかし、どうなるんだろ、後継機。もっと小さくするのか、高級路線にするのか…。

PENTAX Q7 with 01 STANDARD PRIME "MintBlack"

PENTAX Q7 with 01 STANDARD PRIME “MintBlack”

PENTAX Q10を使っていて、その内「Q7か後継機のカラバリ欲しいなー」と思っていた所に舞い込んだ、Q7カラーオーダー終了のお知らせ。
そしてよく見てみると、「01 STANDARD PRIME」のカラーオーダーも同時終了。
後継機のハナシも聞かないし、と言うことで6/9に注文、6/21に到着しました。
MintとBlackです。初音ミク仕様。
というか、元からこの色は好きなんです。
レンズも序でに頼んでしまったけど、ここはシルバーので良かったんだろうな…持ってるから良いけど。
ジャケットの類はどうするか検討中。

“PENTAX Q7 with 01 STANDARD PRIME "MintBlack"” の続きを読む

CANON FL 50mm F1.4 (Ⅰ)

を頂いていたのを使うため…の、何時だかのマウントアダプターがどうのという記事だったんだけど、結局FDレンズ→m4/3ボディのマウントアダプターも買ってきました(´Д`;)。
α6000はその内欲しいけど、α7は、うーん…なんつってもK-3より普通に高いし、APS-Cでいいやと思っているので、フルサイズEマウント機は価格的に熟れてきてからでいいかな。
個人的にはα6000で画素数少し落として高感度に強い…のが欲しいけど、出ないかな。出ないよな(‘∀`)
取り敢えず、タイトルのCANON FL 50mm F1.4 (Ⅰ)。
頂いたモノの割りには目立つ傷もなく…とっとと、よく見たらレンズ内部に曇りが。
ググって分解の様子を調べると、こないだ前玉だけ分解したM50mmF1.7とほぼ一緒な感じだったので、早速分解して掃除したけど、M50mmよりなんだか兎に角ネジが固かった。どんだけ締め付けてんだ(´Д`;)
他の汚れは全くなく、ヘリコイドも良かったので、他はそのままにして組み直して終わり。
んー、この程度のなら今ある道具で出来なくは無いけど、カニ目とか飾り環外す専用の道具欲しいかなー。
で、m4/3のE-PL1sで試写したものの、夜な室内なので手持ちのE-PL1sだと高感度は微妙…。
なので、一夜明けてから…。


E-PL1sなので、焦点距離は2倍の100mm。被写界深度も拡がるのでアレです。マクロぽくも使えなく無いのか? でも60cmまでしか寄れないからなぁ(‘∀`)


ふむふむ…

E-PL1s / FL 50mm F1.4 (Ⅰ)

いい感じです。
ホントにレンズの一番美味しい中央部だけ使うから余計なのか、なんなのか。

“CANON FL 50mm F1.4 (Ⅰ)” の続きを読む

ちゃんとした万年筆を使おうかなと。

言うことで、色々吟味の末、
プラチナ万年筆 #3776 センチュリー
の、色はブラックインブラック、ペン先は超極細を買いました。ネット通販で。
決め手は1年近く放って置いてもインクが乾きにくい構造を取り入れていたから。個人的に筆記する機会なんて全然ないので、こういうタイプは有り難いです。
インクは色々と悩んだ末、取り敢えず顔料ブルーに(もしかしたら染料のブルーブラックに変えるかも)してみようと思ったんですが…なんか近くの駅の文具屋には置いてないんですよ。
休日だったこともあって、伊勢佐木町の有隣堂にも足を伸ばしたらゲットできました。

K-3 / DA35mm Macro Limited

通販なら直ぐですw(ヨドバシでも頼んじゃった)
なんとなく、というか珍しく文具屋に足を運んでみたのは、万年筆をはじめとした文具屋(と本屋としての伊勢佐木町の有隣堂)というモノがどうなっているのか見たかったからなんですがね…。
あれ、こんなだったっけ…(´・ω・`)
万年筆も、本体は会計の下のショーケースに入っているけど、インクとなるとボトルはおろかカートリッジすら見当たらない。昔は(特にカートリッジは)こんなじゃなかったと思うんだけどなー。
まだまだショーケースに並べて売られているくらいだから、贈答用とかホントに筆記しまくる人には需要はあるんだろうけど、ボールペンのリフィルとか万年筆のインクとか、替えがあるのに目に見えるところに置いてなかったりすると、どうも本体すら買う気が薄れてしまうんですよね。自分は。
文具屋さんはそのあたりちゃんと解っているのかしら…。
んー良いか悪いはともかく、1本ちゃんとしたの欲しかったので、これはこれで満足。
もう一段太い、極細のもその内仕入れてみたい…かも。

これは…どうしようか…

マウントアダプターを注文したんです(‘∀`)
キヤノンFDレンズ→m4/3マウントのを。
昨日届いたのは、
キヤノンFDレンズ→ソニーNEX(Eマウント)。
普通は返品なんでしょうが…。
一応、この商品もチェックしてるんですよね。マウントアダプター母艦機としは一番よさげなEマウントなので。
そう、マウントアダプター機として、ちと気になっているんです。α7はちっと手が出せませんが…6000のなら…。
なんかね、Eマウント機買いなさいって啓示なのかなと(゚∀゚)
凄い迷いますw
ボーナスの時期だしね…。

そう言えば…

今フィルムスキャンして気が付いたけど、猫にTX400って使ってなかった様な…。
て事で、貼り貼り(´∀` )

MZ-3 / TX400 / FA50mm F1.4
MZ-3 / TX400 / M50mm F1.7

M50mm F1.7は、普通に良く写る印象です。

“そう言えば…” の続きを読む