ガンダムUCが気になる

切っ掛けは4亀の4/2の記事からなんだけど、以前ANIMAXでep1がやってたのを観て、おおすげぇなと思ったんだけど、そのまんまだったので。
買ってきましたw
ep1は無かったのでまぁまた今度。
ep2にあったep1のダイジェストを観てから、2と3を観ました。

“ガンダムUCが気になる” の続きを読む

AZD WinAMP Skinのホームページ、今頃見付けました…。

ずっと昔から使ってるWinAMP。
自分は落としたソフトウェアはずっと取っておく性分なので、それを見るといつ頃から使っていたのか判る…ver2.62から使っているらしい。
落としたのが2000年の4月だから、まるまる11年にもなる(´Д`;)
当時は日本語化キット+yunaで使っていたけど、今となってはそれらも要らない。
しかし、当時から使ってる、お気に入りのクラシックSkinがあるんですね。
AZD-AMP2といいます。
azd-amp2_ss.jpg
実用的なシンプルさ、液晶チックな感じの見易さ。
すこし半透明化して使ってるので、プレイリストの色が…w
確か中身を少し弄ったような気がしますが…。
取り敢えず、いつもこんな感じで表示させてます。
未だにこれを上回る感じのが無いんですよね…。
キャラクターモノとかもいいんだろうけど、個人的にはデスクトップの片隅からPCスピーカーを鳴らすだけでいいので、派手なのはいらんのです。
モダンなんか余計にイラネ。
これ、作者のサイトならもっと良い後継版があるのかなと、かなり昔にググったけど出てこなかった気がした。
今検索したら出てきたわ(´Д`;)
http://djakovic.tripod.com/
ベオグラードにお住まいらしい。感謝感激。
しかし自分の使ってるバージョンのは無いやw
しかし、検索すると落とせるような所がありますね。
後継ぽいのは…うーんイマイチ…。
まだまだこのスキンかな…WinAMP使わなくなるまで、このままもあり得そうです(゚∀゚)

4月ってこんなだったっけ?

去年はもう少し暖かかった気がしますが…。
もしかして節電で少し気温下がってるとか…んなわけ無いか。
桜は開花しだしたけど。
20110404-IMGP8666.jpg
PENTAX K-5 smc PENTAX DA70mmF2.4 Limited
シャッター&絞り優先モード, ISO-80, 1/3200sec, f/2.4, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

満開にはもうちょっと。花見は週末かな?
煙突は横浜市資源循環局都筑工場の煙突。
自分は見ていないけど、あの地震の時、この煙突が揺れているのが見て判ったそうです(´Д`;)
どうでもいいけど横浜市のごみ焼却工場の煙突はやはりデカイ気がする…。
で、ですね、今思い付いたんですが、横浜市のごみ処理工場の中で、現在保土ヶ谷工場は休炉中なんですが、全開で稼働させると1日で400t×3炉で、1200tのごみを焼却処理出来ます。平時は800tだっけ?
今は中継施設として使っているようですが、この炉…勿体ないから震災の瓦礫処理用として使えないでしょうかね。
震災瓦礫の総量は阪神淡路の時の2000万tを大きく上回り、2670万tというハナシで、しかも被災地の焼却工場も一部は稼働不能…というより、地方の焼却工場って処理能力そんなに高くないはず…。
うーん、無理かなぁ。
それでも現在稼働している処理工場でも少しは余裕があるはず(これはもう、G30のおかげ)だから、瓦礫ごみの受け入れはして欲しいですね…もう検討しているかもしれませんが…輸送費半端無いだろうけど、非常時は(゚ε゚)キニシナイ!!
放射能も(゚ε゚)キニシナイ!!
分別徹底してごみ減量で、その分瓦礫(焼却できる奴ね)撤去が早まるとか…どうでしょう?

“4月ってこんなだったっけ?” の続きを読む

凄いね…いくら資産あるんだ…

wikipediaでは、5100億円もの資産があるらしい。
総資産の1.9%の寄付とはいえ、100億というのは凄い(´Д`;)
さらに引退するまでの役員報酬も…総額いくらだろう。
やはり本当のお金持ちは、お金の使い方を心得ているよね。
こういう所でパッと出す。
自分の会社や自身の売名ともとれるけど、普通の人なら唖然とする金額だし、悪い事をしてるわけでは無いだけに、叩きようも無い(‘∀`)
まだ義援金とかやって無いけど、貯金の2%位はだそうかな。うん。
100億円がちゃんと使われる事を祈りつつ、おやすみなサイ。

あーあ

東電はアレとして、記事中では政府、首相の指導力不足とあるが、これは政府や与党だけではなく、「日本の政治そのものの衰退」と捉えるべきかと。
直ぐに人が変わる総理をはじめとする大臣職。
前々から言われていることだが、海外からは良い目で見られることは無い。
これは大臣職を貶めている要因があるんだろうけど。
スキャンダルや汚職、癒着に塗れ、政局にかまける政治家達。
今の与党は確かに政権運営に対して経験不足な点は否めないし、実行するにはかなり難しいマニフェストを掲げてしまう等、いろいろ突っ込み所満載だけど。
そもそも今の土台を作ったのは自民党でもあるわけだし。
政局にかまけて遅々として進まない予算案とか法案とか、そんな政治を見ていた国民が、冷ややかになったりするのはもう仕方が無い。
ただ、今回の震災では挽回の余地はあったと思う。
挽回どころか、当の首相が悪化の要因を作ってしまったけど。
非常時にまで政治主導を貫こうとするから対応が後手後手になるし、変な発言を繰り返してかえって国民の不安を煽ったり。
大連立の話もあるが、そこに総理の辞任とか、非常時の今でもそんな事言ってる様だし。頭おかしいんじゃ無いの?
何時収束するかわからないけど、原発事故を起こした東電の責任は、その時とってもらおう。
しかし東電だけでは無く、政治そのもののあり方も大幅に見直す必要があると思う。

独占企業って…

あまりに殿様商売していると、…直接の原因は原発事故なんだろうけど…多分遅かれ早かれ、まぁそうなる罠。
時代の要請について行かずに、それに気が付かないか、気が付いても意味も無く意固地になって昔のスタイルを貫くと…。
あの事故は、設計も40年前ならば、職場も40年前のスタイルを貫いてたから…かもしれない。
殿様商売と言えば、仕組み的に地域独占になりやすい、ちょっと昔のCATVにも言えたかも。
確かにその頃は自分の地域のCATVものんびりした印象を受けた。
実際、高低差のある土地柄であったり、上大岡駅の再開発に伴い新築された駅ビルのせいで地上波の難視聴地帯があったりで、よくある山間部で導入されるのと同じ意味合いでの利用価値がありましたが…。
まぁチャンネル数の少ないこと。
現場ではチャンネルを増やして欲しいという要望があることを認識しながらも、チャンネル数が増やせなかったのは、やはり殿様商売柄、上に言っても却下されているのかなと思ったものです。
しかし、もたもたしているうちに、東急沿線系だっけかのJCOMとか、ADSL、そして光回線への動きが加速していき、今では光回線からTV(CSなんかも)まで見れてしまう事に。
いつの間にやらCATVの必要性が半減…。
気が付いたら追い詰められて、後手後手に。
結局、近隣局と合併したりして会社自体を大きくするしか無かった…という所が多いと思います。
自分の所のCATVもまさにそれ。
ついでに言えば、自分の職場でもそう。
時代の要請で仕事が増えたけど、そんなの認めないとかいってその仕事を放棄している人が多い。
早く仕事を終わらせなくてはならないという空気に支配されていたりもするし。
それがおかしいことに気が付かないのは、やはり昔からそうしていただとか、そういうくだらない理由。
いつか自分の首を絞めることになると思う。後進にも迷惑かけるだろうし…。

ちょっといい事かなと。

よかったワン(´∀` )
ていうか良く生きてたなぁ…。
飼い主に再会できるかどうかはわからないけれど、ほぼ絶望的な捜索活動にも、こういう事が現場の励みになるだろうし…。
Σ (゚Д゚;)寝れっての。

ぽぽぽぽ~ん♪

そこかしこで見掛ける雪柳。
なんとなく、あのフレーズが出てくる…(‘A`)
ぽぽぽぽぽぽぽぽ~ん♪
20110401-IMGP8598.jpg
PENTAX K-5 smc PENTAX DA40mmF2.8 Limited
絞り優先モード, ISO-80, 1/400sec, f/2.8, WB:CTE, RAW, カスタムイメージ:雅
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

“ぽぽぽぽ~ん♪” の続きを読む

携帯ゲーム?

どうにも最近気になる携帯ゲーム。
PSPとかDSとか、最近はそっちの方が元気なのかね、と。
そいえば、自分たちの世代って、どっちかというと先にゲームウオッチのブームがあったっけ。
ゲームウォッチは社会現象にもなったような気がするし、小学校では持ち込み禁止令が出たくらい。
個人的に親から買ってもらったのは「ライオン」「ドンキーコングJr.(パノラマスクリーン版)」、バンダイからの類似品だったかな、ガンダムの奴とかも。
「ライオン」は点数カウント1周するくらいはやったし、「ドンキーコングJr.」に至っては液晶表示が追い付かなくなるほどの高速移動をするようになって、流石に飽きたんだか、別の遊び方を模索する程に(‘A`)
大人になってからひょんな事でマルチスクリーンの「ドンキーコング」を入手したけど、後になって調べると、今では当たり前のあの十字キーはアレが初めてだったんだね…。
その後継がセガのSG-1000とか、任天堂のファミコン…がブームになるんだけど。
今は家庭用ゲーム機はハードの進化対して、ソフト製作にかかる時間やリソースが莫大になるのかな。
考えてみれば中身は殆どPCと変わらないわけで、そのPC用のゲームだってハードの進化を見据えて作るくらいだからなぁ…。
そうすると、大きなゲーム製作会社では無い中小は、どうしたって開発リソースを比較的少なく出来る携帯ゲーム機にシフトするよな…と。
PCゲームだけを作ってきた日本ファルコムがPSPにシフトしたのも、やはり時代の要請なのかなぁとか思ったり。
ある意味、熟成した時期なのかもしれない。
けど、PCゲーム、携帯電話のゲームについては、ちょっと今の状態はよろしくないなと思っていたり。
無料だけどアイテム課金のオンラインゲームの多い事といったら…。
つまんないか飽きたゲームシステムのが多いんだけど(‘∀`)
そのくせ競争心ばかり煽るような感じだし、仕舞いにギャンブル要素のある所謂「ガチャ」はちょっと…。
エタカやCSOとかAVAでも少々やってみたけど、どうにもなぁ…。
「月額制よりタチ悪いじゃん」
で、それを考えるとDDOは本当に上手く有料アイテムというシステムを導入させたよなぁと感心したり。
多分、今日本に再上陸したら、以前よりはマシになると思うんだよな。
さくらはもう少し我慢して欲しかった…w
というか、DDOと同じような課金システムで国内サービス中のゲームなんてあるのかしら。よく調べてないので知らないけど。
ま、それは置いといてたらーっ(汗)
そこそこ安く携帯ゲームするなら、携帯電話用では無くて、携帯ゲーム機のが安上がりになるかもなーとか感じてるんだけど、実際の所どうなんだろう。
うーん、PSP買って見ようかなぅ…。

おそ

もう、冷却系がダメになった時点で、さっさと廃炉を前提に動いていれば、もう少しはまともに復旧作業できたんじゃ無いか?
首相は原子力に詳しくても、そのリスクについては無知だったみたい。
IAEAの40km地点での土壌の汚染度の報告は、これは国際的な圧力も感じるけど、対して日本政府はどうして大気中の濃度に固執するのか。
どのみち土壌がどんどんと汚染されていては、「ただちに健康被害は無い」のならば、終息までに長期間を要する以上、徐々に避難せざるを得なくなる。
混乱を招きかねないからと言う意味でああいう発言をするのは間違いだ。
今となっては、近い将来、段階的に避難していく必要性があることを暗に言い回した、政局にかまけている時と同じ、透明性の無い発言にしか聞こえない。
何故正直に「これからも引き続きモニタリングを行いますが、もしもの時に備えて、後で混乱せず、粛々と避難が出来るよう、前もって準備しておく事をお願いします」とか言えないのかなと。
そうすりゃ自治体主導でさっさと準備できる所もあるだろうし…。
あんな言い方するから、準備がままならず病院に患者や医師が取り残されたりしたんだしさ…。

“おそ” の続きを読む