少なくとも政治の力では原発事故は収まらない気が(´Д`;)

昨日付の記事ですが、何いってんだかな。
首相辞めろとはもう言わない。この時期辞めたら、今ですら底辺に近い日本の信用度は奈落の底に落ちるから。
辞めろとは言わないが、考え方を改めてもらいたい。
原発事故を収めるのは現場で命懸けで作業している人達であって、政治が出来るのは彼等へのサポート(支援とか後片付け、後始末…)にすぎない。
何かが足りないなら手配して、何かが出来ないなら出来るようにしてあげる。そういう事を先ずやらないと。
勝手に「74式ならブルドーザーぽいのも付けられて、気密性もあるし、活性炭フィルター使ってるし」と、74式戦車持ってきても、老朽化で気密性は失われてるし、もともと地面を削って簡易的な壕を作るだけの装備では、大きな瓦礫は撤去できないらしく、結局あれ放置状態になっているとか。
強力な照明装置があるから、それを活かした運用が適切らしいが、そのような指示も無いとか。
「半端な知識だけで勝手に上から指示」をしたところで、無駄だというのがまだ理解できていないようだ。
極めつけはやっぱりヘリ視察でしょうけどw
なんで聞こえのいい「政治主導」で、こういう失態を繰り返すのか、それはあくまで政治の力だけで物事を強硬的に解決しようとしているからだ。
そこに関わる国民の様々な声の内、耳に入るのは自分たちに都合のいい事だけ。
悪く言えば中途半端な強権政治とか、楽観的独裁政治。
で、この非常時にですらそれを貫こうとしている。上手く回るわけが無い。
原発事故に関しては、今すぐ政治主導から、現場主導にシフトさせて、政府は現場活動を円滑に行えるよう、最大限の支援態勢築く事に切り換えるべき。
政府がやる事は山ほどあるはずだ。
というか、現場の意見や要望を聞き入れて、その為に政治主導というのならばまだ納得のしようがあるがw
それに廃炉までに10年は掛かる。
ならばもう、これはきちんと一本化した体制を作るべきで、無尽蔵に「なんとか本部」とか「なんとか対策本部」とか作って細分化するという、無意味に省庁や大臣増やしたりするような、平時にやっても批判が増えるような手法が今更通用するわけ無かろうが。
「聞こえのいい政治主導等という強権政治なぞ通用しない」と、好い加減に気付いて欲しい。
もうそれも出来ないほど精神すり減らしちゃったのか?
救助活動してる自衛隊員や放射能の危険に曝されながら復旧作業してる人達に比べたら、そんなわけ無いだろう。
国のために命を賭すのは政治家冥利というモノでは無いのか?
腑抜け過ぎるにも程がある。
で、そんな政権を見ていたら、周辺国の食指が動いたりしてもおかしくないんだよね。
それが本当に心配。

前市長に思う事

勿論、中田宏氏の事。
Y150の責任はどうなったのかな、とか、たまに思い出す度に思うんですがね…。
まぁ前市長がやった事が、役所としてはそこそこ混乱を起こしていたりもしました。
良かった面もあるにはあるけれど、デメリットの方が多かった気がします。
例えば職員減らしてバイトとか増やしたおかげで、職員への負担が急増したとか、メンヘルになったとか。
一番訳のわからない事だったのが、局名変更でしょうか。
これ、変えると、局で扱う印刷物…服とかパンフやら封筒やら全部取り替えないといけないんですが…ハンコも。
財政難で給料もあまり上がらなくしたというのに、何故こんな無駄を今やるのか、非常に理解に苦しみました。
一部の局は昔の方がいい(特に消防は。これは自分も賛成)って事で、後に戻ったけど、それにも金が掛かる始末。
たしか、この記事にも書いたけど、何故アレを買うのか判らん。
ちゃんと使われているのかしら…? 全然見えてこない。
赤字体質が改善したと自慢げに言っているらしいけど、赤字の幅が減っただけだし、何より自分から無駄遣いしている気がするんですがね、下っ端職員一人の一生分以上の金を。
そして、ちょっと気にしておかないと知らない逸話もあるし。
気になる人はググって調べておくといいと思う。
Wikipediaには多分さらっとしか載っていない。
特に前々市長の高秀秀隆氏(故人)との関わりとか。
それが政治という物だとしても余りに酷い…。
個人的には中田氏は、二枚舌で、恩情も無い、怨念で殺されても仕方の無い種類の人間だと思っています。
政治家って多かれ少なかれ、そういう人種なんだろうけども。

お。

今までカテゴリはあったけど、記事の無かった「小説」カテゴリw
何となく昔書いてた奴のリニューアル版の概要がようやく見えてきた感じになったので、なんとなく記事にしておいたり。
アイデアって程では無いんですが、最近色々ツール使ってみたりして。
「あーでも無い」「ここなんか変えた方がよくね?」
「2種類書いてみたけど、上手く混ぜ合わせられね?」
そんな感じでやってたら、何となくまとまりだしてきた。
あとは細かいところ煮詰めてつつある程度でキャラ任せに動かすとか、昔のように出来るといいんだけど、もう無理かなぁ…やってみないとね。
書き始めはもうちと先になりそうだよな…。

散っちゃいますた(´・ω・`)

やはり先週末か昨日、今日辺りまでが見頃だったかな。
某公園より。ぶわっと風が来たとき何も考えずにシャッター切った…。
ので、写真としては納得モノでは無いですが(´・ω・`)
20110414-IMGP8917.jpg
PENTAX K-5 smc PENTAX DA40mmF2.8 Limited
絞り優先モード, ISO-80, 1/125sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて調整・現像・ノーリサイズ

桜吹雪を見るには今日だったかも。

自衛隊が今必要としている装備を!!

ツイッターのRT辺りから。自衛隊の現場のハナシ…。
これさ…ホントかどうかはさておいて、現状の装備品が老朽化しているのは何となくそうだろうと思っている身としては…。
一時的にでも、自衛隊に必要な装備を色々なところから借り受けられないモノだろうか。
これ、自分もその内行くであろう瓦礫撤去応援でも似た様な感じかもしれないが、自分たちが派遣されるのは1週間から10日程度だと思う。
多分、何度も行く事は無いと思うけど、どうやら行ける人は全員1回は行くくらいにはなるらしい(まだ推測の内です。念のため)。
それを想像するだけで、
現状では自分たちでもここまでは酷くないにしても、風呂とか飯、拘束時間も似たり寄ったりだろう。
例えばライトやらツール類は自前だろうし、防寒着も貸与品では足りないかもしれない。食い物も物足りないならレトルト品なり自前で用意する必要があると思う。
瓦礫撤去だろうから、通常の作業短靴では危険だろうし。
この辺は先発隊の報告待ちだけど。結構普通の人には厳しい環境というハナシ。

自衛隊は、それよりも酷い環境、状況下で「ずっと」頑張ってる…足りない装備は自前で補いながら(‘A`)
自衛隊だから当たり前なんだけど、記事中の装備品や、人員の足り無さついてはやはり厳しいと感じざるを得ない。
もっともっと士気を上げて頑張って貰う為ならば、この記事読んで何か彼等に出来る事がある人は力になってあげて欲しい。
こういうの読んで、自分には何も出来ないのが悔しいなぁ(´・ω・`)
それと、被災地で窃盗したり、避難所で物資を法外な値段で売ってる奴とかいるんですかね。信じらんない。
見付け次第射殺して良いんじゃ無かろうかって、災害派遣じゃ小火器類は携行してないかw
これ警察の仕事だろうしなぁ…自衛隊のみならず、警察・消防も頑張って欲しいですが…やはり規模が規模だけに難しいんだろうなぁ…。

東海地震学と言ってもいいかもね

個人的には、地震に備えることはいいと思うが、日本の地震予知は記事にあるとおりで特定の地域、特定の前兆かもしれない現象を捉えるだけのモノになっていた。
こんなでは他所での大規模な地震の予知に無理があるのは、阪神他、国内外の地震で解っていたことかなと思うんだけど。
これね、多分当時は東名辺りの地帯で巨大地震が起きた場合の被害の方がとんでもないから、優先的に東海への対策が取られた流れがそのまま固着してしまったからだったと思うんだ。
しかしそれも、阪神や新潟、あるいは北海道、スマトラなど、その後の大震災からの教訓から、全国的に地震対策の見直しを「真面目に」「迅速に」やっていれば、もう少し被害は減ったんじゃ無いかと思うんだ…。
はっきり言って昔から言われている事だけど、今の地震予知の確率が半分以下もないというのは、ある程度ニュースやら地震関連の特集等を見ている人なら、昔から散々言われてきている事だというのは知ってるはず。
だから、予知に頼るだけでは無い防災対策も必要になる。
過去の記録、文献、資料、地質調査等々を駆使すれば、予知は出来なくても今までにどれだけの被害が出たのかは推測できるはず。
推測できたはずなのに、想定外とされた原発を襲った津波。
これはなんだろうか。
今更言っても仕方が無い、自分も昔書いたとおり、設計の想定外の津波が来たんだから。
だけど、そういう津波が来るかもしれないという過去のデータがあったのに、なぜ軽視したのか。
やっぱり原発事故は人災なんだなと思う…。
結局、過去からの警鐘を軽んじたか否かで生死の分かれ目もあったわけだし、確率の低い地震予知から対応するよりも、地震とその次に来る津波そのものへの対策をもっと真剣に行う必要があると思う。それが被災地復興の前提条件だと思うんだけど。
…まてまてまてまてまて。
それって、どんだけの時間が掛かるんだ(‘A`)

とっぷだうーん

はい、またやらかしていますね。
事前連絡も無しにいきなりトップダウン通達。
こういう事をしている内は、誰からもいい目で見られるはずはありません。
八ッ場ダムの時もそうだし、普天間の時もそうだけど。
こういうのは政府主導とは言わない。
一番悪い言い方をすれば、独裁政治。
我が侭に自分勝手に言い出しては関係者達を混乱させて、何が楽しいの?
物事を円滑に進めるなら、事前に連絡なりするべきなのは、普通の社会人の一般常識でしょう?
先に記者発表するとか、いつまでパフォーマンス優先させてるんだろうか。
何度も何度も何度も何度も何度も言われているのに…。
保安院の連中も、どうせ大学出て直ぐ入ってるだろうから、一般社会の常識なんか知らないんだろうね。
これは東電もそうだろうな。
政治家連中はきっと政局脳になっちゃってるんだな。もう救いようが無いかも。
そんな奴らの起こす人災が未だに発生しているとか、どういうことなんだ。
もう1ヶ月も経つのに。

フウムーン

手塚治虫の「来るべき世界」のアニメで24時間テレビで80年にやったとかいうのが、カートゥーン・ネットワークで放映されているのを見たり。
いやはや、実にタイムリーなアニメでした(‘∀`)
原作の元原稿は700~1000ページにもなったという噂もあることから、凄そうなんだなぁとかとか。
個人的には、手塚治虫はTVアニメーション、特に製作現場の労働環境とか賃金において、あまり誉められた前例を残していないというイメージがあるので、そういう意味ではキライではあるけれども、漫画やアニメ作品自体はかなり好きなんだよなー。
まぁ何でもかんでも読んだわけでは無いんですけども。
アドルフに告ぐ、火の鳥、この辺は真面目に面白いっすね。TVアニメで言えば「青いブリンク」も好きだったなぁ。

多分そうだろうなと思っていた

自分だけで無く、大抵の人はそう思っていたんじゃ無いでしょうかね。
この遅い引き上げについては、理由はどうあれ政府に対して国内外の様々な所から批判の声が上がるでしょう。
国民の足を引っ張るだけの政府は要らないですね。
真面目に反政府デモでもした方がいいんじゃ無いだろうか。
周辺地域、半径20km~30kmの所の北西側では計画避難とかになるとか。
多分そう思って準備を進めてた人もいるだろうけど、先月末にも記事で書いたように、これもっと早い内に準備だけはするようにと明言しておいた方が良かったのでは無かろうか。
それに、「避難」というと、「また戻れる」と思われがちだけど、この避難はかなり長期間になると思います。下手すると「移転」になるかも。
その辺のことも合わせて説明するべきだと思うんだけど。
と、高卒程度の自分ですらそう思うことを、なぜ出来ないのかが解らない。
政府の人達に激しく問いたい。貴方達はなんのためにそこにいるのか、と。

“多分そうだろうなと思っていた” の続きを読む