smc PENTAX A50mmF1.2

メーカー純正としては一番明るいレンズ。
ただし、高い・重い・マニュアルフォーカス専用と、現代においてはかなりの変わり種。
80年代前半からある、かなり古くて息の長いレンズ。
外観の質感や作り込みは、素晴らしいの一言です。
まさに金属とレンズの塊。
ゴツゴツした感じもK-7と合いそうです。
あまり売れていないのか、コイツもMADE IN JAPANです。

“smc PENTAX A50mmF1.2” の続きを読む

おっと

お休みの今日、横浜ヨドバシでmarumiの30.5mmの黒フィルター発見(゚∀゚)
UVてあるからMC-UVなのかしら。早速DA40Limのフジツボフードに取り付け。
逆向きに付けることになるので、フィルター裏側の処理が汚いとイヤンなんだが…うん、レイノックスよか裏面の処理が奇麗に見えます。
ただ、フィルターって逆さに付けても本来の効果出るかしら?
まぁ取り敢えずレンズ周りもこれで休息。

昨夜は…

Blonでシュラ、RF
Shgでタイタン、シュラ
Blonにスピッタ、Shgに七指が欲しいんですが、なかなか出ませんなー。
最近まったり度が加速しているのでなんともはや。

自然消滅的引退の危機かもしれません(゚∀゚)
が、他に興味のあるMMO/MO-RPGは現在無いので、頻度は減っても続けて行くつもり。
いやぁ、ホントに食指の動くMMOやMOのRPGって無いですね。
今でもたまに、なんか無いかなぁとゴソゴソ探してるけどね…。
現状DDOより素敵な、日本でサービスしているRPGってなかなか無い…。
これがまた、FPS系ならあったりして。人から教えて貰ったarma2の事なんだけど。まぁあっちは息抜きにも良さそう…いやいや1キロ先から真面目に狙撃されることもある、気が抜けないゲームらしい。
FPSというより戦場シムぽい。その内入手したいけど急がず慌てず(‘∀`)

何となく親父が使ってた一眼レフを思い出す

たしか自分と同じPENTAXだったよね…(血筋を感じますが、当時は圧倒的なシェアを誇ってたので何とも)。
と、記憶を頼りに調べた結果、上っ面のSVの刻印からASAHI PENTAX SVかなと判明…。
うーん。大ヒット作と言われるSPの出る2年前…。
この2年の違いは、その後の親父のカメラに対する姿勢が変わったかもしれませんね…。
我が家のはとうの昔に廃棄された模様…。レンズくらい貰っとけば良かったかな…。まぁ標準レンズだけしか使ってなかった様だけど。
てことで、このSV、標準レンズが付いていたらしいが…wikipediaで調べるとS3の後、ESの前だから、スーパータクマーシリーズって事かな。55mF1.8か50mmF1.4か…。某サイトでは55mmF1.8…ふむふむ。
そういや、昔いたずら気味に触った時、凄いピント合わせがしやすかったなぁ。今のK-7もいいけんど、それよりも良かった気が…。
アダプターかまして使ってみてぇw
だ・け・ど、これをそのままK-7に引っ付けると、84mmとかになってしまう(´Д`;)
…それはそれで面白いか。
安いし、ちょっと傷あってもいいから使ってみようかな…。
いやいや、M42宇宙はヤバイと聞きます。少し考えましょう…。
でも安いからついついポチっといきそ…。

しかし難しい超広角

超広角レンズムズカシー(‘A`)
歪曲収差を良く抑えられているDA15Lim…素敵な超広角なんですが…これがまた…自分のヘタレさが出ますね。
サイト内のヘタレGalleryに載せたゴミ焼却場の煙突に加えて、その周囲の建物を撮そうとすると、煙突だけが凄く突出しているので、引いて撮る時に煙突が画面中央からはみ出した途端に傾斜してパースが…ションボリしてしまうw
もっとかなり遠方からならいんだろうけどねぇ。
一枚だけ、出来は悪いながらも、周囲の建物とパースがすこし上手くいったのがあって、これが参考になった。要は他の建物と一緒にパースが取れれば破綻しない…。今回の場合は寄れって事か。
て事は…結構ポイント探すの大変だ(´∀`;)
いや、全体的に開けた所やオブジェクト1つだけを撮影する分には、そんなに考えなくてもそこそこになるんだろうけど、オブジェや建物とその周りを撮る時には気を使わないといけないんだなぁと…。
使い方次第では面白い絵が出来そうだけど、広角すぎて難しいわー。
でも使わないと勉強にならないので、暇さえあればバシバシ失敗作を量産していきたい…と思いつつ、次はちょっと画角狭いDA21Lim買おうとしてたり(゚∀゚;)コンジョーナシ

たまに長文

たまに痛いニュース辺りは見ているんだけど、宮崎駿がiPadこき下ろしてるのには少々興味があった(‘∀`)
ttp://blogs.itmedia.co.jp/yasusasaki/2010/07/ipad-ab70.html
iPad面白そうだけどね…もちっと電子書籍が普及するなりすれば…個人的には、あんなデカイのは願い下げです。
見た瞬間に「両手に持って膝で叩き割ったらどうなるんだろう…(*´д`*)ハァハァ」とか実用強度的にどうなんだろうと思ったり。
新書サイズなら買うかもねぇ…。
それはともかく。
氏曰く、
六〇年代にラジカセ(でっかいものです)にとびついて、何処へ行くにも誇らしげにぶらさげている人達がいました。今は年金受給者になっているでしょうが、その人達とあなたは同じです。
これは当たっている気がする。
新しい物好きの日本人だから飛びつくのはこれ一向に国民性が出ていていいんじゃないかと思うんだけど、それが一過性のモノであれば、別段買う必要は無いワケで。
しかし、欲しい人が買えばいいだけのハナシ。いちいち気にしても始まらないと思う(‘∀`)
あの無駄にメカメカしいデザインは一部の人に評価され、いまもレストアされながら中古で取引されたり、大事に使ってる人もいるし(飾ってるだけかも)。
またはそこからどっぷりとオーディオの沼にはまった人がいるかもしれないし、更にそこから電気やオーディオ関係の仕事をする事になった人がいるかもしれない。
あなたは消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。
これ、素直に聞いちゃダメかなと。消費あっての生産だし。
ちょっと言い方が大雑把なので、氏の発言の前後を読みつつ、個人的な解釈をしてみると、
目で見る情報ばかり得ていないで、実際の体験や経験をして欲しい事と、道具に使われずに、道具を使って何かを創造しなさい。
って事かなぁ?
多分、いま、自身のお眼鏡に適う人材がとても少ない状態なんじゃ無かろうか。
他にも、現状のドラマやアニメのオリジナル作品の少なさに、警鐘を鳴らしたいのもありそう。
で、ちょいと脱線しそうな話を戻して、道具での生産と消費のハナシ。
iPadはどちらかというと、情報に対して受動的な端末だなぁと思う。創造力を掻き立てると言うよりは、使いたい、使われたい人が欲しくなる端末。要は消費メイン。
(中には創造力を掻き立てるアプリもあるかも知れないが…)
割り切って使う分には別にいいんじゃないかと思いますけどね。
自分の使ってるS21HTもほぼタッチパネルで、キーボードは画面に呼び出して使うしかない。メール打つにも、ウェブで某ブログにコメント入れるのもいちいち面倒くさい。従って次第に閲覧のみの利用が多くなるw
慣れというより、直感的に文章を作るのに当たって、わずわらしさが多いのがどうも。
基本的に上手下手、創造性があるかどうかは置いておいて、文章打ち込むという生産行為(というのも烏滸がましいほどの文章だとしても、取り敢えずそういう事にして下さい…)を好むのが好きな人にとって、これは苦痛です。最低でも携帯カパっと開いたら携帯の標準的なボタンが付いてる…のが欲しいです…今度買い足すか(´・ω・`)
そうそう、一時期話題になったポメラだけだと、ただのテキストエディタであって、あれがSDカード越しに携帯にテキスト送れるならいいのに、携帯がダメだったりする(‘∀`)…と、何故か親和性が悪い。
親和性高まるとこういう長文を上げる時には、かなり使えるんだけどねぇ。
S21HTも考え無しに買って失敗したのが、microSD使えないこと…だってGPS使ってみたかったんだもん…(´・ω・`)
…なんていうか、要するに生産性が見いだせない、見出しにくい道具に対して、宮崎駿氏はあんまり良く思っていないんじゃないかと思うわけです。
消費しては飽きた飽きたと言う前に、それじゃ俺もなんか作るかていう気概のある人が少なくなってしまったことに危機感を覚えているのかもしれないし。
あれ…。
日本のPCゲーム事情もなんか…PCゲームメインのメーカーの元気が無くなりコンシューマに移行していき、同人エロゲと韓国産ネトゲだけになっては飽きた飽きたとネトゲ難民とか言ってるのと似てる…(‘∀`)気のせい?
勝手な解釈&長文失礼しますた(‘∀`)

Kenko Zetaとmarumi DHG

結局の所、どっちも夜景撮影時にはゴーストは出る。
外せば出ません(‘∀`)
比較した感じでは、Kenko Zetaの方がゴーストは抑えられていた。
さすがに世界最高を目指しただけはある…のかな。
ただ、外観や取り外しの際の扱いやすさを考えると、この点ではmaruniのがいい気がする。
marumiの枠は、使い勝手を考えた加工処理、あくまでも目立たない脇役の存在であることを意図したのか、地味なインクでの印字等には好感が持てます。
あと、エレフォトから30.5mmのキャップが届きました。
1箇所だけのクリップなので、多少外れやすさはあるものの、DA40Limで使うにはこの程度で充分かな…収納時に嵌める程度だろうし。
ただ、純正のねじ込みキャップと同様に落として無くしそうなので落下防止の対策をした方がいいかも。

八仙堂のフードが来たので試してみた。

DA15Lim
内蔵フードが邪魔してフィルター1枚を挟まないと付けられない。
フィルター1枚と広角用フード装着するもケラれる(´・ω・`)
もしも内蔵フードが外せればいけそう?
DA35MacroLim
標準用フードはフィルター挟んでもOK
望遠用フードはフィルターなくても周辺光量が落ちてる感じ。絞ればいけそうです。
ただ、接写時考えると望遠フードは邪魔になる(‘A`)
レンズがDALimのなかでは一番ゴツイので、これに今回入手した49mm径の標準フードだと、接続部分がくびれた感じになり、好き嫌いが出そう。これは後述。
DA40Lim
パンケーキの携帯性を活かしたいので除外。こいつには付属のフードで充分(゚∀゚)
FA50
望遠用フードがしっくり。フィルター1枚かましても問題なし。長さは倍になるけどw
て感じでした。
DA15Limに対しての広角フードはもう惜しいとしか。
ズームに比べて外径が小さくて多少長くなってもそこそこの携帯性のあるPENTAXの単焦点、ここのフードは価格の割に質感も良くてお勧めされてるとおり、満足できます。
DA35MacroLimに49mm標準フードだとくびれが気になる…事だけど、質感は違うものの殆ど同じと思われるエツミの寸胴フードを付けてみる…。うーん…ホントにお好みだ。寸胴がいいならステップアップかまして、52mm径の標準フードになるのかな。
DA21Limだと標準用いけるのかしら…それとも広角…DA70Limなら望遠でしょうかね…。
しかしどうしても携行性が犠牲になりそう。
この辺は画質と携行性を考えて、持ち出す時にチョイスするのもよさげかな。
画質と言えば、フィルターもかなぁ…どうもエツミのDHGは夜景の時に結構ゴースト出る…他の場面では充分かも知れないが…ちとKenkoのZetaシリーズも試してみるかな。

止まらない物欲

なんかコンデジも欲しくなったw
てことで耐候としてOptio W90は前々から気になっているんですが…。
しかしDA Limもコンプしたいとか。DA21Lim気になるわ…次はこれですねw
それはそれとして、某価格スレから知った八仙堂というカメラ・時計のアクセ屋さんからレンズフードの広角・標準・望遠用を1つずつ注文したり。
特に手持ちのDA35LimとFA50、次に欲しいDA21Limには付属・専用の純正フードではちょっと…なので。
今日明日にも着くと思う…色々試して遊んでみたいw
エレフォトさんに頼んだ30.5mmのレンズキャップはまだ…一応お金は振り込んだけど、果たしてw
ここのマウントアダプターも気になるなぁ…て、そこまでは手を伸ばす予定は無いですが。
あと、超低価格な超望遠レンズみたいのもあるのね…Kenkoの反射望遠とか、ナシカのとか…これも気になると言えば気になるけど、Kenkoの反射以外は、置き場が無い罠…。お月様をもちと大きく撮りたいから、これは丁度よさげ?
なんかフード無いのがアレですが…面白そうですなぁ。

今夜は…

fyfyさん立てたRFにBlonで参加。
変なとこで遊んでたら唯一のキャスさん吸い込まれ…申し訳ないw
誰かが復活させてくれてました。すげー。
RFエリの風エレは、シンタオのディスミサルで結構消せることが判明。さすがDC39(だったかな?)です。
クールダウンが長いのでそんなに多用できませんが…パラライズハンドラップで時間稼ぎと足止めしつつで使うとなかなか…そこそこセーブもされてました。
キャスさん多いとそんな出番無いけど、足しにはなる筈(‘∀`)
ていうかVoT荒野では反則。
Kodueで虹ハードに参加。
ハードだけにいろいろ痛い(‘A`)
罠の所デスパクトしてたのに、あれあれ? 仕様変わったのかな。
もう1人のクレさんがラグってたのでそこそこ頑張ったけど、たまにボケッとしてレイズしなかったのは、最近プレイして無かったせいです(´・ω・`)
そうそう、D鯖では封印していた「クレリックにマキシだかエンパ」を今回クレに入れて要所で使ったりしますが、BBの威力凄いですねぇ…つうかコメットも凄いんですが(*´д`*)
何時だかみたいにコメット連打してみたいです。
あと、Radiant Servantもクエ後に入れてみました。DV消費して…てのがなんだかなぁ…と思うけど、アーケインの方のSPが余りやすいクエストでの要所で使えると良いですね。
ただ、Lv16程度じゃちょっと微妙な回復量ですた。
最近デジ一触っては(・∀・)ニヤニヤしてましたが、DDOもやっぱタノシーですなぁ。