全く安定しないディストーション4(´・ω・`)ムズイ
因みに日本ではディストーションの略でD1とかD4とか言いますが、海外だとメカノイドはCの幾つって感じで呼ばれているのかな。
て事でメモメモ。
ギミック失敗時のダメージは、7.754Mと即死級。(追記:他のクラスとか装備で変わるか…)
ただしある程度の高い名声(今は「ランク」)のグローブウォーカーで変身している時なら、耐えられます。
余裕見て変身時に8M超えるHPが目標かな? 遺物はレア(青)でも良いからmk8のを使おう。
前々回従者イベの従者用遺物とか、タンクなエルダーのアスペクトでHPと攻撃上げて、変身時HPは9.970M(多分これが現状最大HP)になっているのでタイミング見逃さなければ余裕はあるんですよね。
その代わり、サポのエルダーの方はカンストしてません(‘A`)
……あと今更ですが、森の番人取ってなくて、生存に回りすぎていたので道中のダメが全然…てことで、森の番人取ってきたのでもう少しグルグル回ります……m(_ _)m
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II(with Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.)
はい、E-PL1s以来のm4/3機、レンズと一緒に買ってきちゃいました(゚∀゚)
K-1 / D FA MACRO 100mmF2.8 WR
Ⅲじゃないです。MarkⅡです。Say MarkⅡ~、優しさが~生きる~♪ です(知らないか)
本当は12-40mmF2.8 PROのレンズキット品がコスパ良かったんですが、標準ズーム使うならPENTAX持ち出すし、多分使わないなってことでボディのみをヨドバシで……のつもりが以前から欲しかったパナ15mmも。
要するに、大分安くなったのを狙って買いました。前に買ったE-PL1sと同じ様な流れですね。
何故そうするのかというと、あくまで現在はサブマウント扱いだから。
そんなレンズも無いし、E-PL1sは太陽とか月の撮影用に買ったんだし。
ただやはりシステムとしてホントに小さい。お散歩に打って付け。
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
E-M5Ⅱと共に購入。個別ページ作り忘れてたので作成(^_^;)
レンズの写真は前のページからどうぞ。
昔から気になってた単焦点で、なかなか買う機会が無かったんだけど、m4/3機買おうという事から一緒に買ってきた。
15mmは換算30mm。FA31mm LimitedやK30mmF2.8とかと同じ画角になる。
個人的にm4/3の強みというのは動画撮影で熱に強かったり、フルサイズ換算で焦点距離の2倍になる「望遠効果」の他に、あまり語られ無いけどフルサイズ換算に対しての最短撮影距離の短さがあると思う。
先に書いたFA31mm LimitedやK30mmF2.8の最短は30cm。対するパナライカ15mmは20cm。
で、この「もう少しにじり寄れる」10cmの差というのは結構大きい。
今年やりたいこと。
ネット関連
各階の無線LANルーター(無線中継)を無線中継ではく、屋外に高耐久LANケーブル出して引き込み、有線接続で各階に置きたい。
屋内配線だと、結構目立つので…。
これは暑くなる前にやりたいですね。
PC周り
出来たら写真現像をこなせるPCを1台、亡き父の使ってた部屋に。サブPCの中身を取っ替えて使おうかと。
上のLAN環境になってからかなー。
あとPCスピーカーを更新かな。もう10年以上使ってるしハイレゾ対応してないから、ハイレゾ対応した同型後継機…で良いかな。これは早めに済ませられる。
OpenBlocksのメンテ。
AV機器周り
居間の50V型に上記LAN環境になったら無線接続、バータイプのスピーカー取り付けたい。
お勝手用の小さいのは有線LANしかないけど、LAN環境変われば接続出来る様になる。
亡き父の部屋にもTVくらい置いておきたいかも。
臨港パークから2020元旦
KP / HD DA16-85mm
改めて、明けましておめでとうございます。今年もまったりですがよろしくです。
明けましておめでとうございます。
入れないので近況を
イヴは全館点灯
【防湿庫】東洋リビングとトーリ・ハン【ポチった】
東洋リビングのLD-120をポチりました。
既にレンズ数本分がはみ出してしまってるので(‘∀`)
前回(2012年7月に)購入したこれの一世代前…ED-120CDBを買って、約7年半経っての追加購入。
デザインの揃った防湿庫を並べられる点から東洋リビングのにしたけど、防湿庫というとトーリ・ハンのもありますよね。
どっちを選んでも良いんだけど、当時は自分も迷ったので主な違いをまとめてみた。
東洋リビング | トーリ・ハン | |
棚板 | 引き出し式 ワイドシリーズは最下段のみ引き出し式 | 固定式 |
棚の材質・耐荷重 | プラスチック製12kg ワイドシリーズ用はスチール製20kg | スチール製50kg |
除湿ユニット設置場所 | 上部 | 下部 |
防カビ光触媒 | 除湿ユニット内・耐熱フィルムに焼付コート | 棚板ソフトシートに含浸塗布 ECシリーズは無し |
キャスター | ワイドシリーズのみオプション品有り | 横型ワイドシリーズのみ標準装備 他はオプション品有り |
この辺の点かなと。
主に使い勝手と見た目や安心感の点での相違で、基本的にどっちを使っても防湿庫としては大して変わりない。
一族の気掛かり
火難の血筋とか前回書いたけど、他にも気掛かりな事があったりする。
自分が小さい頃の事で記憶にあまり無い…けど、42年前、叔母の夫にあたる人が殺された。
一応新聞にも載って、その時の記事の切り抜きが遺品整理中にやっと出て来た。
ただ新聞社も解らんし、その年の代表的な事件にはならなかったから、事件のその後の事は解らない。
捕まったんだっけか?
親からすれば忘れて欲しい事なんだろうけど……でも、この事件さえなければ、叔母ももう少し幸せな人生を送れただろうし、従兄弟が結果的に薬物中毒な変死体になる事は無かった。
これもかなり昔のハナシになるけども。
人を殺すという事は、加害者も被害者のどちらの家族にも、その後の人生を大きく狂わせてしまう。
親族でも、よく知らされずにいたら、今の自分の様に何時まで経っても気掛かりとして残る。
うーん、これは……国会図書館案件かしら(‘∀`)