ちょっとDxO PhotoLab 8を試してみたんですが…良いですね。特にNR処理(でもSL3撮って出しのJPEGの方が良く見える場合も…)。
あとカメラとレンズが対応していれば、収差補正がしっかり効いていて、全体的な画質が1段上がる感じが。
これはPENTAX使いとしては嬉しい。特に色収差が目立つとき(^_^;)
逆に言うと、PENTAXが敢えて残した収差も消えてしまうんじゃないかって懸念も生まれる気がするけど、その辺は純正PDCUやSILKYPIXと使い分けでも良いのかな。
又はカメラ内RAW現像か。
使い分けは色についてもかなと思ったり。
ちょっとハマったのが、L-mountレンズではRAWに補正データが含まれているかの有無で2種類の光学モジュールがある事…(‘A`)
JPEGとRAWで「with in-camera correction」の無いのと有るのがあるんですよね。
ネットで探ってみると似たような疑問持つ人がどこぞのフォーラムで投稿していて、それを翻訳かけながら読んでみました。
それらからすると、どうもSIGMAとPanasonicのカメラの吐き出すRAWには補正データが入っておらず、LEICAには入っているから…らしいのですが、PanasonicとLEICA両方使う人だと…頭がこんがらかる(^_^;)
えっと、補正データの入ってないPanasonic/SIGMAのRAWは「無印」
LEICA使うときは「with in-camera correction」付きを使えば良いってことかな?
ただ、これもレンズによっては有ったり無かったりして、iSeriesなんかだと広角側のレンズには2種類あっても、標準域のには無かったり…逆に望遠ズームにはあったりと…周辺減光と歪曲収差周りに影響が出やすいのにはあるのかな…。
近い内に認知な介護日記になるやも
年末辺りからちょっと母親の記憶力があやしい…のが加速中です。
まだ「息子」の事は認識しているし、徘徊も無いけど…んー。
ここ数日は晩飯用意せずに、
「(11月中に予約して年末に受け取った)おせち受け取りに行くんだよね?」
もう食べ終わったよ\(^O^)/
一昨晩は本当に何も用意してない様で、これ幸いと久々に宅配ピザ頼んだりw
家事はお任せしていて、料理は作れるモノは作るけど、元々味音痴なせいか、塩加減が壊滅的になってきていて…その内、洗濯も…かな。
そうなったら面倒臭いから乾燥機導入だな(‘∀`)
横浜市だと地域ケアプラザってのがあって、父親が肺癌→脳に転移して機能障害になって要介護認定受ける時に利用したけど(利用する前に逝った感)、認知の方も相談に乗るというハナシは知っていて、通い出した心療内科の医師もそっち方面詳しいということで…。
年末年始が忙しい仕事なので、それが落ち着いたら相談してみます…なんてハナシをしてたんだけど…今度の日曜辺り相談だけしに行こう。
この辺り、自分もちょっと勉強しないとダメな気がする…うん。
何となく解ったことは、こちらとしてはワケワカラン理屈で言ってくる事に対してマトモにツッコミしたところで、ツッコミした自分が悲しくなる(そして心が病む)返答しかしないから、その辺を上手く受け流すことかなと。
「おせち」を繰り返すのも、余程嬉しかったからかも…と考えれば、こちらも心穏やかに「また次の年末にね」と返せるわけですが…。
どうなることやら(‘∀`)
ただ、そんな感じなのでStarfieldのプレイ時間は減りそうです(´・ω・`)
カメラ・写真の方はのんびりSL3弄ってるだけでも「良いわー」とか、レンズを肴に飲んだりも出来るけど…そうそう、SILKYPIXが未だにSL3対応してないのが不思議なので、DxO PhotoLab 8でも試そうかと思っています。
SILKYPIXは国産だし、パナとOMには相性良いので応援したいんだけども…。
K-3ⅢMonochromeはどちらも非対応ですな(‘∀`)
【Starfield】4周目なのに見て無い場面に出会したり(^_^;)
今は自由恒星同盟の勢力ミッション+アキラのサブをちょいちょい進めてます。
↑はレンジャーのミッションボードでニュートン星系行ったら聖堂あるよって事で赴いたニュートンⅢにて。
この星、宇宙服要らずなのに生物も僅かという少し珍しい惑星なんで調査したんですが…。

実際、調査は直ぐ終わるんですが、動物種に面食らいまして(^_^;)


いや、擬態(透明になってる)してる異星生物は偶に居るんですが、↑の動物を捕食するのも透明でして、動物種3種の内、2種が透明という…もう一種は小型で小さいし…何れもあまり好戦的では無いので、こういう星に落ち着くのも良いかな。
閑話休題、自由恒星同盟の勢力ミッションではレッドマイルや、ネオンに立ち寄るのですが…何気に見逃してた場面とかあったりして…これ10周しても見逃してるシーンとか出て来そうで、ほんと無駄とも思えるところにボリュームが偏りすぎです。
“【Starfield】4周目なのに見て無い場面に出会したり(^_^;)” の続きを読むWindowsのアプリ「フォト」のパスの事
Windowsでは大抵の画像フォーマットには「フォト」を使っているんですが、「進む」「戻る」がカーソル移動キーの「→」「←」なので、面倒くさ。
という事で、今更ですがアプリ毎のボタンカスタマイズ設定が出来るゲーミングマウスに「フォト」登録しようかなと。
場所的には「C:\Program Files\WindowsApps\」の中にあるようなのですが、エクスプローラーからだと管理権限がどーのと言われてしまう…ので、んーむ…ああ!
タスクマネージャーから見れない?
見えるじゃんw
タスクマネージャーから起動している「フォト」の何れからでも、プロパティ開けばパスの表示がされるのでコピーしておいて、ゲーミングマウスのツールにペーストすれば…出来たw
でも、なんかアプデとかあるとパス変わりそうな気配のパスだったので、「切替えできなくなったらその都度設定し直し」ですが、とりま備忘録的に。
あけましておめでとうございます【今年もStarfield続けます】
遅くなりましたが…今年もよろしくです m(_ _)m
で、ほぼほぼStarfield4周目かAmazonマンガ読むかで過ごした4連休の最終日ですが…記事書いた後もStarfieldって感じの予定(^_^;)
しかしStarfieldは周回重ねると面倒臭くなってくる要素はチートに近いMod使っちゃおうという感じになりますね…。
以前紹介した武器防具のレジェンダリー効果も弄れるMod「Legendary Modifications」って効果1つしか無いレア武器防具でも3つのレジェにしちゃったり出来るのが判明したので…防具はお気に入りを最上級まで上げてゴテゴテに、武器はレアやエピックから追加はせずに効果の変更だけ…というマイルールで進めることに。
あと、宇宙船はちゃんと稼いで弄る。でも序盤って…ちょっとお金稼ぎにくいので頑張って貯めてるトコロです。

資金が足りないのでタレット載せてませんし、貨物も少な目に(とはいえmodで増やしてます)。
なんというか、このナギナタタイプが一番作りやすいというか、使い易いというか。
暫くはこれを飛ばしながらお金稼ぐ感じです。
ほぼ無敵になれるM型買えるくらい余裕が出来たら、レイザーリーフをしっかり弄る予定。
今年も色々ありました…
今年も1時間切りましたね。
世界から自分個人に至るまで、いろいろあった1年だったかなぁ。
先ずは能登半島地震と、その後の豪雨災害。東日本+福島第一は天災+人災って感覚があるけれど、1年で天災2回というのは…さすがに「神様、俺達なんかしましたか?」レベルかと(‘A`)
というか、これからも豪雨災害は増えてくるだろうから、国主導で治水対策を抜本的なところから見直して行かないとダメなんじゃ無いかなぁ…。
世界的にはトランプ政権が復活とかもあるけれど、個人的な一番のニュースはアサド政権が崩壊してシリア内戦が(一応)終わったこと。
これは後ろ盾のロシアのウクライナ侵攻が上手く行かずにアサド政権の支援どころではなくなったり、パレスチナやアサド政権を支援するヒズボラ(の後ろ盾のイラン)がイスラエルによってかなりの打撃を受けたのを受けて、反政府側(の中でも過激派)が一気に攻勢に転じて…と、その後の心配はあるけれど、大体東日本の時と同じ時期からの事なので…「やっと終わったかー」でしたね。
中東地域はなんであんな感じになっちゃったんだろうな…って思う方は、ちょっと勉強してみるのも面白いと思います(‘∀`)
中東やアフリカ諸国の国境線がどうして直線が多いのかとか、ね。
個人的には職場環境にちょっと心が耐えられない事があった(ので早期退職制度使おうかと思うようになった)ことに加えて…本命は母に認知症の疑いが出て来たこと。
こっちもそれに対応しきれずに心療内科に通うようになっちゃったり。
昨日のことを覚えていないのが嫌になるなら日記みたいの書くと良いよと言っても、聞き耳持たずに同じ事を繰り返して後悔して、また次の日もと(^_^;)
特に今月に入ってから酷くなってきているような。
年末年始は仕事がちょっと慌ただしいので、それが落ち着くまでは我慢して、来年はケアプラザに相談かな…。
最後は趣味。110万円もするLEICA SL3の購入ですね。
いやー、K-1Ⅱ後継出なくてもいいかなって思う位には良いカメラです(^_^;)
K-1/K-3系の後継機種は出たら買うとは思いますが…それも60代までかなと。
ゲームの方はStarfieldが4周目って位かな…ここ数日色々忙しくて起動すら出来ていないので、今夜あたりから3日までガッツリやり込みたいです。
来年はどうなることやら…ですが、取り敢えず良いお年を…(^_^;)
SL3 近所の残紅葉でお試し
↑はパーマセルでロゴ隠したSL3。ホットシューの刻印見ないと分かんなくなってます(KP / HD DA40mm Limitedにて)。
ホットシューカバーはネットで調べたらNikonのBS-1がイケると言うことでヨドバシで2個買ってきて装着。もう一個はX30に。
これで、パッと見で「一眼だ」程度に見える様になりましたが、やはり今の世はスマホ(で、夜に「上手く撮れなーい」とはしゃいでる人がホント)多いので、これでもかなりの威圧感が出ちゃうようです。

今回のSL3のお試しは、iSeriesの高画質系、35mmF2と65mmF2、105mmマクロArt+2倍テレコンで、近所に残っていた紅葉?を撮ってきました。
なんとなーく撮った感じなので、本当に何でも無い写真になってますし、6,030万画素モードで撮ってどんなもんか自分で確認しただけで、載せてるのはリサイズしたモノになります(^_^;)
現像はSILKYPIXの標準であまり弄らずにやってますが、SL3(のSTD)で吐き出したJPEGは、もちっと黒を強くした感じになってるような。
このあたり、シャドウ部の粘りはかなりあるのかなと思ってみたり。

リサイズ無しで見ると凄い解像してます(^_^;)
さすがのSIGMAと6030万画素ってトコロ。
【Starfield】4周目は…アンドレヤが襲ってくるモードで。
特殊なNG+にはアンドレヤや闇堕ちした自分なスターボーンと戦うなんてモノもあって、これは周回するなら難易度上がっていくから早目にやっておきたいな…ということで、4周目はロッジを訪れるとアンドレヤ+ヴァルーンがロッジを占拠して主人公を待ち構えていた…のにしました。
雑魚はともかくアンドレヤは強い(同レベル程度で出て来るだろう)と予測して、少し良い武器を持ってからロッジへ行こうと言うことで、ちょこちょこ小遣い稼ぎをしました。
↑のSSは最初に降り立ったのはベクテラのあの場所。見事に誰もいませんでした(‘∀`)

で、ケンタウリアンでマークスマンズAA-99(ヒットマン効果)と普通の上級コダマを購入。
カスタムに要するリソースも買って、しっかりカスタムしてからロッジに乗り込むことに…窓越しに見ると…。

説得とか出来ないのかなと思いましたが…ダメですね。戦闘に入ります。

このNG+を選んだ場合のShatterd Spaceがどうなるのかも気になるところです。

ここの戦闘でコダマを使うのにはワケがありまして…コダマはフレシェット弾がデフォルトなのと、室内戦ではとても扱い易いんです。
リアルの銃器では5.56mmを使うMP5みたいな。クリティカルも出やすいし。
これより近い間合いならブリーチとか、フィールドでちょい遠目ならベーオウルフやAA-99使うといいですね。
【Starfield】4周目の前にユニティで振り返り。
僅かな間カメラ関係が続きましたが、その間にStarfieldの方も4周目へと旅立ちました。
その前に3周目でのユニティの振り返りを…の前に。
29回目のレッドマイルにて。


これが30回目になると、

と、やることやったのでユニティへ。

10年寝ていた写真(^_^;)
凄い久々にE-PL1sを起動したら、取り込んでいなかった猫の写真データが出て来ました(‘∀`)
日付は2014/6/8。ブログをみるとE-PL1sにCanonのFL50mmF1.4(Ⅱ)付けた時のモノで…これ当時は(Ⅰ)だと思ってたけど(Ⅱ)だったぽいという。
で、多分この時を境にE-PL1sは使わなくなった…まぁもう古いですしね。
↑は当時取り込み済みの中から。
↓は10年寝ていたデータから。

当時の現像にはSILKYPIX Pro 6使ってましたが今回はPro 11と…進化はしてるんだろうけど、ぱっと見で違いが分かる人っているんだろうか…。
そう言えば、SILKYPIXは12がリリースされていますが、SL3には非対応のままなので、対応してからアップグレードですかね。

この子はよくこの格好でブヒブヒ鼾かいてましたねぇ(‘∀`)

で、傍らには何時もこの子がいるわけで。ちょっとしたケンカも良くしてたけど、仲は良かったんですよね(‘∀`)
E-PL1sのあとは間を置いてE-M5Ⅱを買ったんですが…OM-5があの仕様でorz
OM-5Ⅱのハナシも無さそうだし、逆にパナの方がコンスタントにボディ出してるし…G100D買っちゃったし…OMDSはPENTAXよりヤバイ気がするんですよね(´・ω・`)
さて、Starfieldやらんと。
実は4周回目に移行していますが…先に少し武装を整えてから、ロッジに乗り込もうかなと思ってます。