↑は港郵便局前交差点からの開港記念会館。
リサイズ前のはレンガの一つ一つクッキリ。さすがの65mmF2(F2 ISO100)です。

秋薔薇もちょこっとあったりして、佳き佳き。

やはり、まだ少し早いかな。

箒さんだけでデートしてるように見えたのでパチリ(‘∀`)
“【銀杏】続・日本大通りをちょい散策【様子見】” の続きを読む趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
LEICA SL3
↑は港郵便局前交差点からの開港記念会館。
リサイズ前のはレンガの一つ一つクッキリ。さすがの65mmF2(F2 ISO100)です。

秋薔薇もちょこっとあったりして、佳き佳き。

やはり、まだ少し早いかな。

箒さんだけでデートしてるように見えたのでパチリ(‘∀`)
“【銀杏】続・日本大通りをちょい散策【様子見】” の続きを読む 秋も深まり…銀杏の色付き具合の偵察に行ってきました。
ただ銀杏の色付きってこの時期は個体差があるのでなかなか…。
なんて思いつつ、日本大通り行ってみるかと赴いてみたら「横浜スタチュー・ミュージアム」なるイベントが(‘∀`)

彫刻や人形になりきるスタチュー(Living statue =人間彫刻、彫像芸)のパフォーマーを全国から集め、博物館の建物や街並みを展示会場としてご覧いただこうというイベントで、5回目になるそう。
ちょっと面白いですね。
持ち出し機材はLEICA SL3と、iSeriesの20mmF2、35mmF2、65mmF2になります。
このイベントのおかげで65mmの出番が予想以上に。
(トップ画は横浜公園側から20mmF2、F8 ISO100)
現像はDxO PhotoLab 9で、光学補正と露出周りを弄ってRalphaでリサイズしてます。

銀杏は色付きはじめていますが、まだこれからっすね。
“【銀杏】日本大通りをちょい散策【様子見】” の続きを読む 5/7のラストです。
↑は105mmマクロにてF8 ISO100。
取り敢えずSL3を優先して持ち出すのは、紫陽花の時までですかね。あとはまたPENTAX使いまくるー感じにしたいかなと。
SL3のUIは結構慣れれば理に適っているんですが、手が小さいせいでボタン押しにくいところがあるんですよね。
そのあたり、PENTAXのUIは手に馴染みやすくて…あと、結局の所PENTAXの小振りな単焦点を軸とした構成の方がコンパクトに収まったりするんですよね。

望遠効果で遠くのランドマークを大きく見せたり。
足元のをパッと撮ったりと、105mmマクロはやっぱり佳いです。

AFは遅いですが(^_^;)

被写体が近すぎると、ボケまくって何が何だか分からなくなるので思いきり絞るとか(^_^;)
“SL3で山下公園「未来のバラ園」(5/7)その2” の続きを読む 港の見える丘公園を後にして、今度は山下公園内の未来のバラ園へ。
↑は20mmにてF4 ISO100。
ここは何かと一緒にバラを撮るって感じになりますね。大体マリンタワーってなりますが(‘∀`)

あとはランドマークタワー入れたり水の女神像入れたり。

ちょっと広角すぎるので35mmにしたり。

マリンター入れるなら28~35mm辺りが良いかなと。
“SL3で山下公園「未来のバラ園」(5/7)その1” の続きを読む 続きです。あと2回…。
まだ映えない咲き方の中を何とかする感じで、ホント似たようなのばかりになってしまってる(´・∀・`)
↑は65mmにて(F2 ISO100)。

集まって咲いてる所を切り抜く感じなら、65~85mmなんかは良いのかも。

で、ちと寄って絞って深度稼いだり。

20mmなら後に何があるか分かる程度に暈かして誤魔化すと(^_^;)
後の花は白かピンクの丸ボケになって…でも少ない。あとここは噴水の所ですが、この時間はまだ稼働してませんね。

とにかく良さげに咲いてる花を探す探す…(^_^;)
“SL3で港の見える丘公園(5/7)その2” の続きを読む ということで、先の記事の通りで港の見える丘公園→山下公園行ってきました。
機材はSL3にSIGMA iSeriesの20mmF2、35mmF2、65mmF2、105mmマクロにテレコン2種。
↑は35mmF2で大きくトリミングw
今回は殆どRAWからの現像処理→いつものリサイズです。
なんか多くなったので4回くらいに分けて載せる予定です(‘A`)
薔薇についてはちょっと早いかどうか…先日の風雨で散ったり曲がったりもあるけれど(海沿いなので仕方なし)蕾も未だ未だあるよって感じなので、今週末か来週くらいまでは堪能できるかな?

イングリッシュガーデンの例の場所ですが…咲き方に偏りがあって微妙な感じ(^_^;)

昨晩まで振ってた雨の名残は佳いかなと。
これを狙って午前7時過ぎに到着するように出掛けたわけでもありますが。
(これからの紫陽花だと水弾かないんですよね…)
蕾も多いので、やはりこれから感が高いかも。

寄っても絞ってカリっとさせたり、

すこし絞ってみたりとか…同じ様な構図ばかりが続きます(´・∀・`)
“SL3で港の見える丘公園(5/7)その1” の続きを読む 今回で5/4のフラワーセンターは終わり。後は花菖蒲観に行くときくらいかな…。
フラワーセンターの場合は芍薬・牡丹、そして花菖蒲については長く楽しめるように、咲く時期ずらして並べてるのがあるのが特徴なのかな?
植物園と鎌倉のあじさい寺との違いともいうのか…。
今回は自宅からアシストチャリで行ったんですが(駐輪場あるので)、ちょっと体力というより耐久力の衰えが…というか、履いた靴が悪かった感。革靴じゃなくてスニーカーにするべきだった(^_^;)
↑は20mmにてF2、ISO100。

45mmF2.8(と24mmF3.5)といえば、開放近接のこの描写も愉しみたいところ。
高画質系では出来ないんですよね(‘∀`)
今回上げるのはこの1枚のみです…。

バラ園からも少し。

20mmで近接開放だとこんな感じ。これはEternalなので補正済みですが、RAWだと周辺減光結構凄い感じ(他の収差はレンズで頑張ってる感)。
“大船フラワーセンターで20mm(5/4)その2” の続きを読む 5/4にSIGMA 20mm F2 DG DNをメインに大船フラワーセンターに行ってきました。
20mmの他にはSIGMA 45mm F2.8 DG DN、SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO+2倍テレコン(1.4倍も持って行ったけど使わず)、ボディはSL3という構成で。
↑はSILKYPIXで似非STD現像(20mm F8 ISO100)、以降、但し書きしない限りはSILKYPIXの標準設定(デモザイクエンジンは旧タイプ)で露出やシャドウ持ち上げ、周辺減光程度を補正して現像→リサイズとなってます。

先ずは水蓮を。物理的に寄りにくいので、フラワーセンターでは200-300mm程度は用意した方が良いです。
今回は105mmに2倍テレコン付けっ放しでしたね(‘∀`)
105mmとしては大きいけれど、200mm単になると思えば許容範囲の大きさになるから不思議。

花壇から。24mmF3.5程ではありませんが、20mmなら寄って撮りは出来ますね。

今回はこんなのばかり量産しています(^_^;)

藤は終わりでしたね。
PENTAXのGoldではないけど黄昏っぽくBrassを使ってみたり。
写真は4/16の横浜公園にて。SL3とiSeriesの35mmF2、65mmF2、105mmマクロArt+1.4倍テレコンの持ち出しですが、35mmF2の写真は不採用(^_^;)
↑はSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO+1.4倍テレコン(F8 ISO640 クロップ)にて。
あと、次の似非STD以外は撮って出しのをSILKYPIXに回してRalphaにてリサイズして上げてます。

ここ数日、急に暑くなって色々咲いてたりしますね…明日どうしよ(^_^;)

そうそう、これらを撮った日の寝る前にちょっとリコペンサイト見ていたら、何時の間にかHD D FA70-210mmF4がカタログ落ちしてますね。
某掲示板で調べたら3/5にそんな書き込みがあったけど…。

開放で寄りに寄った時の暗い部分のディテールがイマイチに感じる24-70mm F2.8 DG DN IIとSL3の組み合わせ。
当然ですが高ISOだともう全然でして(^_^;)
先日も行った日野公園墓地の傍にある桜並木にもう一度行ってきました(帰り掛けに丁度良い)。
↑は26mm F2.8 ISO100にて。
今回は雲間から少し夕日が差し込んでいました。

今回はSILKYPIXの標準・記憶色1を使ってます。
