夜の桜木町と山下公園で20mmのお試し(相方は65mm)

 20mm F2 DG DNのお試し…一昨日に夜の桜木町と山下公園をちょいと撮ってきました。
 機材はLUMIX S5にiSeriesの20mmF2と65mmF2になります。
 現像リサイズはいつも通り。
 ↑は20mmにて、F2 ISO3200。

 65mmは暗くてもカリッとな(‘∀`)

 バラ園からマリンタワーを。
 薔薇は咲き出してるのもあるけどまだ早いですね…来週くらいから?

“夜の桜木町と山下公園で20mmのお試し(相方は65mm)” の続きを読む

取り敢えず買えるだけ買い終わり…あとはコツコツ。

 写真は職場から帰宅する道中(4/25)にて。
 機材はS5+24-70mmF2.8 DG DN IIで(↑は70mm F2.8 ISO100)。
 現像リサイズはいつものように。

 高配当株の方は、取り敢えず買えるだけ買い切りました。少し買い過ぎましたが…(^_^;) 

高配当目当の銘柄保有数
INPEX(1605)200
積水ハウス(1928)200
キリンHD(2503)100
アステラス製薬(4503)100
アイホン(6718)100
極東開発(7226)100
オンワード(8016)500優待(ECサイトで2割引)も
三井物産(8031)100
三菱商事(8058)200
稲畑産業(8098)100
三菱UFJ(8306)100
三井住友トラスト(8309)100
三井住友FG(8316)100
オリックス(8591)100
三菱HCキャピタル(8593)200
第一生命HD(8750)100
東京海上HD(8766)100
NTT(9432)200安くて買いやすい(‘∀`)
KDDI(9433)100
優待・応援目当の銘柄
マクドナルド(2702)100食事券
ソシオネクスト(6526)100応援・配当利回り3%↑
リコー(7752)100応援と優待
その他
JX金属(5016)200決算後に期待。
現金(もしもの時用)約90万円
現金(NISA積立用)約80万円ゆうちょ
投資信託購入価格計240+10万
JP 4資産バランスファンド成長コース2,267,830円(4/30)
-132,170円(-5.51%)
NISA成長投資枠
やっと持ち直してきた
セゾン・グローバルバランスファンド103,602円(4/30)
+3,600円(+3.60%)
NISA積み立て投資枠
取り敢えず今年は月10万

 資産総額は1,000万ちょい。
 株は23銘柄で購入価格は約650万円で、全体の約65%。
 「みんかぶ」での今年の配当金の予想は24.6万円(税引19.6万)。前期分は入ってこない気がしますが(^_^;)
 現金が90万(100万にしたいw)で10%、250万の投資信託が25%という感じ。

今後の予定としては…

ちょっと明るい曇天下でSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LUMIX S5試写

 上大岡で久し振りの眼科での眼底検査後、検査時に使う薬のせいでハローな視界の中、早速LUMIX S5+24-70mm F2.8 DG DN IIで上大岡の傍を流れる大岡川の桜を軽く撮ってきました。
 ↑は70mm F2.8 ISO100にて。

 現像とリサイズはいつもの通りにSILKYPIX+Ralphaを使用。
 SILKYPIXはパナとオリンパス改めOMDSのカメラのカラーが使えるのはほんと佳いです。

 で、今回は先のみなとみらいよりちょっと明るくてですね…オートでの感度も上がらない…。

 うん、いいですね。
 近頃の雨風で散らされてもいますが、まだ蕾もあるので今週中は楽しめそうです。

 ワイド端で寄って絞って。
 リサイズで潰れてますが、リサイズ前のはしっかり雌しべ雄しべも解像してます。
 でも、絞り開放だとちょっと甘く(ソフトに)なるみたい。
 しかしF8まで絞ってるのに円形ボケのカタチがカクカクになってないの凄いですね。
 11枚絞りだからなのかな。

“ちょっと明るい曇天下でSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LUMIX S5試写” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAのその後

 先の2つの記事ですっ飛ばしたGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの跡地が今どうなってるのかなと、嘗ての入口近くとマリンタワーの展望台から見てきました。

 ↑は前記事でも使ったマリンタワー展望台からの写真ですが、過去のごちゃついた埠頭の記憶があるせいか、随分とスッキリしちゃってます…生きてる内に再開発終わるか?
 左にガンダム跡がありますが、その先は以前はライブ会場になっていたりもしましたね。

 少し時間戻して山下公園側から。前にも撮った場所です。
 今はこんな感じ。

LUMIX S5 / SIGMA 100-400mm DG DN (100mm F11 ISO100)

 あれから約1ヶ月。建屋とデッキはまだありますが、ガンダムは…。

LUMIX S5 / SIGMA 100-400mm DG DN (100mm F8 ISO100)

 嘗ての入口にはラミネートされた張り紙が。
 こちらこそ近かったおかげでたくさん来場できました(‘∀`)
 本当に有難うございました。

 なんかこういうの勿体ないから、もうちょっと規模の大きいテーマパーク作りませんかね。
 それこそ「デイアフタートゥモロー」の舞台になった一年戦争記念館ほどの…MSはそこまで取り揃えなくても良いから…原寸大の少し動くのを2、3置いて…無理?

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAのその後” の続きを読む

山下公園からマリンタワーへ

 前記事の続きです。
 山下公園の石のステージで小休止。
 その間にちょっとセンサーやレンズのマウント側を確認したり。
 やっぱりSSWF無いからか、センサーに埃が付きやすいです。
 凄い絞り込まないと見えない程度なら気にしませんが、今日は3回位EVFで見て気が付くレベルの埃が(^_^;)
 ホントはダメだけど息吹きかけて取りましたが…超音波振動式のごみ取り機能や電源OFFでシャッター閉じる様な機能の無いミラーレスカメラ持ち出すなら、小さなブロアー程度は用意しておいた方が良さそう。

LUMIX S5 / SIGMA 45mm F2.8 DG DN (F2.8 ISO100)

 手前の木漏れ日が気になったり(‘∀`)

 小休止のあとはマリンタワーへ向かいました。
 足元は何度も通ってますが、中に入るのは多分に40年近くぶりかと(^_^;)
 多分最初のリニューアル前には階段で上れたと思いますが、今は何ヶ月かの土日にイベントとして登れる程度みたい。
 赤白の頃に上がったのは良い思い出です。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F16 ISO100)

 普通に階段使えた頃は、土台な建物の屋上に鳥の動物園的なモノのフェンスがあったっけ。
 子供の頃はボロかったけど今はホントにスッキリ綺麗になりました。
 中もスッキリしすぎてる気がするけど、展望台の上階で結婚式が出来る様になったのは佳いと思います。
 結婚式がある時は一般客は展望台の下側だけ行ける感じ。眺望は大差無しです。
 で、この日も結婚式ありました。 誰だか知りませんがお幸せに。

続きはマリンタワーからの眺望

山下公園@未来のバラ園

 時期的に早いのですが、TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROの持出しや横浜ガンダムのその後も含めて行ってきました。
 持ち出したのはLUMIX S5、SIGMA 24mm F3.5 DG DN、TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO、SIGMA 45mm F2.8 DG DN、SIGMA 100-400mm DG DNです。
 ↑は24mm F3.5 DG DN (F8 ISO100)にて。

 現像はSILKYPIXで明るさ調整、記載無い限りフォトスタイルはスタンダード、Ralphaでリサイズして上げてます。


 薔薇はまだ咲き始めも咲き始めって分かってて赴くので、「寄りに強いか望遠で」ってレンズのチョイスは正解でした(‘∀`)

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F4 ISO100)

 最短では無いですがハーフマクロは楽しい(‘∀`)

 ↑と同じ花をTTArtisan 40mmのマクロ域で。クロップ無し。

LUMIX S5 / TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO (F2.8 ISO100)
“山下公園@未来のバラ園” の続きを読む

TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROを借りてみて

 写真右端にあるレンズがTTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO(L-mount)でして、お知り合いから借りてきて前々回の記事とかに使ってます。
 この40mmマクロ、とにかくコスパが凄いですね。

 先に結論から書きますが…「安価に入手できる」ので、「MF単焦点の入口」として、または最近高価になってる「等倍マクロレンズの入口」としてならアリ。
 自分は既にMF単焦点で遊んでいるし、マクロもあるので…買わないですね(‘∀`)

 一番の特徴は、APS-C専用レンズながら、マクロ域ではフルサイズのイメージサークルに対応している点。
 ただ、いちいちクロップしたりするのにS5だと手間が掛かる(^_^;)
 K-1/K-3Ⅲみたいにスマートファンクションでクロップ切り替えがダイヤル操作だけで出来るならいいけど…そうはいかん(‘∀`)

 実用的にはじっくり撮れる時ならフルサイズに出来るけど、スナップ的に使うならAPS-Cクロップまんまで約60mmのマクロとして使っちゃった方が佳いかなと思います。

 先ずは外面。
 鏡筒は金属製。レンズなんだから当然ですが精度良く作られてる感じ。
 デザインは同社の他のレンズと比べても特徴的。
 ピントリングに独特の滑り止め加工がされてますが、絞りリングのローレット加工含めてエッジが立ちすぎて指の指紋の凹凸に引っかかる感じがある。
 多分手垢や埃が引っかかりやすいと思う。
 操作感は少し軽めなトルク感。軽量コンパクトなのも佳し。
 レンズキャップは52mmのねじ込み式なので、ワンタッチタイプに変更するのが吉。
 レンズ先端よりかなり奥に前玉があるのでフードは要らないかと。

“TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROを借りてみて” の続きを読む

Canonが元気ない…

 今回はお借りしたTTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROにて。APS-C向けなんだけどマクロ域はフルサイズに収まるという、超高コスパなMFマクロレンズです。
 MFやマクロの入口には良さそうです。

 で、タイトルのこと。
 何となく職場のカメラ趣味の人と出たハナシですが、苦戦が続いているというか…。
 前の前の職場でもカメラ趣味の方がいて、その方はEOS 5D系をこよなく愛する人なのですが、今年ちょっと会って話す機会がありまして、
 「RF買いました?」
 「まだ高いからレフ機のままだよー(´・ω・`)」
 他にも年齢的にレンズを含めたフルサイズ機の大きさ重さが厳しくなってきたとか、その場に持って来ていた私のMFT機を見て、「もうそれでもいいかもなー悩むわー」なんてハナシになっていって…話がズレた(‘A`)

LUMIX S5 / TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO
今回は全てAPS-Cクロップです。
“Canonが元気ない…” の続きを読む

快適に撮るか、楽しく撮るか。

 昨夜はミラーレス機で往きましたが、何故かというと「夜はミラーレスの方がファインダー見易い」ってだけです(^_^;)
 もちろん一眼レフの光学ファインダーでも(LVやファインダー内照明を使えば)平気なんですけど、こういう時は楽をしたい。
 楽しむ部分は他に任せば良いわけで。
 単を取っ替え引っ替えしたり、構図をもっと考えたり(私は考えなさすぎ)。
 ライト使ったらどうだろうとか(持って行くの忘れました)、まあ人夫々ですよね。

 ↑はSIGMA 65mm F2 DG DN(F2 ISO6400)にて。
 この前と同じく、少し足を伸ばして横浜公園のチューリップの様子見。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F3.5 ISO6400 トリミング)

 そいえばスタジアムは改修が重なって元の外観が分かんなくなってますね(^_^;)
 チューリップの方はまだこれからの品種も半分はありそう。関内駅から近いので近く通った時にちょい寄ってみると吉かと。

“快適に撮るか、楽しく撮るか。” の続きを読む

大岡川夜桜…(^_^;)

 行ってきました、大岡川。
 ただなんかこう…ちょっと今年は温度変化がアレというか…で、元気のない咲き方しているのが結構ありまして(´・ω・`)
 なんか花がちっさいのが多かったんですよね。前の記事の方が元気炸裂してて見事だったのに…。

 機材はLUMIX S5、シグマiシリーズの24mmF3.5、35mmF2、65mmF2です。SILKYPIXでチョイチョイ弄ってRalphaでリサイズ。
 ↑のだけ24mmです。あと殆ど35mmだったかな(^_^;)

LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (F2.8 ISO6400)

 なんか妙に寒色に寄った感じ…シグマだからなのか…。

LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (F5.6 ISO6400)

 なんか満開になってるのが少ない様な。

“大岡川夜桜…(^_^;)” の続きを読む