古いレンズで行く港の見える丘公園

 前回はちょっと古いけどAF効くPENTAX「FAレンズ」で行った「○○で行く」は、今回はカメラ側で絞り制御が出来る「Aポジ」が付く前のかなり古い「Mレンズ」で行ってきました。

 カメラはK-1Ⅱ、レンズはK(P)30mmF2.8、M50mmF1.7、M85mmF2、M120mmF2.8です。
 良くMFフィルム機で持ち出してる年代的には70~80年代、約40年前のレンズです。
 戦後日本が一番元気良かったあの頃ですね(‘∀`)

 ↑は坂上っての展望台前から85mmで多分F8。
 現像はSILKYPIXでRAWから明るさアレコレ、Ralphaでリサイズアップです。
 今回はアンダー目に撮って持ち上げまくってます。

K-1Ⅱ / K30mmF2.8

 今日はバス停「山下ふ頭入口」から。で、すぐ前の歩道橋から。
 先ずは「中村文夫の古レンズ温故知新」で「ペンタックスのヘンな焦点距離シリーズ」と紹介している30mmF2.8で。
 28mmがあるのに態々30mm出したのは、先に出た120mmの1/4の焦点距離で相性が良さそう(当時の8mmムービーカメラは4倍ズームが人気)だったからって…なにその時代背景(‘∀`)
 水平見てるつもりだけど、ちゃんと絞ってないからか歪みががが。減光も(^_^;)

K-1Ⅱ / M120mmF2.8

 こちらは30mmを生む元となった「ペンタックスのヘンな焦点距離シリーズ」の祖、120mmの3代目、M120mmF2.8にて。
 「120mmまでなら手振れしにくい」という考えの元から生まれたらしいけど、なんかよく分からないけど凄い使い易いんですよコレ。しかもコンパクト。
 DFA Limitedの望遠が出る事あれば、是非120mmをお願いしたいです。

 被写体は旧フランス領事館公邸遺構から、なんとなくパチリ。
 人形の家~港の見える丘公園の展望台の間にあります。
 ここの行き来って凄い昔に徒歩で通って以来すっ飛ばしてる事が多かったので、今回は敢えて。一つ見ておきたいモノもあったし。

“古いレンズで行く港の見える丘公園” の続きを読む