いやーサブPCのキーボード、何故かBとNキーが反応しなくなりました。
ご臨終かなぁ…。
コンパクトサイズなのにフルキーボード。
ロアス(今はナカバヤシ)のFKB-P232/FKB-U232
ミツミのOEMでオウルテックが売ってたKEK-EA9AU(ミツミ自身が売ってた時もあります)
等なんですが、これを見付けて以降、自分は愛用し続けてきました。
どんなモンかはググってみて下さい。
余り売れなかったのか、共にディスコンです。
後継機もあるけれど、キーとキーの間に隙間があるアイソレーションタイプ。そのおかげで実質フルサイズ。
うーんディスコンて事は売れなかったんだろうけど…まー何故売れなかったのかというと、キーピッチが15.3mmと狭く、指(または指先)がある程度細くないと厳しい使い勝手にあります。
(だから後継機は隙間が…)
しかし一部の人は好んで使っていた様で…、自分がそうだったんですが。
何故使っていたか。
逆説的に…そう、キーピッチが狭いと言うことは、手や指の移動距離が抑えられます。それは、
片手打ちにとっても便利
なんです。
勿論我流の片手打ちです。ていうか、このキーボード、両手でブラインドタッチなんてしようものなら窮屈この上ない。煙草も吸うし、マウスも使うというのに、なんでキーボードだけ両手で使えっていうのか(゚∀゚)
打ち間違えやすいとは思います。でも、こんなの慣れの問題です。
いやー、勿論フルサイズなフルキーボードでも片手打ちしますよ?
でも、移動量の関係で、絶対的な速度で劣るんです、あれw
てことで、自分にとっては唯一馴染んだキーボードだったんだけど…。
なんで片手打ちが楽な点に気付いて買う人増えなかったかなー(´・∀・`)
まぁメンブレンだかパンタなので、耐久性はそんなに良くないんだろうけど、メインPCで使ってる方のはレーザー刻印がかすれて来るほど使っているというのに、何故あまり使わない方が…。
てことで、予備に2つ買っておいたKEK-EA9AUに付け替えるけど…あと1コか…。
KEK-EA9AUは経験的に壊れやすいんで…。
そういえばカーソルキーが文字の方に組み込まれたレイアウトのタイプのはまだあるみたいだけど…
まぁ使い倒すつもりでいるけど、予備も無くなりそうになったら、最終的にメインPCにはフルサイズのメカニカルキーボードにするつもりではいるんだけど。
昔は本当に色んな形をした(左利き用に左側にテンキーがあるのとか)キーボードがあった筈で、本当に拘る人はメカニカルで高いけど良いのとか、またはとても個性的なキーボードを使ってたもんで、そういう所にAT互換機を使う上での楽しさの1つがあったような気がする。
最近はどちらかというと、一般向けに使われやすいものか良質なものに向いているけれど、なんかなぁ…少しつまらなくなったというのが本音かな(´・ω・`)
なんだろう、ケースの内部のドレスアップ?とかもあったけど今はどうなんだろうね。
ホビー臭が無くなってきたとい言えばいいんだろうか。
もともとは中身でナンボなPC自作ではあるけれど、キーボードやマウスなんぞからもその人らしさが伝わるモノが昔はもっと強かったよなー。そんなハナシですた。
投稿者: しらいし じゅん
【ピクニック気分】ガザ空爆を見物する市民ら、イスラエル南部【と言うわけにもいかず】
1枚目の写真がまさにピクニックな雰囲気で笑顔も見られるけど、他の写真にはそういうのは無いよね。
なんつうか顔文字にすると、
┐(´Д`)┌
とか、
(´・∀・`)
だとか、半ば諦めだとか呆れてたりだとか、やり切れないような、そういう雰囲気も感じます。
で、見物してる自分達も当事者勢力に属するあたりがなんとも。
因みに、地図で見るとスデロットの街ってホントにガザに近い所にあるようで。
大きな地図で見る
自分がもしもそこの人間で、近くでドンパチ起きててこっちに撃ち込まれないようなら見に行っちゃうんじゃ無いかなぁ…。
そんで、着弾して爆発なんかすると、うおっ…あーあ(´Д` )って感じで眺めちゃったりしてるんじゃないかな…。
【ネタが無い】20~21mmの周辺部比較【そして腰痛】
腰痛が(´・ω・`)
さて、周辺の甘さがかなり良くなったHD DA21Lim。
どれだけ良くなったのか個人的に良く撮る煙突で見てみました。
【もうすぐ】宇宙ステーションから見た台風8号【こっち来る】
勢力が強かった時期の写真だろうから、凄いキレイに写ってますね、ノグリー。
写真もこれ相当な広角なのかギョガーンなんですかねぃ。
なんだか被害も結構出てますし…。気になったのは親父の田舎に近い山形県南陽市。あすこ去年もなんか水害あったよなと思いながらニュースの続き見ていたら、直してる最中だった橋が無残な姿になってたり(´Д`;)
今、こちらは雨は兎も角、風が強い…。
出勤するまでに収まって来ていると良いんだけど。
さくらのブログのUIが少し変わりましたね
昔のでも困らなかったのにな…DDO-jpのブログもそうだったから、かなり使い慣れていたので、新UIには若干の違和感を感じつつ(‘∀`)
なんか編集画面の行間が以前より空いてたり…。
本文と追記のところがタブで選択出来るのはいちいちスクロールさせなくて済むのは良いけど、どっちを書いているのか分からなくなるかもしれない。もう少しどっちを編集しているのか分かりやすく「本文」と「追記」の表示をして欲しかったかも。
む、Twitter投稿機能にハッシュタグ付けられるようになってる。これは何気に良いかも。
スマホ対応とか…んーどーなってるんだろ。
新しくなったと言えば、PENTAX K-3も少し大きめのファームアップがありましたね。
なんと絞りすぎると起きる回析現象を補正してくれるとか。
今までは普通に絞ってもF8止まりが多かったんだけど、もちっと絞り込めるのかな。
レンズ補正に対応してるレンズじゃないと効かないらしいですが。
実際、目の前のPCのモニター相手に試してみたところ、効果はあるみたい。
MX-1ではなくてMX届く('∀`)

ポチってしまいました、MX-1…じゃなくてMXが、昨日届きました。
仕入れ先は、横浜でのカメラの老舗、大貫カメラさん。
届いて驚いたのが、非常に丁寧な梱包をしていること。
そしてカメラも非常にキレイにメンテナンスされたモノだったこと。お値段もそれなりですが、ここまでキレイなら納得です。
しかもカメラやレンズを大事にするためにも、防湿庫を用意してねとのお便り付き。
なんていうかスゲー。
HD PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited (Silver)

ボーナスというより、ゴールデンウィークの休日出勤の手当の分で入手した1本というか1個。
シルバーに赤…40mmの時には感じなかったけど…その第一印象は、
『これってウルトラマン(‘∀`)?』
周辺の解像が大きく向上したいうハナシだけど、室内ネコ撮りでもちょっと違うのは感じる。
ボケも一段絞っただけで出てきた多角形では無くなってるし。
もともと、とある煙突撮りには20mm近辺を色々試していたんだけども、コシナのCZを除けばカラスコ20mmが一番理想に近かったワケで。
旧型に当たるDA21Limも頑張ってはいたけど、良く使うレンズからは外され気味だった。
さて、どうなるか…。その内追記で。
【思う事を】集団的自衛権の行使容認、閣議決定【つらつらと長々と】
ちょっと遅いけど、思う所をつらつらと書いておきたいと思う。
自衛隊創立60年目の日に、岐路だとか転換点だとか仰々しい事を言われているけど、世界の情勢をみて、今のままではイカンというのが現政権の立ち位置なんだろう。
もうこの辺りは実際、昔からあったらしいけど、なかなか上手くはいかなかった。
今回も閣議決定なだけで、法整備はこれから。
どこまでやれるのか、その結果日本がどうなっていくのか、兎に角良い方向に持って行けたらいいと思うけどね。
この先は長いです(‘∀`)
Asahi Opt.co. PENTAX MX
【先週】野毛山動物園に行って来た
世界最高齢を記録しながらも、亡くなられてしまったフタコブラクダのツガルさんの慰霊と、そう言えば自身がカメラを持って初の動物園撮りということで、野毛山動物園に先週行って来たのであります。
撮影機材は、Q7に02 STANDARD ZOOM(01と06も持って行ったけど出番無し)、K-3にDA★50-135。
割りとコンパクトな50-135だけど、フード付けるとそれなりにおっきいし、平日でまったり雰囲気の中ではレフ機持ってるの自分だけで、周りの人に気を遣わせまくってました(´・∀・`)