昨日の昼のニュースで思い出したんだけど、昨日の3/10は東京大空襲の日(1945年)だったんだよね。
去年もそんなニュースを見て、ああー沢山死んだんだよね…(´・ω・`)
とか思ったりなんかした次の日の午後。
その日は昼頃から今までに見たことも無い様な怪しい雲が東の空から立ちこめていて、
「変な天気ですねー」「雨でも降らなきゃ良いけど」
なんて会話をしながら車はとある交差点の、右折レーンに入っていって、右折信号が出るのを待っていたんだ。
そんな時に地震はやって来た。
最初にハンドルを握っていた運転手が
「お、地震だ」
と気が付いて、その後、自分も揺れに気が付いて、ちょっと大きいな…なんて思った次の瞬間には、大きな揺れがやって来た。
信号機が支柱もろともぐわんぐわんと揺れて全消灯、近くのビルからは鉄骨が軋む音、釣り竿のようにビュンビュンとしなる避雷針が目に入る。
「うおお、すげええええ」
交差点の右折レーンなので、無闇に降車出来ずに、動く事が出来無かった。その間に近くのスーパーやパチンコ屋からは客が逃げ出してきたりしてたっけかな。
信号機が止まっているので、交差点はいきなりパニック状態に。助手席にいた自分は運転手と共に慎重に周囲を見ながら交差点を右折して、事務所に戻った。
んで、もう一回出て外を回らなくてはいけなかった…がんばって行ってきたけど…。
その後はまぁ、待機したり帰宅するのに大変だったり…。
自分の家は停電からは比較的早く復旧し、その後の計画停電の地域からも外されて肩すかしだったり。あれを切っ掛けにUPS導入したけど…なんか暫くは夏場は不安だなぁ。
その後の鉄道の停電対応とかで、朝が酷い事になったりしたっけか…。
乾電池も姿を消すしw
そういえば、去年の3/9に、iPhone4買ったんですよね。んでツイッター蔵とか入れて(それまで暫く呟いてすらいなかった)、3.11を迎えちゃって…何というタイミングの良さなんだと我ながら思いました(‘A`) とにかく、いろいろ情報得られて心強かったなぁ。
とまぁ、なんか安心しちゃってるんだけど、実際の所、福島第一原発はまだまだ予断を許さない状況が続いている。
もしも万が一の事態が起きた場合、避難が直ぐに出来るような準備なり心構えも続けてないと不味いだろうし。
なんかうねうね書いてしまったな…ま、この辺で。
投稿者: しらいし じゅん
山口美江さんが死去(´・ω・`)
地元横浜出身てことで、親しみを感じつつも一度もリアルで見たこと無いんだけど…。
中華街の一角でお店を出していた頃から、久々にTVで見たのが数ヶ月前位だったっけ。
完璧にオバハンになっていて、でも内に秘めたパワーみたいなのはまだありそうだよなーと、思っていたんだけどなぁ…残念です(´・ω・`)
たしかワンちゃんと一緒に暮らしていたはずなので、そこがちょっと心配(‘∀`)
どうにも認知症の父の介護は想像を絶するモノだったようだけど、父が亡くなる前に彼女に「ありがとう」って言ったんだかいうエピソードは印象的だったけど。
ちょっと早いよなぁ(´・ω・`)
…ご冥福をお祈りします。
DA★55試し撮り('∀`)
じーっ
smc PENTAX DA★55mmF1.4 SDM

妹の結婚式を控えて、買ってしまったポートレート用DA★レンズ。
結局、式ではあまり出番が無かったという(´・ω・`)
まぁ猫用として。人物でもいけるけれど細かい所まで写ってしまうので注意。
どうでも良いけど望遠側しか単焦点のDA★が無いのは何とかして欲しいところ。
エルピーダメモリの破綻が示唆する日本の問題
エルピーダって、全然知らなかったわ…w
てことで、この記事中にあるリンクでのエルピーダメモリの失敗について云々という記事は、頷ける内容があった。
過剰品質で低収益率。たしかに日航もそうだったよなーと。
日産もそうだけど外様のトップを招いて、その旧来の体質を改めさせて立ち直らせた。
ただ、エルピーダの場合は合弁による内紛での停滞という良くないモノがあってそれも進まず…結局、去年の震災や洪水、円高がトリガーとなって破綻したってことかな。
そういえば、オリンパス経営陣のゴタゴタも、結局外様がいなければ発覚すらしなかったんだろうな…。
サムスンに技術で負けたというのは非常に印象深い。で、その負けた技術というのが「高性能のDRAMを生み出す技術」では無くて、「安く作る技術」というのがね…。
技術者を蔑ろにして囲い込めなかったのも多少はあるだろうし…。
確かに日本の技術てのは、高性能なモノを造ることに関しては長けている。しかし、昔の日本の技術というのは、「高性能なモノを安く作る」技術では無かっただろうか。
いつから「安く」が抜けて行ったのだろう。忘れ去られていったのだろう。
最近は特に「安く」というのを人件費に回しすぎていないだろうか。
経営者は「いい物を作っている」とは思っていて、震災やら洪水やら円高とかのせいにしているけど、記事のデータにもあるとおりで、それらは引き金に過ぎない。
何故シェアを取れないのか、収益率が低いのか。そこに気付いてから改革していかないと財政支援なんかしたって無意味だと思う。
で、この記事にある日本の問題…で印象的だった言葉が
「プロ」
確かに今の民主党政権を見ていると、政治家らしい意識を持っている政治家が非常に少ないなと思う。特に先代、先々代の総理、非常時でも襟を立てて見得を切る女性議員、迂闊な発言で入れ替わりまくる閣僚。
まだ枝野とかのほうがナンボかマシに見えてくる。
最初は慣れてないのもあるかなと甘く見ていたけど、普天間の移設先についての鳩山の発言とか、原発事故での菅の言動とか、さすがにもう駄目。
強制力も無いパフォーマンスの事業仕分け。あれって指摘された事業を見直す機会でしか無いよね。廃止だ中止と判定されても、見直して必要だと判断されれば継続されるし。
まるで突っつかれたところの事業は無くなるような報道を繰り返していたマスゴミも良くない。自分(スポンサー)達の都合のいい物しか報道しない姿勢はプロのジャーナリストでは無く、そこらの情報屋の類と同列の低俗さを感じてしまう。
記事にもあるとおり、プロ意識の欠落は政治家だけに留まらない。全ての職種においてプロ意識が欠落した人がいるし、以前と比べてもその比率は高くなっている気がするのは、職業に対するプロ意識が高かった先輩達がリタイアしていったからかなと。
勝手に思っている事だけど、自分はどんな職業であれ、その仕事の先には人がいるから、直接対面するようなサービス業ではなくても、独り善がりな仕事をしてはいけないと思う。
エルピーダにしたって、本来の規格より高品質なメモリを作ったとしても、それが高価になるならば、それはただの独り善がりで自己満足でしか無い。
多少は性能は下がってても、規格やら検査に合格していれば安いメモリに手が伸びる。
客のことを考えたら、安く提供することもプロならば必要だと思う。
特に低迷してる国内外の経済を見ていれば分かりそうなもんだけど。
高ければ良いなんて言うのは趣味や娯楽性の高いモノだけでいい。
(それでも、昨日発表されたEOS 5Dmk3はハイアマ向けとはいえ高い…)
ただ、コスト削減を過剰にしすぎて無闇に給料を激減させたり、度を超えたリストラをするのもどうかと思うけど。デフレに繋がるし、技術の流出にもなるし。
個人的にはそれらが過剰にならない為のブレーキ役として労働組合は機能して欲しいんだよな。そして、昔ながらに何でも反対するのではなく、経営側と協力して会社の利益を上げつつも、労働環境を良くしていく為に密に協議を重ねるような。
これちゃんとやって来なくて組合の言いなりになってたから、大阪市は市長が替わった途端に大変な事になっているんだと思う。
プロ意識が低いなら、もっとプロ意識の高い人材を育てて行くしか無いと思うけど…どうすれば良いかといえば、やっぱり教育なんじゃ無いかなと思うんだ。
義務教育のうちに、頭の善し悪しはどうあれ、そういう下地くらいは作るべきだし。
うーん、でもなぁ…どうなんだろうなー(´Д`;)
IDC大塚家具のみなとみらいショールームに行ってきたけど…。
新しいタンスを買いに行ったんだけど、いやーすげーですね、神奈川県最大と言うだけあって、広かった。
というか、受付なるものがあって、受付済ますと店員さんが1人付くのにもビックリだったけど。
置いてある家具も、ピンキリ…というよりキリクラスばっかりだったかなぁ…。
そこそこ程度のいい物だけしか置いてないし…。
3000万オーバーの漆塗りの家具とか、オーラの泉で使われたチェアとか何故かあったり。
でもまぁ、サイズも丁度良くて、なんか気になるタンスを見付けて買う事が出来たのは良かった。
さて、あとは部屋の片付けだわー。
キャラメイクの醍醐味w
たまたま知ったこのサイト。
キャラメイクファクトリー
Flash使ったものだけど、なかなか面白いですね。
![]()
こんな画面で。
(自分が良くRPGで使う女の子キャラはこんな感じのイメージっす)
RPGなんかでも、キャラメイクでは外観弄りにかなり時間が掛かるのと同様に、これもなかなか(‘∀`)
まぁ着せかえゲームみたいなモンなんだけど、こういう画面で何時間もあーでもない、こーしたどうだとかやるの好きだったり。
てことで一つ出来た。
![]()
どうかな?(‘∀`)
同じのサイトにも張っといたけど…。
【寝る前に】アサド政権よ、これでも弾圧はないと言うのか【酷いの見ちゃった…】
↑記事の最後の方にかなりショッキングな動画のリンクがあります(´Д`;)
死者8000人超えてるみたいね…。
フルオート射撃音の後で目の前に広がる光景…あれはちょっと…。目の前で倒れた若者からでているであろう血溜まりがどんどん路面に拡がっていったり、頭部を撃ち抜かれた少年?とか、下顎部が飛んじゃっててその後亡くなっちゃった人とか…知ってはいたけど、銃撃戦の後って無残すぎるのよね…。
なしてこう、自国民でも宗派や派閥の違いから銃口を向けてしまうんだろう。元は味方同士なのに。
最初はデモっただけなのにこんな事になって、今では内戦状態という最悪のシナリオ進行。
記事にあるように、殺人者が生き残るために殺人を繰り返す…しかも自国民に対してだ。
国民あってこその国なのに、それを忘れてしまっている(日本の政治家にも言えるけど)。
対外的にどう見られても良いと思っているのだろうか。それとも、もうその判断すら出来ないのだろうか。
自国民に銃を向けた時点で一国の主から、殺戮者になってしまったバッシャール。
何時から歯止めが利かなくなってしまったんだろう(´・ω・`)
1年間もこんな事やってきたのだから、もしも政権が倒れて捕まってしまったら、まず間違いなく一族郎党呪いの言葉を浴びせかけられながら殺されて、市中引き回しされてどっかに吊される様なことになりそうだなぁ。
(もしも、外国の軍隊が介入してきて捕まえたのなら、無残な殺され方だけにはならないと思うが…)
遠くない未来に自分がそうなることを覚悟の上で始めたことだから、この殺戮を知る者の中でバッシャールに対する情けを掛ける者など1人もいない。
ただ、元は医者を目指していた位なのだから、もう少し利口だと思っていたんだけどね…。
しかし…酷いの見てしまった(´・ω・`)
まぁ夢に出てくるほどではないけどね…。
自然災害や原発事故に財政難とか普天間なんかでゴタゴタしてたりと日本も大変だけど、これだけ治安が良くて平和という事には感謝しないといけないのかも…さてさて、寝よ…。
【ハマの大虐殺】シリア政府軍、ホムスのババアムル地区を攻撃【再来の懸念?】
写真にあるQusayrてのはホムス(Homs)から南西の方角にあるのか…ふむむ。
ホムスの衛星都市みたいな街で、レバノンに逃れやすそうだけど…民家を病院としてって…相当酷い事になってるんだろうか(´Д`;)
久々のシリアネタだけど、ほんとマジで誰か止めろよ…ロシアも中国も、さすがにこれ延々ほったらかすのは、例えロシア軍が使える不凍港がある国とはいえ、ちょっと頭おかしいと思う。
AFPでは単にババ・アムル地区を攻撃て感じで伝えてますが、「中東の窓」を見る限り、反政府勢力はかなり切羽詰まった状態で、このままこの勢力が抑え込まれるとして、その過程と事後について、ハマの大虐殺(リンク先はWikipedia)の再来を危惧している記事もあって…確かにこれ…マズイよ…。
国際社会がモタモタしている間に、大虐殺が起きてしまったら…もうすぐ死者8000人に届くだろうから、もう既に似た様なモノなんだけど。
こういうの見ていると、国連の力の無さを痛感しますね…特に常任理事国が持つ拒否権による弊害。
もう戦後70年近くも経って、老害化している制度に思えるんだけど…無くしたらどうだろうかねぇ…浅はかすぎか(´Д`;)
アレコレ言っても書いても、自分は事態の推移を見守るしか無いんだけど…最悪の事態にだけはならないで欲しい。



