なんていうかその、AFPの記事になることが凄い気がしますw
ちょっと調べたら、ちゃんと海外のAFP Newsにもあるし。
いやはや、ここまで来るとはちょっと思わなかったなぁ…。
投稿者: しらいし じゅん
届いたら早速、猫で試し撮り
早速届いたCarl Zeiss Distagon T* 2/35 mmで試し撮り。

2/35mm ZK 猫試写その1 posted by (C)しらいし じゅん
これは一段絞ったF2.8。

2/35mm ZK 猫試写その2 posted by (C)しらいし じゅん
開放にて。
2mくらい離れると極端にピントが合わせ難くなる2.8/25mmや2/28mmとは違って、室内程度の距離なら何とか合わせられる感じ。これは何気に使い易い。
開放から近接してもシャープ。
DA35Limと違って、絞っても光源ボケが多角形になりにくい。
月が奇麗だと
月が奇麗だとTwitterのタイムラインに流れていたので、自分も頑張ってみた(‘∀`)

PENTAX K-5 smc PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED + リアコンバーターA 2×-S
マニュアルモード, ISO-400, 1/15sec, 600mm, f/8, -0.3EV, WB:白熱灯, RAW, カスタムイメージ:ほのか
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて調整・現像
F8なわけないような…F11だったかも。
リアコンでMFにしたのでピント合わせに四苦八苦。と言うより雲が多くて(´Д`;)
一番良さそうなのでイジリイジリしてみますた。
真っ白な孔雀…
孔雀のアルビノでは無く突然変異(白変種)とのこと…アルビノはメラニンが無くなるか少なくなるモノなんで、瞳孔の色が確か(血管の色が出るので)赤くなる。これは黒い…。
とまぁ、昔wikipediaで知ったことだけど…再び見ると、そこにも白孔雀の写真がw
しかし、なんか不思議な感じだなぁ…。
ポチッてしもたが…
もう在庫限りだしなぁ…しかし、半年以上経つ割には、比較的在庫があるようだ。
まぁけど、昨夜「今の内に」感の強いポチリ。
18と21はもう手が出ない。
と信じたい…w
が、次々回のボーナス時に在庫があれば…判らない。
あと欲しいと思うのは柔らか評価が高く、収集色の強いFAリミと、BORG位かと…。
何故BORGなのかは一応安いから。BIGMAもええけど、DA50-300にx1.7かまして500mmズームにしても、もう少し望遠欲しいと思ったし…。
てか、も少し外出増やさねばと思うんだけど、湿気と気温の上昇に阻害されてる感じが(‘∀`)
そいえば鎌倉とかも行ってみないとなぁ…鎌倉とか金沢自然公園(と動物園)とか比較的近いのに20年は行ってないぞ…(‘∀`)
てことで。寝よ…。
COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2/35 mm ZK

コシナの説明曰く、フォトジャーナリストに愛用されてきた、汎用性の高い定番ハイスピード広角だとか。
APS-Cでは標準の画角。
で、この位の画角になると、1m以遠~室内程度の距離なら、大体ピントを合わせられます。
ホントに言ってるのかはしらんけど('∀`)
「ねずみ取り」担当とか、面白いなぁ。
入るか入るまいか迷う猫。どっちなんだと足で促す警官(‘∀`)
結局官邸には入らなかったのかな? 警官も慣れた感じで抱き上げてるし、付き合いか長いのか、ラリーも満更でも無い様子。
日本の首相官邸には…いないか。住み着きにくい感じがするしw
福島原発事故、約60キロ圏内の子どもと妊婦は避難を グリーンピース
てな記事だけど…。
確かに、可能ならば遠くへ避難した方が「より安心」だとは思うけど、実際コレやるなると大変そうだな。
ていうか無理かな。
震災直後の3月16日の新横浜駅新幹線ホームは、
「ベビーカー+若奥さん」が非常に目立ち、西日本へ向かう新幹線の自由席は、平日の昼間にも拘わらず、通路にまで乗客が一杯になっていた…。
のが、凄い鮮烈な印象として記憶している。
その時思ったのは、
『関東以西や北海道の方に実家があったり、親戚等がいて、乳幼児や妊婦さんならば、避難が出来るならそれに越した事は無いだろう…』
てなこと。
一応当時のブログにもそんな事書いたっけ。
なので、今更こんな事言ってもな…。
それにグリーンピースだしな…(´Д`;)
取り敢えずクリア@CoD4
昨夜の続きですが、ActⅡの最後まではやってたので、残りはそんなに無かったりします。
最近はこんな展開のが多い気がする…。
そう、最終的には大事になってしまう…。
![]()
サイロへの送電を止めたのにも拘わらず、発射されてしまったICBM。
苦労が無駄…( ゚д゚)ポカーン
![]()
ならばサイロのコントロールルームからICBMを自爆させるしかないと、サイロへ向かうご一行。
この後から、とんでもない激戦が最後まで続くのです…。
最後大変過ぎ(´Д`;)
応援来るの遅いよ~。
ともあれ、最後のアレは第1作を彷彿とさせますね。
「またか! つーか爆走してる車からRPGでハインド落とせとか無理だから!(爆)」
面白かったです~。
久々にミリタリーなFPSを@CoD4:Modern Warfare
ん?
Steam立ち上げたら、なんか半額セールやってる…CoD4が1500円…。
Σ(゚∀゚ )これはやってみよう!
てことでダウンロード購入。インスコしてやってみたら、こんな時間(´Д`;)
まぁ2007年11月の発売と言うことで、古いんですが、いやはや、楽しいですね。CoD1に出てきた人とかいるし…しかも相変わらず頼りになる。
理不尽さを感じたのが、15年前の狙撃ミッションでターゲット狙撃してからの脱出劇と、そこから現代に戻っての1つ目のミッション(これも脱出系)…敵多すぎやねん。
Modern Warfareは3が年内に出るって事で、楽しみな人もいるだろうけど、ちと古いのを低価格になるのを待って楽しむのもいいのかなと思ったり。
ていうか、今はBLACK OPSだっけか。
そいえばBatlle Fieldも4が11月とか。BF2をベースにしたような無料のゲームもオープンβやっとるらしいけど、どうなんだろうね。
息抜きがてらだとFPSは楽しいけれど、ハマるとMMOで息抜きになってしまうので、気を付けねば…![]()
CoDもBFもシリーズ初期のはハマってたんだけど、BFは2であれ?2142でアレアレ?となってやらなくなり、CoDは2でおやおや?となってやらなくなったけど。
CoDシリーズの好きなところは、シングルでの自身の立ち位置だろうか。あくまでもチームの一員としてだけで活躍する。リーダーには頼りになるNPCがいるし。
「いちいちチームコマンド出さなくて良い」
けれども、結構重要な役を仰せつかったりするんだよねw
BFは広いMAP(その場合は殆どのプレイヤーは乗り物乗れる)があったり、戦車、戦闘機、ヘリ、普通の車やらバイク等、沢山の乗り物がある点だろうかな。あれは楽しい。
ただ、2になって戦闘機やヘリが妙に強かったり、ランク鯖が日本では立てにくかったり、2142に至っては未来過ぎになったりと、どうにも…。
ミリタリーでは無いけど、Brinkだっけか、あれも楽しそうだけど…どなんだろう。