テレ東の今夜やってるカンブリア宮殿…今回は段ボールのレンゴーのハナシ。
凄いですね…この企業。日本一太っ腹とはいうけれど、理想像だよなー。
何より社長が解る人ってのはいいやね。
村上龍も言ってたけど、日本を包み込む長い不況から来る閉塞感は、やはり従業員の
給料が上がらない
ってのは、一番にあると思う。これは周りを見ていても感じる事。
「給料上がりもしないのに新しい仕事ばかり増えていって、真面目にやってられるかってーの、テキトーテキトー」
て感じで。
給料とか出産祝い金とかは、従業員のやる気、モチベーション、士気を上げる。
それは、会社も結果的に潤う事になる。
そして特に大勢の従業員を抱える企業に求められる、安心できる雇用も、こういう企業には大事かなと…。
ほんと、給料上がってくんないかね…。
投稿者: しらいし じゅん
さて…
実は昨夜の内に先遣として、獣王→ガルーダ→カダスまで行ってきたけど…。
マッピングが大変です(´・ω・`)
特に近々作る獣王のマップなんか、凄い判りにくそうなんですが(´Д`;)
天帝戦の後はアシュラ位だっけ??かなり失念しているなぁ…。
少しずつ
減っていってますね…コシナのKAマウントレンズ(´・ω・`)
カラスコは無くなるの本当に速かった…そしてノクトンも…。
コシナではフォクトレンダーとカールツァイスとして出しているけど、なんか特性が違うというか。
フォクトレンダーは軽快に。普段持ち、スナップなどに良い感じ。
カールツァイスは重厚。本気撮りに。誰もが納得の描写。重い(´・ω・`)
85mmF1.4はまぁなんというか…最短近くだとピントあわねーです…orz
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm
シャッター&絞り優先モード ISO-2000 1/60sec f/2.8 WB:白色蛍光灯 RAW カスタムイメージ:ナチュラル
さすがに絞りました…。
LVのがやりやすいのかなぅ?
ちょっと離れると良い感じ。
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm
シャッター&絞り優先モード ISO-2000 1/125sec f/1.4 WB:白色蛍光灯 RAW カスタムイメージ:ナチュラル
この位離れていると、良い感じ。
しかし猫ばっか。
んで、スーパータクマー55mmF1.8だとさっくり合うんだよな…ううむ。
PENTAX K-5 Super-Takumar 55mm F1.8 (I)
絞り優先モード ISO-640 1/60sec f/1.8 WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
そいえば645の25mmF4、来年の早いうちに出すとか。DFAかDAか謎ですが…やっとですねぇ…(‘∀`)
ムーのクナアのこと、他
再攻略して見逃していた点が、このゲームでは1500年前(BC2000位かな)の洪水(シオンが起こした)で、ムー大陸が1/4になってしまったって事。
マッピングをして判るのは、岩礁の無い東側が大きく削り取られた感があること。
街の名前の由来も、詳しくはないが、クトゥルフ神話でムー大陸の聖地として「クナア」という名称が使われているみたい(wikipediaより)。
あと、地形は古くからあるムー大陸の予想地図とは違う感じもしますね。この辺は独自なのかなぁ?
あと、レムリアとかアトランティスも出てくるけど…。
中米の街も、テオティワカンでいいのか、微妙なところ。
時代的にはオルメカ文明の頃だし…着てるモノも氷河期時代な感じだし。
クナアに話を戻せば、リナの生い立ちやら血筋も見えてくる。
家に「☆」があることから、親は神官として、治療なんかもしていたのだろう。血筋的にはプロコやエバの末裔でもあるとか。
この辺、「Ⅱ」でカルマンの看病をする辺りに活かされている。
また、西南に移り住んだ者達を心配する声も聞ける。これはレムリアの事だと思うけど。
しかし間にオーストラリアがある気がするんだけどな…。
ガルーダはよ乗りたい…。
ちょっと追記してます…。
最初で最後の新品レンズ
無理して購入してしまいました…。
コシナ Carl Zeiss Planar-T* 1.4/85 ZK
多分、最初で最後のKマウント用のコシナ、カールツァイス。
デカイ…重い…存在感スゲぇ…前玉が重いからか、ヘリコイドも重め。
威圧感もあるが、最短撮影距離が1m弱なので、問題は無い。室内でも猫相手ならギリギリ使える範囲。
開放でのピントがカミソリというか、それ以上…研ぎ澄まされた日本刀の刃?
触れただけで切れますよ、みたいな。
室内だとフォーカスエイドでもピン出しが難しい…日中は行けるのかな?
描写は開放ではソフト。しかしA50F1.2やFA50F1.4よりはシャープな感じ。
多分ピンがドンピシャだと…なんか凄そうよw
夜景では少々ゴーストが出るみたい。
付属フードはフルサイズ用だし…この辺は考慮する必要有り?
コシナのZKマウントはフォクトレンダーもカールツァイスも生産終了と言うことで、この手のレンズが再び入手出来るかは遠い先の話になると思う。
下手するとペンタックスのKマウントでは二度と無いかも知れない。
(´・ω・`)
このレンズシリーズもそうだけど、ブログペットも終了するとか、最近寂しい事も多いなぁ…K-5出たのは嬉しかったけども。
閑話は休題で。
と言うことで、いつかはフォクトレンダー位は揃えたい、カールツァイスは揃えるのは厳しいにしても、35か50、85mmのいずれかが欲しいかなと思っていたんですが、先のコシナの発表もあり、急遽、無理してフォクトレンダーは買い揃えました。
カールツァイスは諦めてたんだけど、やはり作例とかを見るたびに、それを知っておきたいという想いが日増しに(´Д`;)
でもまぁ、1本が限界ですわ…もうすっからかん。
しかし、この大きさ、重さは凄い…ちょっと気合い入れないと持ち出せない…。つうか目立つよこれ。
持ち出せないにしても、自宅で星景にも使えそうだし…。
外観の造りの良さは見事。Kマウントは作らなくなるけど、コシナは今より以上の良い物作りを続けて欲しいですね。
COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm ZK

コシナのペンタックス用マウントの生産終了を受けて、フォクトレンダーは買い揃えて力尽きたつもりだったのに、
カールツァイス、特にプラナーを知っておきたい。
という欲望が沸いてしまって、手にすることになったレンズ。
Zeissと言えば50mmの帝王もいるけど、焦点距離的に被らない事から、こちらを選択。
ブログペット終了
のアナウンスが来た。
(´・ω・`)なんで?
あの独特の言葉遣いが素敵だったのに。
出来れば続けて欲しかったのになぁ…。
母校をぐるりとしてきた。
統廃合で消えた県立野庭高校。
で、ふとしたことから行ってきたんですが、21mmと70mmの単焦点2本、曇り空で白飛びしまくりでした(‘∀`)
帰りはショッピングセンター経由で野庭車庫へ…。
しかし懐かしかった…。
で、駄作ですが本家のアルバムに上げました。
まぁ知らない人にはあんまし…な場所ですが。
やっとこ
次はドラゴンシティーです…。
長いなぁ…。
ドラゴンシティーでナーガと青龍…で、あと4つの封印の朱雀、白虎、玄武と最後のビストス。
と、天帝のとこへ攻め込むのと、リナのムーでハナシ、ノア、んでラストのステージ…あとガルーダ(Ⅱではモヒカン)か。
年内に終わると良いなぁ。
旅行は中止に(´・ω・`)
相方の都合が折り合わずに中止となりました。
(´・ω・`)
orz
シグマの高倍率買ってしまったではないか…どうしてくれるw
いやいや、その内欲しいとは思っていたし。
DA18-135届いたら、もう今年はレンズ増えません。多分。
(DFA100WRとか272Eとかが気になるこの頃)
代わりにガンダム見に行きたいかなぁ…。
て事で便利ズームを外して単焦点へ。
軽いなぁ…やっぱし単焦点のがしっくり。
早速…甘えてきた猫にパシパシと。
最初はDA40Limにしてたけど、スリスリしてくるので、DA35Limでフリーハンドで寄り寄りしてやりました(‘∀`)
従ってピンてけとーですw
そいえば、価格のレビューにもあったけど、シグマの18-250、確かになんか空がキレイに撮れないような感じします。フレアも入りやすいし逆光もうーん?
この辺はレンズコーティングの差なのかしら?
まぁ高倍率に何でも求めても贅沢なんでしょうが…。