難しいなぁ…

飲み会だと、ターゲットが静止してる事が余りないので、ピンを合わせてもどうしてもブレてしまう(‘A`)
て事はシャッタースピード稼ぐにしても、ISO1600欲しくなるが…ううむ、K-7だとかなりノイジーになっちゃうのがなぁ…。
てことで、後継機のK-5?に期待しているんだけど…。先ずは9日発表のデジ一はK-5?なのかK-R?なのか。

最近週末プレイヤー気味…

それもこれも!
観測史上最も暑い夏だからいけないんです。
専門家が「異常気象」と自信満々に言うあたり、本当にそうなんでしょう。
しかし今日は夕方に掛けて鱗雲が見られたり、湿気が少なかったりと、僅かではありますが秋を感じる事が出来ました。
IMGP7326.jpg
どっちかというと羊雲?まだら雲?
REVUENON 45mm マニュアルモードにて。

しかし、まだまだ暑いですけどね(‘A`)
涼しくなったらDDOイン率が増えると思いますが、最近10月頃になると何故か忙しくなるので、そんな雰囲気を察知する早期警戒レーダーとかどっかにないですかね。

父にデジタルプリントを教える

どうにも機械に疎い父がデジ一とプリンタまで買って…。
今夜、やっとPCレスでのデジタルプリントの流れを教えてきました。
もっとバンバン気兼ねなくどうぞって感じなんですが…。
いやはやしかし、最近のプリンタはマジでさくっと写真プリントしてきますね。ビックリです。エプソンだから発色もええし。
「カメラ → USB → プリンタ」なPictBridgeと、
「SDカード → プリンタ」
の流れを説明。

“父にデジタルプリントを教える” の続きを読む

Super-Takumar 55mm F1.8

その昔、父親が持っていたPENTAX SVに引っ付いていたと思われるレンズ(‘∀`)
ガキの頃の記憶では焦点距離とかわからんての。
でも多分標準レンズだったんじゃないかな…てことで、マップカメラで中古並品(前玉薄クモリ有り)をゲットしてみましたが。
そんなクモリ目立たないですよ…。
ヘリコイドは、昔触った感覚と同じ。レビューノンやA50F1.2よりは軽いけど、最近のDA/FAよりは適度な重さがあって好感触。

“Super-Takumar 55mm F1.8” の続きを読む

ちと愚痴です

最近、どうも身の回りに注意力がない人が増えている。

自己中

ノーマナー
なんとなくそんな連想をしたり。
何処を見ているんだろう、何を見ているんだろう。
注意力の低下と言えば、政治の世界でもそんな気が。
急激な円高を押さえ込めない(‘A`)…というか、そっちのけ気味で与党は代表選でてんやわんや。
そんなことしてて、何処が「国民の生活が第一」な政党なんだろうか。甚だおかしい。
この国をどういう風に良い国にしていくのか、ちゃんとした方向性はあるのかしら?
マニフェストを実現するために、なにが必要で何をしなければならないのか、綿密なシミュレートはしているの?
してないからゴタゴタになっちゃうんだろうけど。
個人的にも、いちいち政局を騒がす小沢さんはキライです。この人選挙のことしか頭にないんだもん…。なんでこんな奴ら受け入れちゃったんだ…。

いつかは欲しいDA☆。

しかし来年の前半期までに。
いや、野球の観戦していてたまたま持っていた70mmでバシバシ撮ってみたんですが…。
グラウンドなので、バックネット裏から70mmでもそこそこ撮れましたが、ちょっと絵的に(‘A`)
ちょうど良さそうに思えるのが、DA☆50-135mmF2.8かな。
たた、例えばなんとか球場みたいに、グラウンドと観客席が離れている場合は多分足りない…て事は、DA☆60-250mmF4EDか…。
その前にDA55-300でどうかって感じになるのかな。画質が我慢できるならこれでいきたい。
しかし、ちと暗いから感度上げる必要があるし、そうなるとK-7じゃちっと無理。
てことで、K-7後継機の高感度がどーなってくるのか非常に楽しみなところ。K-x後継が9/9、K-7後継が9/後半に発表の「噂」もあるし…。

PIXUS 新機種やっと発表かぁ

てことで、米国ではMG8120だったものが、日本では8130として、インクカートリッジは予想通りのBCI-325/326になった…。
買うと思います(´∀` )
本格的な~とかなると、A3ノビ対応とか勧められるけども、置き場所無いし。
先日ヨドバシのプリンタインクのコーナーを見掛けたら、まだ互換インクとか…昔よりコーナー広くなってるような(´Д`;)
個人的には、頻繁に印刷はしないから純正使ってるけど…どういうときに互換インクが欲しくなるんだろう。
やっぱり頻繁に印刷する人?
でもそゆひとはカラーレーザー買った方が良さそうだしな…。

Asahi Opt.Co. Super-Takumar 55mm F1.8

左が後期(Ⅱ)、右が前期(Ⅰ)

昔、父親が使っていたASAHI PENTAX SVに付いていたと思われる標準レンズ。
旭光学工業(現PENTAX)製。プラクチカ(M42)マウント。
当時はレンズ交換というのはカメラ好き好きな人がやっていたモノで、SVの後のSPの大ヒット等により、多くの人が一眼レフを持っていました。
しかし、その大多数の人達はこういう標準レンズ1本でなんでも撮影する人の方が多かった。
(これはレンズ1つの価格が当時の月給の半分以上もしたことが大きい…今も似た様なもんですが)
当時の父もその中の1人だったけど、いつの間にかレンズごと処分してしまったらしい(´・ω・`)
ので、中古で買ってみた。

“Asahi Opt.Co. Super-Takumar 55mm F1.8” の続きを読む

smc PENTAX FA35mmF2AL

室内撮りに定評のある、コストパフォーマンスの高い単焦点。
FAなので収差はでるが、チープな造りの割りにその写りの良さから「隠れ☆レンズ」と呼ばれている。
が、実際は☆付くほどでもない様な気もする。
他のFAとは違い、絞り開放からシャープで素直な写りをする。
評判が良いのは他社の35mmよりもレンズが一枚少ないヌケの良さに原因がありそうです。
この優れた光学系はカラバリもあったDA35F2.4ALやHD版に受け継がれています。

“smc PENTAX FA35mmF2AL” の続きを読む