取り敢えず配当金(予)税引き30万円まできたー

 やっとこ税引き込みで30万超えてきたのでご報告。

 だいたいこの辺に来るのに、約1,000万掛りますね…。
 ↑のみんかぶでは307,651円になってますが、スマホアプリの「配当管理」だと326,322円…。
 現在は取得額1,035万、今日の評価額は1,079万円…まぁインカムゲイン目的なので。
 それでも買った株価は上がってほしいですけど(‘∀`)

 あと、ゆうちょに積み立てな投資信託1本入れて年内に100万ほどにしまのすが…こっちは来年どうするか決めてません…w
 現金はみずほ証券に残した10万円、まだ銀行に入っているのと+SBI証券のでだいたい300万ほど。これは以前書いた個人年金の解約金約350万からですね(50万は既に株になりました)。これらは暴落時とか安くなった銘柄のナンピンに使う感じで、基本取っておくお金…。

続きは現在のポートフォリオ

OM-5 MarkⅡが来たら…どしよ

 ↑はE-M5Ⅱとパナライカ15mmF1.7。この大きさ加減が良いのですが…。

 どうも噂ではOM-5はMarkⅡになる割りに小規模なマイナーチェンジになりそうというハナシですが…多分に買うと思います。いつ買うかは知りませんが(^_^;)
 Micro-USBからUSB Type-Cへの変更だけ十分です…物足りないかもしれないけど。
 UI位は新しくして貰いたいかな。

 カメラとスマホ周りは、現行として使ってる機材のだいたいがUSB Type-Cになりましたね。
 K-1もType-Cが使えるバッテリー充電器出たし…現行使用してるカメラの中ではKPくらいかな、使えないの(E-M5Ⅱはそもそも全然使わなくなっちゃった)。
 Micro-USBの機材はNECのポケットWiFi程度で、それも年内には5G対応のに買い換えるつもりだし…。

 あと期待していたOM-3が以外と大きかった…あれはあれでいいんだろうけど、自分が求めるのはOM-5の大きさなんですよね。
 『小型軽量でコスパ良し』が昔も今も私が求めるMFTなんです。EM-5Ⅱ買った当時はホントよかったし…G100Dはほんと佳いです。

 より本格的に(OM-1か3)ってなると、センサーやその他の都合上カメラが大きくなるのは仕方ないらしいけど、そゆ時は今はまだ他社のシステム使うし。

 もっと歳を重ねたら…このあたりどうなるか分かりませんけどね(^_^;)

 あと、コスパにおいてもE-M5Ⅱ買った頃はM.ZUIKO 12mmF2が欲しかったけど高くて…ヨドバシで11万とかして全然価格が落ちていかない…w
 今は5万円台くらいで買えるのかな。でも、もう古くなったし買うつもりないですね。
 で、60mmマクロも買ったりしたけど、専用フードは別売だし…と、段々レンズはパナライカが増えて(´・∀・`)

 で、パナライカ15mmF1.7のファームアップしたら、E-M5Ⅱで使えなくなってしまったんだけど…カメラ古すぎか。

 んー、やはり色々考えていくとOM-5Ⅱは優先順位下がるかなぁ…今年のボーナスはPC向かうときの椅子を新調したいんですよね…。

【Starfield】KZ Aggregation of Scraps Ver1.3.9.4a→1.4で色々起きた(^_^;)【Mod】

 お気に入りのKZ Aggregation of Scrapsなんですが、1.4からはリュウジン系が分割されて、Modのファイルネームなんかも変わって…と、結構変更があるのですが…物は試しとアプデしたら、アイテム類の消失はともかく、ブーストパックがバグったw

 なんか調べると、こういう事は多分このModに関わらず起こるらしい?ということで、ユニティ潜ればそれも直るらしいってことで。
 ちとセーブしてからユニティ潜ってみたら直った(‘∀`)

 なのでModの方は取り敢えず前のバージョンに戻して、潜る直前にでも新しいバージョンにしようかなと思います。

 ま、そんだけのことなんですが。

 あとKryo ZetさんのModは全部入れてるのですが、いちいちアパレルや宇宙服買いに行くの面倒なのでコンソール使っちゃってますが…FORM IDはhelp KZ 4とかで出て来るので、コンソールログ(これもSFSEのplug-inなMod)からコピーしてバッチファイルでも作ってサクッと呼び出すのも良いかなとか…。

 最近では武器防具もめんどくせーからと、リソース使ってレジェにするMod使ってしまいますが…武器は上級品が良く出ますが、防具はランク低いのが良く出るので…面倒なときはコンソール…。

 こういうの、まぁ人によってはチートだなんだと言うわけですがModなんだから当然だし、コンソール付いてる時点で自由にしていいんだし。
 オフラインゲーだから自己責任なんですが(オンラインでチートはダメです)…そういうMod文化に日本人は慣れてない…のも過去の話になってればいいんですが、最近はどうなんすかね。

 その辺はベゼスダの功績は大きいかなぁとか。でもMod頼みにし過ぎるのも困りものというか。
 早く次のDLC出して欲しいですね…っていうか、個人的には有人星系の更に外まで行ってみたいんですけど…(‘∀`)

 なんかStarfieldの世界って総人口は地球のピーク時には届いてないっぽいんですよね…。
 人が集まってるのなんて火星のシドニア、αケンタウリ、シャイアン(うしかい座クシー星a)、ヴォライ(おとめ座61番星)くらいで、他はとんでもなく散り散りになってて…ヴァルーン家のあるカヴニク(蛇遣い座イプシロン星?)もダズラがあんなで…。

 ダズラといえばこれも何度も書くけど、使者のイナザ・カイシルさんはあのダズラの状況でもサーペントクルセイドに拘るあたり、どうしてもユニティ潜ったジナン→イナザという疑惑感が凄いんですが…(‘∀`)

 ともかく、地球崩壊から完全に立ち直っていないのに戦争もやったり…という世界では半径50光年の更に外…というのは無理があるか?

 ただ、有人星系の全調査というのはやろうと思えば出来るわけで…調査や天体物理学上げると、結構捗るんですよね。あと現地調査に軍用スキャンブースターか。
 で、もっともっと…と思う連中もいる筈なんですよね。コンステレーションなんかは正にそれだと思うんだけど。
 この辺りは特殊なNG+を全て経験した後でやってみたいですね…。

【Starfield】ナギナタM型ベースの紅の艦隊バンシー【Mod船】

 既に終わらせてしまってますが…勢力ミッション「紅の艦隊」も終わらせて…事後報告ですね。
 ↑は「レガシー」脱出時のモノ。

 元は鹵獲した紅の艦隊バンシーです。色を使うために鹵獲しに行きました(^_^;)

 これを以前Mクラス化した同型船ナギナタとほぼ同じカタチに。

 で、最初は殆ど同じにしたんですけれど…。

 これ船底中心部にドッカーを付けているので「キー」にドッキングするとき、右舷側のパーツがステーションに突き刺さってちょっとシールド削れちゃうんですよ(‘A`)
 で無理矢理対応したりして。
 トップ画ではまともに見えますが、

 んーちょっと納得出来ないカタチに…。
 結局この形のまま「紅の艦隊」終わらせましたが、あとから両舷1枠削ってスリムにさせました(^_^;)

 うん、イイ感じ。
 ただ、最終決戦時はケプラーリスペクトの巨大なヤツで赴きました。

 この船もちょっと色が淡白すぎるなと思ったので、赤の差し色を多くしてみました。

 最初はこんな感じでしたが…。
 今は↓の様になってます。

宇宙船ネタはここまで

早過ぎなあじさい寺(明月院)散歩・後編

 続きは例によって鎌倉石な階段から(‘∀`)
 カラスコ20mmですね。
 20~30mm位で寄せて背景入れてが結構好きなのかも。

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (F3.5 ISO400)

 そして必ず撮っておくお地蔵様。

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (F8 ISO400)

 リサイズ前のだと砂の一粒一粒が解像してるんですけどね(´・∀・`)

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer ULTRON 40mm (F8 ISO1250)

 これもお馴染みの~。
 今年は何故か転倒して怪我することが多いので、お隣の仏様に(‐人‐)してきました。

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer ULTRON 40mm (F2 ISO400)

 これも、ですね。装飾品の真ん中にピント合せてますが…色はまだ赤系統のを纏ってました。
 そんでもってウルトロンの開放はほんとよくボケますね…(‘∀`)

“早過ぎなあじさい寺(明月院)散歩・後編” の続きを読む

早過ぎなあじさい寺(明月院)散歩・前編

 今朝の予告通り、K-3ⅢMonochromeにコシナVoigtländerのSLⅡ(K-mount版)のカラスコ20mm、ウルトロン40mm、アポラン90mmにG100D+12-32mmというモノクロお出掛けセットで明月院に行ってきました。
 現像はいつもの感じで…G100DはSILKYPIX、Monochromeは純正PDCUで、Ralphaでリサイズ。
 ていうか、今回殆ど修正してませんね…後からHardにしたりSoftにしたり、露出補正少しというのがちょっとしかなかった…なんだろね(‘∀`)

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm (F8 ISO400)

 咲いてはいるんですよね(‘∀`)

 でも実際は、

LUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm (12mm F3.5 ISO200)

 未だ未だ色付き始めた程度です(^_^;)
 明月院ブルーは散々撮ってきたので、もういいやという…近所だからこそ出来る芸当というか…ピークは来週以降ですかね?

K-3ⅢMonochrome / Voigtländer ULTRON 40mm (F2 ISO400)

 いつものウサカメさんをパチリ。

“早過ぎなあじさい寺(明月院)散歩・前編” の続きを読む

やっぱり心配はいらなかった…けど。

 少し前にGRⅣの開発発表が来ましたね。今後はⅣxも出してくると思います。
 この流れで、次はPENTAXのレフ機…となれば最高ですね(‘∀`)

 それとフィルム機第2弾も期待していいのかな? まだ先かな?
 
 フィルム機はさて置き、デジタル機で次に出す順番としてはK-1Ⅱ後継かなと思いますが、ラインナップとしてはK-3Ⅲ後継かなとも思うし…どうするつもりなんでしょう?

 K-3ⅢMonochromeもパーツ無くなれば終わるだろうと思うと、次のMonochromeも何をベースにするのか気になるし。
 GRでもMonochromeをっていう声はあったので、GRⅣかⅢで出すのも良さそうだけど…K-3ⅢMonochrome同様に小ロット生産で価格もそれなりになるんじゃないかな。
 個人的にはデジタル一眼レフ機でモノクロ機を出したことに意義があるし、レンズ交換できるというのは大きいと思うので、無理してGRもっていうのはどうなのかなと思うんですね。
 DA Limited使えば携帯性もそこそこ良いし。

 最近、HD DA Limitedもブラック揃えたくなってきた…けど、シルバーあるから我慢我慢(^_^;)
 と思ってしまう程には、PENTAX好きなんですよ。

“やっぱり心配はいらなかった…けど。” の続きを読む

【Starfield】ケプラーRリスペクトのMクラス船「その2」を作る【Mod】

 お金がかなり余っていたので…前周回で作ったケプラーRベースな大型船「その2」を作りました。
 ↑はちょっと手直し前の処女航海時のモノ。

 だいたい似たようなシルエットですが…今回はM型パーツの(本来は宇宙ステーション用…)トラスを追加したり、燃料タンクもM型のモノを使ってみました。

 まあ何というか…燃料多過ぎで友人星系の端から端まで一気にいけちゃう…。

 今回は、全部わーっと作ってから、どうもハブの梯子の配置が気に入らない…てことで、大幅に見直ししたりするのに、こうやって分割してハブ配置の作業をしました。
 終わったら合体させてみて、また修正するときに分割して…とやって…完成へ。

 てことで、今回は両舷にソーラーパネル付きのトラスが張り出て、よりゴテゴテになりました。

 因みに、初代はこういう感じでしたね…。

 両舷中央から後部にかけてのゴテゴテ加減の差が分かるといいのですが。

 あとエンジンは前回同様「クエーサー3001エンジン」×3基構成なんですが、質量が9716以上になると、機動力が落ちていきます。
 これ以上となると貨物減らすか、ノバのコロニー船用の巨大なエンジンが必要になって(今でも宇宙港から凄いはみ出すのに)、ほんとにヴィジランスサイズになってしまうか…の二択になるのかな(^_^;)

 はっきり言いますが、あまりに大型過ぎると逆に使い勝手が悪いです…。
 レッドマイルに着陸したときは自キャラがスタックするのでコリジョン判定切り換えて脱出しないといけないしw

 今回は「紅の艦隊」の最終決戦で投入する予定です。ヴィジランス他UC艦艇と共にクリクスにジャンプする直前のSSを撮りたい(‘∀`)

 普段はこの程度(全長100m、全幅60m以内)の「ちょっとだけ大きい」位が使い勝手がいいと思います(^_^;)

 前にも書きましたが、レイザーリーフ乗ってると敵船の反応の変化が楽しいですしね。
 他の船でもそういう変化が楽しめれば良いんですが…。

【Starfield】ヴァルーン家ミッション終わり(‘∀`)【Shatterd Space】

 ↑は先に事を済ませたらやって来たマーリヤ・ハジタールさんのお祈りシーン。
 取り敢えず、ダズラでやれること全部やって、鱗の城塞に突入となります。

 中に入ってヴォルテックス・ファントムになった兵士達が眠る所に行き…まあ今回はまとめと永眠させてみましたが、その後の展開は変わらずでしたね(‘∀`)

 で、ここで新発見なのですが、

 戦死者?のヘルメットが沢山あって、今回はこれを全て回収してやろうとやってみたら、

 その内の1つからこんなものが…。
 見た目はModで変わってるだけなので悪しからず。

 あと今回は爆発3持ちのベティさんにホーネットネスト付きコーチマン持たせて連れていきましたが、まぁ活き活きとして敵を粉砕してくれていましたw
 流れ弾には注意ですw

“【Starfield】ヴァルーン家ミッション終わり(‘∀`)【Shatterd Space】” の続きを読む

小型割安で増配傾向なのを選んでみる…

 なんか熱のない風邪引いて大事取ってお休み中…。
 今週は残り少ない金額でタイトル通り、小型で割安で増配傾向なのを探して選んでみました。だいたい時価総額1,000億いってない銘柄からになります。

 そういえば極東開発買ったときは時価総額1,000億いってなかったけど…超えたり切ったりと…こういうボーダーラインにあるのはどっちなんでしょか(^_^;)
 あとなんか減配になるそうでちょっとションボリ(それでも十分過ぎる高配当…)。



 松田産業(7456)
 みんかぶでおすすめ割安株になっていて、誰かのPFにも入っていた貴金属リサイクルな会社。金ボンディングワイヤ(半導体製造に欠かせない線)の取り扱いがトップクラスとか、主要取引先が三井物産となったらまぁ手が出ますw
 先ずは1枚。



 日本駐車場開発(2353)
 自分で見付けてみた銘柄。安いけど配当利回り・性向も良し。14期連続増配中で5枚買えば優待もあるけれど、取り敢えず2枚。



 カネミツ(7208)
 こちらも自分で見付けてみた銘柄で1枚。上記2つとは時価総額が1/20という本当の小型株。
 自動車部品(以外でも使う)のプーリーで国内高シェア…将来主流になるかもなEVにはプーリー要らなくなるけど、EVに必要なモーターコア開発で頑張るという将来を見据えてているし、まだ暫くはハイブリッド車主流かなとも思うので。
 配当利回りは良いが配当性向はもうちょっといけるだろ的な感じだけど4期連続増収(多分コロナで途切れたにも関わらず)、13期連続増配中。

 そうそう、EVといえば最近は宅配便のトラックに導入されてきてますよね。
 ただしコレが極東開発(や最近買いたくなってきたモリタ)等が作る特装車になってくるとEV化の普及にはまだ時間が掛ると思う。

 ちょっと家庭ごみの収集風景をCopilotに頼んだけど…全然ダメですね(‘∀`)
 先ず塵芥車が欧米で使われてるような大型タイプになっちゃうわ、キャビンにごみ詰め込んだり、バケット部に人を入れさせたり(死んじゃうよw)。


 あと小型株は機関投資家が手を出さない領域なので、特に人気がない銘柄だと動きが遅い事が多いですね。今回はそれをCopilotで。

カメを使うとは…(‘∀`)
“小型割安で増配傾向なのを選んでみる…” の続きを読む