使ってみる…いまさら?
最近はTwitterでしか連携してないし、もちっとないかな的な感じで。
そんなわけでテスト投稿でもあります。
なんかさくらのブログのOG:imageの挙動がよーわからんけど適当に弄ってみるw
上手く行かないなら今まで通り(^_^;)
というか、いい加減にWordPressに移るのも良いかもしれない…一応はレンタルサーバーなので、テスト(というかインスコ)はしているんですよ。
どうしよっかな。
紫陽花の時期も終わって暑くなると涼しくなる(紅葉の季節)まで自然と撮りに行かなくなるので、その間にやってしまうかな。
これもテスト。
投稿者: しらいし じゅん
紫陽花@横浜市児童遊園地(その2)
その2です。そんな撮ってないので終わりです。
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/800 F2.8 ISO-200)
こんな感じで広場と植物、アジサイなどは点々と。
んー「だらけ」を撮るなら市内南側だと八景島とかが良さそうなのかな。
でもそれなら鎌倉の紫陽花寺のが良くないかってなるんですよね(^_^;)
K-3Ⅲ / HD DA70mm Limited (1/1000 F2.4 ISO-200)
そんな中から切り取っていく感じです。
紫陽花@横浜市児童遊園地(その1)
何となく気になった横浜市保土ケ谷区にある横浜市児童遊園地に自転車で行ってみました。
隣接する横浜市子供植物園でも良いのですが、なんとなく駐輪場がある児童遊園地の方へフラフラと。
遊園地といっても大きな広場(一部のみ遊具あり)が幾つかある公園なだけで、他は散策路のある自然公園という感じです。
機材はK-3ⅢにHD DA Limitedシリーズの21mm、35mm、40mm、70mmの4本……最近出番が無かったので(^_^;)
画像はRAWからSILKYPIX「自然-標準」で露出周り弄って現像→Ralphaでリサイズ。
バス停「権太坂上」からの入口から。
K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (1/100 F8 ISO-200)
んー、撮ったのより実際のがもちと見栄え良く見える気がする…(´・ω・`)
手入れもそれなりにしてますね。
K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (1/125 F8 ISO-200)
国道1号線沿いに南下するとバス停「児童遊園地入口」があります。ここいらの土手に紫陽花が並んでいますが、こっちの手入れはあんまり(雑草が…)なので、あんまり見栄えは良くないです。
紫陽花がピークの北鎌倉(その3)
紫陽花がピークの北鎌倉(その2)
紫陽花がピークの北鎌倉(その1)
えー予告通りに明月院とその周辺へ行ってきました。
今回の機材はカメラはお馴染みK-1Ⅱ、レンズは最近出番無いとぼやいたLimitedシリーズからFA31mm、FA77mmを。そして標準域にコシナのプラナー50mmです。
DFA100mmマクロも持って行ったんですが、ほぼ出番無しでした(^_^;)
現像はSILKYPIXでRAWから、色は普通に「自然-標準」のままで露出をちょいちょい弄るだけ。
Ralphaでリサイズしたのをアップしてます。
えーとですね、PENTAXのスタンダードなカラー「あざやか」だとどうしても明月院の青が紫っぽくなっちゃうのです(´・ω・`)
「ナチュラル」だといい感じですが、それならSILKYPIXの「自然-標準」でもいいなって感じで。
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm (1/400 F2.8 ISO-200)
北鎌倉に付いたら9割方明月院へ流れる人の列に圧倒されました。
ということで、先に少し気になる場所へ。
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm (1/100 F8 ISO-400)
踏切越えて建長寺へ向かう途中、長寿寺の脇を通る、亀ケ谷坂切通です。
入ってすぐの坂道が紫陽花スポットになってます。
K-1Ⅱ / FA31mm Limited (1/200 F2.8 ISO-100)
長寿寺の前もこんな感じの紫陽花スポットです。
で、改めて少し落ち着いた明月院へ。
沼が終わりそう…
レンズ沼もK-mountで残るはHD化したFA Limitedシリーズのみ。
smc PENTAX FA31mmF1.8AL Limited
K-5 / smc DA35mm Macro Limited (1/4 F8 ISO-800)
APS-Cしか無かった頃はこうやってましたね…。
L-mountの方はDJIが参加!というニュースがあって、動画向きに面白くなりそうですね。
S5の後継機が欲しいところですが……そんなに不満は無いのでS5のまま数年は使いそう。
なので、遅くなってもいいからあのサイズ感のボディを出し続けて欲しい(^_^;)
(fpはちと小さすぎる…)
SIGMA i-Series(compact-type:24mmF3.5 45mmF2.8 90mmF2.8)
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/25 F5.6 ISO-400)
基本的にS5はシグマのiシリーズ使いたくて買ったので自ずと単焦点メインですが、撮るモノ変わればズーム買い足すかもしれない…でもシグマ一辺倒になりそう。
そのL-mountのレンズも、欲しいのは1.4倍テレコンw
シグマのライトバズーカ(100-400mm)と16-28mmは気になるけれど、どうしても欲しい程では無いですね。
【Valheim】色々建ててみる【建築遊び】
なんとなく八角形建築が続いていますが、分かったこと。
壁の一片を揃えて建てると、床がキレイに並ばない。
中心から中心線のガイドを作ってから建てると、床はキレイに、壁はキレイにならない。
前者だと、壁に作る扉の設置が楽。中心がスナップしないので手動で出す感じ。
↑の建築は、中心出してから排煙用の屋根を作った感じ。
円形(16角形)だとどっちからでもイケたと思ったけど……。
これも8角形、1F室内に6つ、外に2つの炭窯を設置した炭焼場。
屋根は円く、建屋は1/3位を切り崩してみたけど、8角形にすら見えなくなるので最初から円形で良かったかと(^_^;)
一辺を2mの木の芯での円形。多分実用(階段組み込んでベッド置いたり)できる円形では最小かと。
真ん中が出しやすいし扉や窓も付けやすいので、下手に多角形やるよりは円形のがいいと思います。
本拠地に建てるようなのは一片4m以上で、ですかね。
ピークに近い明月院(その2)
続きです。
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (16mm 1/250 F2.8 ISO-200)
人混みの中で出来た僅かな隙を狙っても、この位の人が入ってしまいます(^_^;)
かなりボケてくれているので、人の顔に修正入れずに済んでますが……なるべく入れたくないんだけど、ピーク時は無理。
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (16mm 1/250 F2.8 ISO-200)
新DA★16-50mm PLMは確かに佳いし、人でごった返す中ではK-3Ⅲと合せてのAFのおかげでパッパと撮れる。
ただ、そういう撮影体験を愉しむならミラーレスで良いと思う。
先週や先々週のようなのんびり動ける場でじっくりとかゆっくりレンズ交換しながら撮るのを愉しむならPENTAX「でも」いいし、気になるLimitedレンズを使うならボディもPENTAXで。そんな流れが生まれれば良いんだけどね(‘∀`)
画質の面でもまだ他社の新鋭機にも引けを取らないし。
ピークに近い明月院(その1)
近いからって通いすぎですが、たまには週毎の変化を撮りに行くのも良いのかなと。
もうピーク時は混みすぎ(‘A`)
今回はK-3Ⅲに、HD DA★16-50mm PLMをメインに、去年も持ち出したDA50-200mm F4-5.6 WRを。
そして久々に純正ツール「PENTAX Digital Camera Utility(PDCU)」でRAW現像後、Ralphaでリサイズしてます。
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (28mm 1/60 F5.6 ISO-200)
いきなりですが、こういう場面ではカスタムイメージ「あざやか」だと紫陽花の「紫色」が強く感じられるんです。
それだと明月院らしくないと感じてしまうのでカスタムイメージを「ナチュラル」にして彩度上げて露出弄って……それでもって時はWBをCTEにしたりしなかったりしてみています。
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (21mm 1/50 F2.8 ISO-250)
紫陽花のイナイ場面では「あざやか」で(‘∀`)
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (21mm 1/80 F5.6 ISO-200)
紅葉の時期は行かないけど、今年は行ってみようかな…的な。