そいえば、Nikon F-mountとCanon FD-mountレンズ用のL-mountカメラのマウントアダプターが届きました(一昨日)。
ただ、レンズ側が…レンズキャップが無いのが多いんです(^_^;)
まとめて注文するのが遅くなって、水曜くらいかな…。
ちょいちょい試しましたが…FD-Lの方はK&F Conceptので、少し緩めな感じ、F-Lの方は焦点工房のでかなりカッチリ。工作精度と言うより会社の違いでクリアランスの取り方がまちまちなのかなーな印象。
あと、K&F Conceptの方はキャップ無し、焦点工房の方はキャップ有り。この辺も作り手の違いかなー。
↑に出したレンズは、どれもかなり古い。どちらも50年以上前のモノ。
産まれてねーよ(^_^;)
左のCanon FL50mm F1.4ですが、個人的には「Ⅱ」が入ってないので「Ⅰ」としてましたが、M/A切り替えがマウント面近くにあるタイプって「Ⅱ」らしいんですね。
あとシリアルナンバーの「No.」も付いてないんですよね。
銘の入った化粧板の角度は「Ⅱ」に似てるし。
頂いたモノなので下4桁は消してますが、6桁のシリアルなので、Ⅰ型でよく見る5桁では無い、Ⅱ型で確定かな(^_^;)
このFL50mmf1.4って改めて調べると初期型、Ⅰ型、Ⅱ型の3タイプがあるそうな。
あとでアトムレンズ使ってるかの確認くらいはしておこ。
当時の日本のカメラメーカーが作るレンズはマイナーチェンジや光学系の改良したモノに名称変更しなかった事があったりして、現代のコレクター達が混乱する原因にもなってるらしいです。FL50mmf1.4もそんなレンズのようですw
そうそう、Nikonのレンズは、話には聞いていましたが…なんかもう昔からフィルター径52mmに拘ってますよね。
PENTAXは49mmが多いっていうだけで、あまり統一感は無いんですが、Nikonはこのあたりの拘りをとても感じます。
カメラ趣味に目覚める時期が違ったら、Nikon選んでたかもしれませんね(‘∀`)
カテゴリー: カメラ・写真
それでも咲き続ける
先日の台風通過で駄目かなと思っていたヒマワリですが、何気に咲き続けてました。
茎はかなり曲がったり痛んだりてしるんですが…うん、凄いな。
当たり前の事なのかもしれませんが(‘∀`)

見習いたいけど、そろそろ年齢的な厳しさも感じるこの頃ですが、気持ちの若さは続けるつもりで(`・ω・´)
【ほったらかしの】マウントアダプター買わないと…【オールド?レンズたち】
えーと、色々な伝手で頂いたり引き取ったりしたオールドレンズがあるんですが、基本的にPENTAXIANなのでK-mountの古いのは使っても、他社マウントのはあんまり使わないのでドライボックスに突っ込んであるんですが…。
改めて見ていたら、Nikonのレンズが結構ある…85mm多し(^_^;)
- Canon
- FD28mm F3.5
- FL50mm F1.4(Ⅰ)…Ⅱ型は銘に「Ⅱ」が入る。
- Nikon
- Ai 50mm F1.8S
- H Auto 85mm F1.8
- Ai 85mm F2S
- Ai AF 85mm F1.8S
- Ai 135mm F2.8
- Ai 135mm F3.5
- Ai Zoom 80-200mm F4.5(Ⅱ)
…新旧モデルがあるらしい。製品名の変更が無いので便宜上Ⅱにしてる。
- SUN(80年代まであったレンズメーカー)
- ZOOM YS-60 60-135mm F3.5(多分M42)
他にもNikonの比較的新しめのフイルム一眼レフのキットズームとか、最近まで売ってたAi AF 180mm F2.8 IF-EDと2倍テレコンとか。
これは、F-mountのアダプター買わなくちゃですね。
ボディはミラーレスのS5で。
CanonのFL/FDのは以前にMFTボディ用買ったけど…L-mountボディ用にも用意するかな。
Nikon AI Nikkor 135mm F3.5
これも何時だかに~のレンズ。Ai 135mm F2.8の廉価版?
当時どれだけの価格差があったかよく分からないけれど、F2.8含めてよく売れたのかもしれない。
レンズ構成:4群4枚 絞り羽根:7枚 最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.13倍(1:7.5)
フィルター径:52mm 最大径×長さ:65×81.5mm 質量:400g
Nikon AI Nikkor 135mm F2.8
何時だかに頂いたレンズ。手持ちでギリギリの焦点距離に近いけど、今はマウントなんたらでカメラボディに手振れ補正付いてるのでなんてこたーないとゆー。
最近は望遠ズームレンズの台頭で、この辺りの焦点距離の単焦点は少な目かな。
Nikonも現行の135mmは無くなってるし(2020年まではあったらしい)、PENTAXのもFAまでしか無い。SIGMAもArtラインにあるけれどレフ機用だし。
ただ、ここまで小振りなら手軽に持ち出し易い事は確か。手持ちのPENTAXレンズではM120mmF2.8に近い。もっと近いのがA135mmF2.8だけど持ってませぬ(‘∀`)
レンズ構成:4群5枚 絞り羽根:7枚 最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.13倍(1:7.5)
フィルター径:52mm 最大径×長さ:64.5×83.5mm 質量:430g
Nikon AI Nikkor 85mm F2S
頂き物の85mmF2は手軽なポートレート用レンズ。前玉に傷有りが残念だけど(゚ε゚)キニシナイ!!
マウントさせてるFEは未整備品です。ガワだけキレイにしてます。モルトボロボロですが電池室綺麗だったから整備出しても良さそう…(^_^;)
多分に…個人的にあまり使わないかと思われる焦点距離です。
PENTAXのMFレンズM85mmF2と同じスペックのレンズになりますね。
まだ全然使ってませんが、撮り比べの機会とか作ってみたいかも。
レンズ構成:5群5枚 絞り羽根:7枚 最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.12倍(1:8.1)
フィルター径:52mm 最大径×長さ:63×52.5mm 質量:310g
Nikon AI Nikkor 50mm F1.8S
NikonのMF時代のパンケーキ。
AF化したらパンケーキじゃなくなってしまった(´・ω・`)
マウントさせてるFEは未整備品。
こちらもニッコール千夜一夜物語 – 第六十夜 で紹介されていますので詳しくはそちらへ。
コンパクトでしっかり写る。千夜一夜ではガウスタイプと書いているけれど、この手の光学系はダブルガウスとも言います。
Nikonではダブルガウスがガウスと呼ばれるようになったとありますね。
【EOS Kiss x3】忘れてた計画【使い潰したい】
↑は先日と同じ場所のヒマワリです。満開です(‘∀`)
前回までのはちょっと派手に弄り過ぎた感があったので少し落ち着いた感じに(曇りだったし)。
さて、タイトルのこと。
父が遺したカメラはFUJIFILM X30と、CanonのEOS Kiss x3があります。
X30は修理してたまに楽しく使ってますが、Kissは手付かずのまま…。
そうこうしている内にCanonはミラーレスへシフトしだしてて…どうしようかという所です(‘A`)
Kiss x3はダブルズームキットで私のアドバイスも聞かずに買ったんですが、最初は良かったモノの、レンズのせいで嵩張ることに辟易していた様子はまだ記憶に新しいところ(^_^;)
次にアドバイスを得てX30になったんですね。EVF付いててコンパクトな事から気に入られ、我が家で海外にも連れ出された唯一のカメラにもなりましたw
自分は海外行けるだろうか…はともかく、ダブルズームの罠にハマった人って結構いるんじゃ無いでしょうか。
それなりに嵩張る機材である事を認識して覚悟する間もなく、店員のススメで買っちゃったっていうパターン。捨てるにしても高かったし、売ったとしても二束三文だし、持ち出すのは億劫で、引き出しの中に入れっぱなしとか。
ただ、そこそこの大きさの一眼レフを使ってきた身からすると、この手のエントリー系の小型な一眼レフって、中級機クラス以上の使い手にとっては魅力的なサブ機になっちゃったりするんですね。
しっかり撮るならレンズもボディもそれなりのを選んで臨みますが、気楽に撮る向きにはそれなりにコンパクトなら何でもいいので。
個人的には、人の言うことも聞かずに買ってきたシステムに愛着なんかまるでありませんが、折角あるボディなんだから使い潰したい。
なんて思っていたんですが、手付かずというより忘れてました(^_^;)
計画としては、コンパクトボディを活かしたコンパクトなシステムになるよう、レンズを(中古で安く)揃えること。当然コンパクトな単焦点になりますw
以前何処かで見た「シンデレラレンズ」とか言う奴ですね。いやいや、単焦点なんだから大抵そんなもんなんですが。
CanonのEF-mount場合、結構小振りな単焦点あるんですよね。
もしも同じようにエントリークラスの一眼レフ買ったけど使わなくなっちゃった…けど、また使ってみたいという思う方がいるなら、投資のつもりで小さな単焦点レンズまたはマクロレンズを買ってみて身近なモノからで良いので撮ってみて欲しいかな、なんて思ったりするこの頃です。

明日は台風が通過しそうなので、今日が見納めかも(‘∀`)
【フイルムで撮る】GUNDAM FACTORY YOKOHAMA【フジカラー100編】
これでしばらくガンダムはお腹いっぱいという事で(‘∀`)
フジカラー100はまぁ…一番お手軽なフイルムだと思いますが、PORTRA160比では粒状感が荒い感じしますね。

PORTRA160とは違って暖色系に寄ります。ガンダムのホワイトは黄色っぽくなりますね。

カフェの辺りから。奥はライブ会場になってた気がするけど撤去されて平らになってますね(^_^;)
“【フイルムで撮る】GUNDAM FACTORY YOKOHAMA【フジカラー100編】” の続きを読む【フイルムで撮る】GUNDAM FACTORY YOKOHAMA【PORTRA160編】
ガンダムばかりで申し訳ないですm(_ _)m
7/27に撮ったのが現像上がってきたので、スキャンしましたが…フイルム1本に2時間弱掛ります…3600dpiなんかでスキャンするのも悪いんですが(^_^;)
赤外線ごみ取り機能も使うともう一回スキャンするので、カラーネガは倍の時間掛るんですね…その分綺麗に取り込めますが。
モノクロやポジはこのごみ取り機能使えないんですが、カラーネガ現像のモノクロフィルム(今はILFORD XP2 SUPER400だけかな?)は使えたりします。

久々のスキャンでしたが…設定忘れてるw
↑のは、取り込みソフトのNegaFix(PORTRA160)を噛まして色調整機能もONにしたモノ。PORTRA160らしさが無くなってます(^_^;)

こちらはNegaFix(PORTRA160)は掛けて、自動色調整はOFF。露出の塩梅でも変わりますが、らしさが少し。
以降はNegaFixも色調整もOFFの、PORTRA160らしいのになります。