対角魚眼1stショット。
PENTAX K-5 smc PENTAX DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
絞り優先モード ISO-500 1/13sec f/3.5 10mm WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
思った通りの魚眼です。面白そうです(´∀` )
しかしどうにも仕事の疲れが…。
DDO入る気力が無い…寝よう。
カテゴリー: カメラ・写真
smc PENTAX DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]

対角魚眼ズーム。
ズームとしてこのアルバムに載せてありますが、実際は特殊レンズってところでしょうか。
歪曲は当然出ますが、ズームを活かしての広角レンズ的な使い方も出来るレンズです。
絞り羽根は6枚で、光芒を上手く活かすことも出来そうです。
今更ながら、K-5が帰ってきたとき
組み上げもキッチリとなっている…と以前に書いた気がしますが。
実は、購入時に「組み上げ過程で治具やらで付いたのかな?」と思われる細かな傷が、ボタンとボディ裏面に付いていたんですが…。
CMOS汚れから戻って来たとき、キレイになくなっていました(´∀` )
気にしてはいたけど、今頃思い出すくらいで「どうせその内傷つくだろうし」と思ってたのに…。
ボタンの傷は交換すればいいけど、ボディ裏面はどやって直したんだろうw
パーツとっかえなのかなぁ。
RG 1/1 RX-78-2 GUNDAM in Sizuoka : PART2
K-5戻って来たので
猫も5連発。本家にも上げる予定。
個人的なK-5のCMOSセンサーのごみのまとめ
ネガキャンじゃないです。念のため。
コレさえなければ、超お勧めデジ一だし、お気に入りに変わりありません(‘∀`)
今買うなら問題無いかとー。
K-5帰還
なんか前より調子よくなって帰ってきたような(‘A`)
CMOSのゴミは取れたみたい。
で、何処までやったかは不明だけど、ボディも分解したみたいで、微妙にズレていたマウント部とボディとの噛み合わせが、カッチリと。
あと、スーパーインポーズが少し明るくなったかも。
ということで、やはり一度は保証期間内に調整やら清掃は出した方がいいかも…ですね。
K-7も1月過ぎには持って行こうかな。
と、記事を書いている最中に、ヨドバシから
時計戻って来たとのこと。明日引き取りに行きますかね…。
K-5は明日に帰還とのこと
の連絡が入っていた。
さてさて、どうなってるかな。
この修理期間中、K-7で遊んでいたけど、
気軽にISO上げてシャッタースピードを稼ぐ…と言うことが出来ないのは、特に室内では苦労してしまうことを痛感したり。
約2段分てのは、大きいなぁ…。
K-rでも用意した方がいいのかとか内心思ったモンだけど…そんな急ぐこと無いし。
ただ、昼間の屋外ならK-7でも全然余裕なのは、静岡ガンダムでも判る通りで。
そうそう、K-5の場合露出がオーバー気味になって、空真っ白とかなる時がある。
この辺は気を付けないとね。
そして後継機とかはいつ頃出るんだろう…1年後?1年半後?
ていうか、K-5は殆ど自分の用途では必要充分になっているし、これ以上のモノって出せるのだろうか…ああ、ハード的にSDXC対応、画像処理エンジンの更新、動画時のAF対応、センサーの見直しとかISO25600か51200が実用レベルになっちゃうとか…か?
動画のAF対応辺りまでは出来そうだなぁ…。
他にも細かいところのリファインなりチューンなり…。他に思い付かない固い頭が恨めしや。
てかレンズラインナップを…DAでいいから、85mmとか24mmとか28mmあたり、135、400、600mmとか…。ズームも55-300のWRとか…。円周魚眼とか。
どうでもいいけど風邪引いた(´・ω・`)
あああ の続き
ポチッたモノが届きました。
CarlZeiss Planar T* 1.4/50 mm ZK
やっちゃった…アハハ…。
ボケスゲーですね…アハハ…。
重さ、大きさ、丁度イイですね。K-7/K-5にピッタリ。
シボがあるか無いかの違いはあるけど。
A50mmF1.2との簡単な比較では、
A50よりも、ピント合わせやすい。
開放から柔らかさを残しつつ、しかしピンの辺りはシャープ。A50のF1.4よりも良い印象。
A50よりも色がこってり乗る。
円形絞り。ボケ足もよし。
標準レンズの帝王と呼ばれているらしいけど、これは確かに…。
取り敢えず生産終了なので、腕はさておき、急いで買い集めたことになってしまったけど、ここでコシナ製はギブアップ。
はい、後は来月以降。FA43/77LimとDFA100WRと…魚眼?て感じで、Kマウントは満腹でしょ…。
おかげさまで、最近少しずつ、出掛けては何か撮ってくる様になってきたのはいいけど、腰がよろしくないので立ちっぱなしが厳しかったり(´・ω・`)
しかしまぁMFレンズはのんびり用だなぅ…近場でのんびりにはいいけどね。
COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm ZK

Planar 1.4/85mmで気をよくしてしまい、買ってしまった「標準レンズの帝王」と呼ばれるレンズです。
開放で、ピントがきてる場所は、A50mmF1.2のF1.4のモノよりもシャープに描写しますし、色乗りもこってり色濃く乗ります。
そして、ピントも合わせやすいと感じました。
価格も熟れているので、最初のカールツァイスには良いのですが、A50mmF1.2、FA50mmF1.4と被りまくり…。