DA55-300mmに、F AFアダプタx1.7を付けて、メジロとスズメを…(‘A`)
![]()
PENTAX K-5 smc PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED + F AFアダプターx1.7
絞り優先モード ISO-800 1/1250sec 510mm f/8 WB:AWB RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にてトリミング・現像
一番ピンが来てたのがこれ。歩止まり悪いのは腕のせい(‘A`)
ていうかDA55-300mmではこの辺が限界なのかしら…。
さすがにBORGとか手を出せるほどの余力はありませんが…。
カテゴリー: カメラ・写真
ええ感じがします('∀`)
Distagon T* 2.8/25mm、ちょっと試写してましたと。
チャコ:今夜はあたしがここよっ
![]()
PENTAX K-5 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm
絞り優先モード ISO-1000 1/60sec f/2.8 -0.7EV WB:AWB RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
刻んである距離の2~1m未満ならば、広角の割りにピントは結構合わせやすい感じ。
2m以上は絞ってパンフォーカスが良さそう。
クロ:なにしとるん?
![]()
PENTAX K-5 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm
絞り優先モード ISO-2500 1/60sec f/2.8 -0.7EV WB:AWB RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
さすがツァイス、猫も気にする銘レンズ。
久しぶりにレンズ覗いてくれた(゚∀゚)
Distagon T* 2.8/25 mm 届く
先ず見て思ったのが、
広角レンズのクセにデカくないか?(‘∀`)
CarlZeissは大きさや重さよりも、画質が優先されるからだろうけど。
ヘリコイドはスムースだけど、リングの回転角が330度位ある(‘A`)
距離目盛の刻みが、カラスコ20mmみたいになっていて(DA35Limみたいとも言う)、中距離からは絞って撮る様な感じになるのは判るが、最短から19cmまでに45度も回転角を使っているとか、ちょっと凄い…。
付属フードが格好悪い(‘A`)
その内、八仙堂のフード取り寄せて付けてみよう…。
絵はCarlZeissそのもので、被写体がそこに在るかのように。
開放から安心して使える。
現行のペンタ純正には、24や28mmのレンズが無い(シグマの位しかない)ので、その辺が欲しい人には候補に入れてもいいかなと感じました。
またポチリと…
FA77/43Limが遠のくわ…。
DFA100も…。
(゚ε゚)キニシナイ!!
COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm ZK

何故かは知らない CarlZeiss伝統の25mm。
無理の無い開放F値で、開放からシャープで色濃い描写。
最小限に抑えたと言われる歪曲収差など、惚れ惚れしちゃいます。
使い方はDA21Limと同じような感覚。寄ってパースペクティブを、風景は絞ってパンフォーカスで。
1~2段絞るといいかも
そして今夜は、NOKTON 58mm。
光学系はFA50やA50、タクマー55mm等と同じガウス系で、描写の感じもちょっと似ていると思います。
似たような絵の方が、もしかしたらレンズ毎の違いもわかるのかしら?
みたいな感じで撮ってますんでご了承を(・ω・)
チャコ:にゃむ?
![]()
PENTAX K-5 Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SLII
絞り優先モード ISO-250 1/60sec f/1.4 -0.7EV WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
リサイズしているのでアレですが、開放だとほんのりソフトが掛かります。
しかし、この位の間合いだとそんなに目立たないですね。
ミッキー:なんかデジャヴ?
![]()
PENTAX K-5 Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SLII
絞り優先モード ISO-500 1/60sec f/1.4 -0.7EV WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
うーん。こっちの方がソフトになってるのが判りやすい気が。
すこし増やしまショー
折角タグ出来たのに、レンズ毎の写真の枚数が少ないなぁ…。
と思ったので、すこし増やしましょうかねと…日常の猫スナップとかで。
今夜はAUTO REVUENON 45mm F2.8。
ミッキー:腹減った…
![]()
PENTAX K-5 AUTO REVUENON 45mm F2.8
絞り優先モード ISO-3200 1/60sec f/2.8 WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
しかし、餌やる人が自分を向いてくれるまでじっとしてるんですね。
太っちょなので、最初はダメダメという人間様もその健気な太っちょ姿に折れてしまう。
ミッキー:ゲッツだぜー(゚д゚)ウマー
![]()
PENTAX K-5 AUTO REVUENON 45mm F2.8
絞り優先モード ISO-2000 1/60sec f/2.8 -0.7EV WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
……。
やはり、ISO-1600を超えてくると、等倍鑑賞はちょっと厳しい。
今は長辺1280pixelでWebに上げてるけど、この程度ならそんなにノイズとか気にならないので別に問題は無いけども(‘∀`)
まだゴミで騒いでる
価格板が…(´・ω・`)
ま、個人的にも問題かなぁと感じるのは、国内発表がまるで無いって事かなぁ。
問い合わせには答えているようだが、ウェブ等で発表していないし…海外のが早いとか、なんだそれは、みたいな。
日本のメーカーなのに海外のが早いとかなると、確かに「ええ?」とかなるわね。
まぁなんて言うか…精神衛生上、デジ一本体のスレは見ない方がいいですね。だいたいデジ一なんて2-3年でかなり魅力的な新製品出ちゃうんだし…。
レンズの方だけ見て幸せになってた方がいいです(‘∀`)
それはそうと、魚眼はなかなか楽しいですねー。
前玉とキャップの扱いに少々神経使うけど、まぁSPコーティング掛かってるから…。
今月中にでもまた東静岡行って、魚眼でガンダム撮ってみたいw
あとはMF単焦点持って行くとか…ですなー。
そいえば、バリバリレンズ交換してる人いなかったなぁ…。
屋外?砂埃?(゚ε゚)キニシナイ!!
風強いとさすがに気にするけど(゚∀゚)
前払い制
smc PENTAX DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]

対角魚眼ズーム。
ズームとしてこのアルバムに載せてありますが、実際は特殊レンズってところでしょうか。
歪曲は当然出ますが、ズームを活かしての広角レンズ的な使い方も出来るレンズです。
絞り羽根は6枚で、光芒を上手く活かすことも出来そうです。