て事で、前記事通り、静岡ガンダム見に行ってきました。
K-5が戻ってきたらまた行きますが…新幹線だと2時間弱だけど、往復で1万超えてしまうのが…。
しかし非特急だと3時間もかかる…往復6時間はちょっと(‘A`)
て事で幾つか。似たアングルばかりですが。
PENTAX K-7 smc PENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
絞り優先モード ISO-200 1/160sec f/11 60mm WB:AWB RAW
東静岡駅の通路から。ホントはこれは帰りに撮った奴。
PENTAX K-7 smc PENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
絞り優先モード ISO-200 1/160sec f/5.6 135mm WB:AWB RAW
茂み越しに…ジオンからしてみたら畏怖の対象だったんでしょうなぁ…。
カテゴリー: カメラ・写真
あああ
ポチッちゃった(‘A`)
例の欲しくなったブツですが…さて、間に合うでしょうかw
東京スカイツリーと新宿ペンタックスフォーラム
てことで、朝起きれなかったので、新宿…の前に、スカイツリー見てきました。
付いたときは昼下がり。もうすぐ夕焼けキレイだろうなぁと思ったけど、そうすると新宿のペンタックスフォーラムに間に合わないだろうて事で、早々に引き揚げました。
以下いずれもRAWからPDCU4.31で現像。
PENTAX K-5 smc PENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
絞り優先モード ISO-80 1/200sec f/8 135mm WB:CTE RAW
根本の脇にはクレーンがイパーイですた。撮影広場より。
PENTAX K-5 smc PENTAX DA15mmF4ED AL Limited
絞り優先モード ISO-125 1/25sec f/11 WB:CTE RAW
見学広場より。この高さは実際に見に行くべきw
まさか隙間に…
K-5のセンサにゴミ乗ってたのでペッタンコ。
取れない…。
余りやりたくないけど、ローパスのクリーニング…。
取れない(゚∀゚)
これは隙間?に入ったかなー(´Д`;)
F11でやっと見えるくらいなので、それ以上絞らなければいいけど、真ん中辺というのがイクナイ。
それにミラーアップすると凄い目立つ(‘A`)
フォーラム持ち込みしてみようかな。
もうちとしたらK-7持ち込もうと思っていたのに、逆になるとはね…(´・ω・`)
smc PENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL [IF] DC WR
クソ長い名前…ですが。
帰宅したら、ヨドバシで予約したのが届いていました。
smc PENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

K-5の為に作られたような標準ズームレンズ。
後にキットレンズとしても売られるようになりました。
倍率7.5倍に抑え、開放から1.5段分まで円形を保つ絞り等から生み出された良好な画質と、超音波では無いですが静音モーターを採用することで、高速且つ静粛なAFを実現し、簡易防滴まで施された、汎用性・可搬性の高さが特徴です。
QSFSもDA★と同じAF時にピントリングが回転しないタイプ。
少しずつ
減っていってますね…コシナのKAマウントレンズ(´・ω・`)
カラスコは無くなるの本当に速かった…そしてノクトンも…。
コシナではフォクトレンダーとカールツァイスとして出しているけど、なんか特性が違うというか。
フォクトレンダーは軽快に。普段持ち、スナップなどに良い感じ。
カールツァイスは重厚。本気撮りに。誰もが納得の描写。重い(´・ω・`)
85mmF1.4はまぁなんというか…最短近くだとピントあわねーです…orz
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm
シャッター&絞り優先モード ISO-2000 1/60sec f/2.8 WB:白色蛍光灯 RAW カスタムイメージ:ナチュラル
さすがに絞りました…。
LVのがやりやすいのかなぅ?
ちょっと離れると良い感じ。
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm
シャッター&絞り優先モード ISO-2000 1/125sec f/1.4 WB:白色蛍光灯 RAW カスタムイメージ:ナチュラル
この位離れていると、良い感じ。
しかし猫ばっか。
んで、スーパータクマー55mmF1.8だとさっくり合うんだよな…ううむ。
PENTAX K-5 Super-Takumar 55mm F1.8 (I)
絞り優先モード ISO-640 1/60sec f/1.8 WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
そいえば645の25mmF4、来年の早いうちに出すとか。DFAかDAか謎ですが…やっとですねぇ…(‘∀`)
最初で最後の新品レンズ
無理して購入してしまいました…。
コシナ Carl Zeiss Planar-T* 1.4/85 ZK
多分、最初で最後のKマウント用のコシナ、カールツァイス。
デカイ…重い…存在感スゲぇ…前玉が重いからか、ヘリコイドも重め。
威圧感もあるが、最短撮影距離が1m弱なので、問題は無い。室内でも猫相手ならギリギリ使える範囲。
開放でのピントがカミソリというか、それ以上…研ぎ澄まされた日本刀の刃?
触れただけで切れますよ、みたいな。
室内だとフォーカスエイドでもピン出しが難しい…日中は行けるのかな?
描写は開放ではソフト。しかしA50F1.2やFA50F1.4よりはシャープな感じ。
多分ピンがドンピシャだと…なんか凄そうよw
夜景では少々ゴーストが出るみたい。
付属フードはフルサイズ用だし…この辺は考慮する必要有り?
コシナのZKマウントはフォクトレンダーもカールツァイスも生産終了と言うことで、この手のレンズが再び入手出来るかは遠い先の話になると思う。
下手するとペンタックスのKマウントでは二度と無いかも知れない。
(´・ω・`)
このレンズシリーズもそうだけど、ブログペットも終了するとか、最近寂しい事も多いなぁ…K-5出たのは嬉しかったけども。
閑話は休題で。
と言うことで、いつかはフォクトレンダー位は揃えたい、カールツァイスは揃えるのは厳しいにしても、35か50、85mmのいずれかが欲しいかなと思っていたんですが、先のコシナの発表もあり、急遽、無理してフォクトレンダーは買い揃えました。
カールツァイスは諦めてたんだけど、やはり作例とかを見るたびに、それを知っておきたいという想いが日増しに(´Д`;)
でもまぁ、1本が限界ですわ…もうすっからかん。
しかし、この大きさ、重さは凄い…ちょっと気合い入れないと持ち出せない…。つうか目立つよこれ。
持ち出せないにしても、自宅で星景にも使えそうだし…。
外観の造りの良さは見事。Kマウントは作らなくなるけど、コシナは今より以上の良い物作りを続けて欲しいですね。
COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm ZK

コシナのペンタックス用マウントの生産終了を受けて、フォクトレンダーは買い揃えて力尽きたつもりだったのに、
カールツァイス、特にプラナーを知っておきたい。
という欲望が沸いてしまって、手にすることになったレンズ。
Zeissと言えば50mmの帝王もいるけど、焦点距離的に被らない事から、こちらを選択。
母校をぐるりとしてきた。
統廃合で消えた県立野庭高校。
で、ふとしたことから行ってきたんですが、21mmと70mmの単焦点2本、曇り空で白飛びしまくりでした(‘∀`)
帰りはショッピングセンター経由で野庭車庫へ…。
しかし懐かしかった…。
で、駄作ですが本家のアルバムに上げました。
まぁ知らない人にはあんまし…な場所ですが。