Asahi Opt.Co. Super-Takumar 55mm F1.8

左が後期(Ⅱ)、右が前期(Ⅰ)

昔、父親が使っていたASAHI PENTAX SVに付いていたと思われる標準レンズ。
旭光学工業(現PENTAX)製。プラクチカ(M42)マウント。
当時はレンズ交換というのはカメラ好き好きな人がやっていたモノで、SVの後のSPの大ヒット等により、多くの人が一眼レフを持っていました。
しかし、その大多数の人達はこういう標準レンズ1本でなんでも撮影する人の方が多かった。
(これはレンズ1つの価格が当時の月給の半分以上もしたことが大きい…今も似た様なもんですが)
当時の父もその中の1人だったけど、いつの間にかレンズごと処分してしまったらしい(´・ω・`)
ので、中古で買ってみた。

“Asahi Opt.Co. Super-Takumar 55mm F1.8” の続きを読む

smc PENTAX FA35mmF2AL

室内撮りに定評のある、コストパフォーマンスの高い単焦点。
FAなので収差はでるが、チープな造りの割りにその写りの良さから「隠れ☆レンズ」と呼ばれている。
が、実際は☆付くほどでもない様な気もする。
他のFAとは違い、絞り開放からシャープで素直な写りをする。
評判が良いのは他社の35mmよりもレンズが一枚少ないヌケの良さに原因がありそうです。
この優れた光学系はカラバリもあったDA35F2.4ALやHD版に受け継がれています。

“smc PENTAX FA35mmF2AL” の続きを読む

AUTO REVUENON 45mm F2.8

試写してみた感じは、特に普通に、良く写ります。
以下、猫撮りしての感想ですが…。
最近よく撮ってるわね…。
IMGP6472.jpg
マニュアル、カラーはナチュラル、ISO800、1/25sec、絞りはF2.8か4だったと思う…。
窓の奥の光源が水銀灯で、緑色に…。
そういえば、目の虹彩が微妙に違う感じがします。緑がかってるのかな。
この猫はそんなに判らないけど、おデブな猫の目だともっとくっきり違うのが判るんで、PENTAX純正とはちょっと違うカラーて感じなのかな?
カラーバランスはデフォルトの「鮮やか」だとちっと濃かったり…ナチュラルにすると今度は白っぽく…今回は縮小だけだけど、もちっとレタッチ弄れば良い感じになりそ(´・ω・`)
うーん。全然普通に撮れます。さすが富岡って奴でしょうか。
自分にとって価値があるかどうかは、これからのスキルグッド(上向き矢印)に掛かってくるんでしょう…。

さて届いたけど…

AUTO REVUENON 45mm F2.8が届きました。
画角は数字の通りで、DA40とFA50の間ですね。
以下気付いた点。
絞り羽根は6枚。
フィルター用のネジ山が一部潰れかかってました。でもフィルター付けるのに問題なし。
絞り羽根を動かすレバーの戻りが遅い感じ。
一部薄く曇ってるぽい? チリもちょっと。けど実用上問題なし。
レンズのリアキャップが旭光学(現行のよりちと小さい)。
ヘリコイドはちゃんと動く。適度な重さで快適。
マウントするとき、ちょっと固い感じ。
絞りオートのポジションがないので、露出もマニュアルモード。
グリーンボタンで機械頼りだけど、なかなかちゃんと写してくれる。
ちょっと撮った感じでは、色合いがちょいと違うかなって点。
パンケーキタイプなんで、お手軽にマニュアル練習するにはいいかなー。
リアキャップをペンタ現行品に置き換えて、またDA40のフード注文して付けとくかなぁ…とか考え中。

α55/33が出た

でましたね、ハーフミラー。
こいつは凄いですねぇ。ハイエンド機にしかなかった10コマ/秒連射とか凄いAFとか。55+Wレンズキットも11万だし、ちょっと傾くわー。
しかし、ファインダーが電子式に(´・ω・`)
なんかコレだとTTL位相差AFの為だけにハーフミラー付けたミラーレス一眼みたいな。
そういう意味では何となく、この先どーなんだろう、みたいな。
クリーニング時には、ミラーは動かせるんだろうか…w
とにかく連射大好きな人はいいかもー(‘∀`)

気になるモノはポチっとな

たまにA50mmF1.2でMFを遊んでいるんですが、どうにも重い(‘∀`)
なんかこう手軽にパンケーキでMFなのないかなぁと中古レンズ扱ってるWeb通販サイトみていたら、
AUTO REVUENON 45mm F2.8
という物が目に入りました。
Σ (゚Д゚;)…と、ちょっと考えたんですが、ポチッとな(‘∀`)
考えてみれば、DA40あたりでQSFやってればイイって事だけど、どうにもピントリングの回転角度が小さいのが…慣れなんだろうけども。
M42ではなくてKマウントてのも、ポチッとなの一因でしょうかね。
明晩には届きそうなのでお楽しみ。

思い付きの超お手軽接写システム

ふと思い付き、超お手軽接写システムを組んでみました。
同じ内容で本家の画像Galleryにも置いたけど…こっちでもw
被写体は純正リバースアダプターK49mm
(前記事でも写してた奴)
お手軽システムは、
PENTAX A50mm F1.2
Kenko Zeta UVフィルター 52mm(外すの忘れてた)
八仙堂 望遠フード 52mm(このフードがポイント。58mm径のフィルターがはまる! 高さ36mm)
58→52mmステップダウンリング
八仙堂 リバースアダプター Kマウント用 52mm

“思い付きの超お手軽接写システム” の続きを読む

7000円のワケ

2007年3月に、価格改定で7倍もの定価がついたペンタックスのリバースアダプターK。
試しに買ってみました。
レンズを逆付けにして接写するというアクセサリーなんですが、例えば八仙堂のだと1500円。
IMGP6089.JPG
純正品は画像の通り7000円なのですが、今までが安すぎたんじゃないでしょうか(‘∀`)

“7000円のワケ” の続きを読む

AUTO REVUENON 45mm F2.8

 幻とか伝説とかになっている富岡光学がOEM生産したらしい?、ドイツの通販会社QuelleのカメラブランドREVUEのパンケーキレンズ。
 元になったと言われる富岡光学のAUTO CHINON 45mm F2.8と確かにそっくりなので、そうなんじゃ無いかと言われている。

 いわゆるテッサー型。Kマウント。使い勝手はMレンズと同じ扱いになる。

 フィルターネジの傷の具合が何処かで見たことあるって?
 これ、以前に八百富さんのブログで紹介されていたモノなのですが、ブログで紹介されてるのを知らずにたまたまタイミング良くポチってしまった…(^_^;)

“AUTO REVUENON 45mm F2.8” の続きを読む

PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL

ディスコンがアナウンスされてるこのレンズ、気になったのでゲッツしてきました(‘∀`)
標準ズームはキットの18-55WRとタムA16もあるんですが…。
ワイド端16mmという広角側の1mmと、8枚の絞り羽根、広角側で伸びるてのが気になった…。
新品あるなら新品だろってことで。
で、ヨドバシ上大岡で買ったんですが…(値段は安く無いんだよね、ヨドバシ…)…後で見たら在庫無くなってました(‘∀`)
店の在庫ラスト一本だったんだねぇ…。
ディスコン品なので、次回入荷は先ず無い…評価サイトでは高評価だったけど…どんなもんでしょ。
どんなもんか気になる人は、ほんと今のうちに…かな。