ペンタレンズではAFとしては一番明るいFA 50mm F1.4をポイントで買ってきた(‘∀`)
少し暗い室内でストロボ使わず、シャッタースピード落とさずに使いたい時…飲み会とかで…を狙って。
ちょっと使ってみた感じでは…なんか明るすぎw
普通の部屋の明るさで絞り開放すると、露出オーバー気味に…。
近距離で取ると、被写界深度がとんでもなく狭くなり、周囲のボケが凄い…みたいな感じで面白い(゚∀゚)
DA 40mm Limでも、F2.8なのでこんなにはならないなー。
来週の飲み会にこの2つのレンズとタム17-50F2.8もってってみたいけど、さてさてどうなるやら。
カテゴリー: カメラ・写真
smc PENTAX FA50mmF1.4
35mm判換算で76.5mmの、フルサイズでは標準、APS-Cでは望遠になる「ペンタックス交換レンズの基準」となっていたレンズ…でした。
これの購入前にTAMRONのA16を買ったんですが、F2.8通しであっても室内でのストロボ不可のシチュエーションでは厳しいと感じたため、AF付きレンズで最も明るく安いのを求めたらコレになりました。
古いレンズではあるけど、DA/FA Limitedには出来ない大きなボケが楽しめます。
タムロンのA16買ってきた…。
けど、これを境にファインダーにごみ入ったり(´・ω・`)
しかし、15-50mmの全域F2.8という明るさは、室内撮影には(・∀・)イイ!!ですね。
ペンタ純正の18-55mmのと比べると明るくなった分だけレンズが大きいため大きいし重いですが…。あとズームリングも重いかな。この辺は好みなんだろか。
ちょっとコンパクトなK-7にはおっきいかなーとも思ったりなんかして。
室内では標準としてバリバリ使えそうです。
あとはマクロと広角かなぅ…。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
売却済み

初の純正以外の標準ズームレンズ。
35mm判換算で、26~76.5mm。
F2.8通しなのに、とてもリーズナブルな価格は驚嘆のコストパフォーマンス。
単焦点に比べれると多少はアレですが、コレと望遠ズーム一本あれば取り敢えず事足りてしまいます…。
てことで、ネコ
何気に面白いすね
DDOも面白いけど、前日買ったデジタル一眼。
またまた奮発して物欲に負けて単焦点のレンズ買ってきたんですが、ピントから外れたもののボケ具合とか、なるほど雰囲気でるんだなぁと感心したりまったり。
デジ一は今、流行りではありますが、面白いもんですね。
フィルムの頃は手が出しにくかったけど、デジタル化したことでプレビューできたり、失敗してもリトライが何度でも出来るていうのは、興味があってもあと一歩踏み込めなかった自分には丁度良かったのかなと。
最近のモデルは高機能になって、手振れ補正やら電子水準器まで付いちゃってるし…。
まぁあとは価格的な問題が個人的にクリアできるなら…ですね。決して安いもんじゃないし。
それと、身の回りに被写体が沢山あるかどうか…あんまりない
何分咲き?
smc PENTAX DA40mmF2.8 Limited

初めて買った単焦点。
35mm換算で61mmと、標準よりちょい望遠になる画角。
NOKTON58mmをフルサイズで使う感覚になるんでしょうか。
人によっては使いにくい画角ですが、APS-Cから入った身としては、実はこれが逆に使いやすいシチュエーションが多く、幅広いシーンに使える気がする…のと、やはりこの小ささは特筆すべき。
殆ど(大きな)コンデジ感覚で使えるので、お散歩のお供に最適で、常用レンズとして使っています。