写真右端にあるレンズがTTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO(L-mount)でして、お知り合いから借りてきて前々回の記事とかに使ってます。
この40mmマクロ、とにかくコスパが凄いですね。
先に結論から書きますが…「安価に入手できる」ので、「MF単焦点の入口」として、または最近高価になってる「等倍マクロレンズの入口」としてならアリ。
自分は既にMF単焦点で遊んでいるし、マクロもあるので…買わないですね(‘∀`)
一番の特徴は、APS-C専用レンズながら、マクロ域ではフルサイズのイメージサークルに対応している点。
ただ、いちいちクロップしたりするのにS5だと手間が掛かる(^_^;)
K-1/K-3Ⅲみたいにスマートファンクションでクロップ切り替えがダイヤル操作だけで出来るならいいけど…そうはいかん(‘∀`)
実用的にはじっくり撮れる時ならフルサイズに出来るけど、スナップ的に使うならAPS-Cクロップまんまで約60mmのマクロとして使っちゃった方が佳いかなと思います。
先ずは外面。
鏡筒は金属製。レンズなんだから当然ですが精度良く作られてる感じ。
デザインは同社の他のレンズと比べても特徴的。
ピントリングに独特の滑り止め加工がされてますが、絞りリングのローレット加工含めてエッジが立ちすぎて指の指紋の凹凸に引っかかる感じがある。
多分手垢や埃が引っかかりやすいと思う。
操作感は少し軽めなトルク感。軽量コンパクトなのも佳し。
レンズキャップは52mmのねじ込み式なので、ワンタッチタイプに変更するのが吉。
レンズ先端よりかなり奥に前玉があるのでフードは要らないかと。
カテゴリー: カメラ・写真
Canonが元気ない…
今回はお借りしたTTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROにて。APS-C向けなんだけどマクロ域はフルサイズに収まるという、超高コスパなMFマクロレンズです。
MFやマクロの入口には良さそうです。
で、タイトルのこと。
何となく職場のカメラ趣味の人と出たハナシですが、苦戦が続いているというか…。
前の前の職場でもカメラ趣味の方がいて、その方はEOS 5D系をこよなく愛する人なのですが、今年ちょっと会って話す機会がありまして、
「RF買いました?」
「まだ高いからレフ機のままだよー(´・ω・`)」
他にも年齢的にレンズを含めたフルサイズ機の大きさ重さが厳しくなってきたとか、その場に持って来ていた私のMFT機を見て、「もうそれでもいいかもなー悩むわー」なんてハナシになっていって…話がズレた(‘A`)

今回は全てAPS-Cクロップです。
歳だわー(‘∀`)
↑は最寄り駅近くで。
K-3ⅢMonochrome / DA18-135mmDC WR (135mm F11 ISO2500 CI:Hard)
結構モノクロ面白い。
モノクロだと結構絞って撮る感じになってしまうので、レンズも雨の日は扱い易くて簡易防滴なズームで済ましてしまう此の頃。
なんか段々重いレンズ持ち出さなくなってるような…歳か?!
そういえばPENTAXのレンズの「WR:簡易防滴」がまぁなんというか…他社では普通に防滴に配慮した云々並のシーリングなんですよね。
以前水で丸洗いしちゃう動画とかありましたが、簡易防滴と騙るにはちょっとやり過ぎな防滴性でして、実は最近「簡易防滴」から「防滴」と表記を変えていたりします。
この辺りはもう少し推していけばいいのにね。

↑は近所にて。
そいえばG100Dは防滴じゃないから、雨の日はE-M5Ⅱ辺りが良いんだろうけど…なんか持ち出さなくなってるんだよね(‘∀`)
小さくて軽いG100Dは良いです…やはり歳か。
うーんOM-5買えばまた持ち出すかな…いやいや、もしかしたら近い内にⅡ出す悪寒がするし…暫し辛抱辛抱。
大船フラワーセンターへ 続き
昨夜の続きです。
今回はモノクロが多めです。↑はネモフィラなんですがモノクロだとあれなので冷黒調最大にしてみた(‘∀`)
↓の牡丹なんかも色を抜いてしまうと細かい品種名の区別も付かなくなるような。

牡丹は早いのが咲き出してる感じ。

花弁とか蘂の迫力が凄い。
“大船フラワーセンターへ 続き” の続きを読む大船フラワーセンターへ
本当は日帰りでひたちなか海浜公園行きたかったのですが、寝坊+天気微妙という事で、無理せず近場の日比谷花壇大船フラワーセンターへ行ってきました(‘∀`)
去年の今頃も行ってますね。
K-3Ⅲ、DA★11-18mm、DA★16-50mmPLMにDFA100mmマクロだった機材も変更。
K-3ⅢMonochrome、DA20-40mm Limited、DFA100mmマクロ、LUMIX G100D+12-32mmになりました。
↑は園内の藤棚ですが…ピークは来週っぽいです。週末なんかは良さげ?
K-3ⅢMonochromeはPDCU、LUMIX G100DはSILKYPIXで現像、カスタムイメージ/フォトスタイルは記載無い限りスタンダード/Stdです。
いつものようにRalphaでリサイズ後にUp。

去年も来ましたが、平日早めに来ると団体さんも少なくてのんびり出来るところです(‘∀`)
ここも2027年の花博なのがありました。

スイレンは気が早いのがポツポツと。
“大船フラワーセンターへ” の続きを読む桜も…次は?
小型軽量レンズへの流れから色々と
CP+の少し前から今までより小型で軽量なレンズが発表されることが増えてきた感じがします。
↑画はLUMIX S5とiSeriesの元祖45mm F2.8 DG DNに、24mm F3.5と90mm F2.8を供に。
火付け役は多分にSIGMA fpのキットとして登場した、この45mm F2.8 DG DN辺りなのかな。趣味性の高い拘りの金属鏡筒の外観が、撮影意欲や所有欲を擽りますよね。
よく売れたためにその後「iSeries」として立ち上がり、今は9本のラインナップになってます。
このiSeriesにも携帯性重視と画質重視の2タイプに別れていて、画質重視はちょっと大きいなと感じますが(^_^;)
パナのL-mount単焦点も動画向けの利便性を考慮して(ビックリするほどの小型でも無ければ格好良いとまでは行かない外観ですが)、そこそこコンパクトな鏡筒サイズを揃えたままで各焦点距離F1.8の単焦点を出してますよね。
パナ頑張ってるなぁと思っていたら、今回の100mmマクロや28-200mmも同じサイズで出してきたのは驚きです。パナ100mmマクロは欲しい!
近所の桜スポットから
みなとみらいの帰りに、先日K-3ⅢMonochromeで撮った近所のスポットを。
K-3ⅢにDA Limitedの単焦点5本、SILKYPIXから現像、Ralphaでリサイズ。
↑はHD DA35mm Macro Limited(F8 ISO200)にて。何処までも寄れるレンズです(‘∀`)
DA Limitedの単焦点5本はまとめて持ち出せてしまう程の小振りなシリーズなんだけど、この内の2~3本を持ち出して100mmマクロや200mm追加とか、ズームレンズのフォローをしたりする事が多いです。
だけど、たまには5本連れ立ってというのも悪くないかなと。

DA70mm LimitedはFA77mm Limitedの影に隠れがちだけど、その77mmより小さいのにこの画が出せるのは貴重です。
“近所の桜スポットから” の続きを読むみなとみらい桜通りから
天気予報で晴れ間が出る頃を狙って赴きました。
機材はK-3Ⅲ、DA Limited単5本ですが載せてるのは21、35む、70mmになります。
↑はHD DA35mm Macro Limited(F11 ISO200)にて。
一部除いてSILKYPIXから現像Ralphaでリサイズ。
大岡川のがアレだったので、こっちもまだ早いかなと思っていたら、案の定で5分~8分咲きっぽかったです。

ランドマークタワーと日本丸の間を通る桜通り。キッチリ剪定されているので満開にならないとちょっと? な印象でした。
だけど花自体の元気は良かったですね。

快適に撮るか、楽しく撮るか。
昨夜はミラーレス機で往きましたが、何故かというと「夜はミラーレスの方がファインダー見易い」ってだけです(^_^;)
もちろん一眼レフの光学ファインダーでも(LVやファインダー内照明を使えば)平気なんですけど、こういう時は楽をしたい。
楽しむ部分は他に任せば良いわけで。
単を取っ替え引っ替えしたり、構図をもっと考えたり(私は考えなさすぎ)。
ライト使ったらどうだろうとか(持って行くの忘れました)、まあ人夫々ですよね。
↑はSIGMA 65mm F2 DG DN(F2 ISO6400)にて。
この前と同じく、少し足を伸ばして横浜公園のチューリップの様子見。

そいえばスタジアムは改修が重なって元の外観が分かんなくなってますね(^_^;)
チューリップの方はまだこれからの品種も半分はありそう。関内駅から近いので近く通った時にちょい寄ってみると吉かと。
