S9売れそう…

 新しいパナのフルサイズはfpっぽいカタチになるようで、しかもIBIS付いてる…だがしかし、メカシャッターレス。うん。
 これは良く売れそうな気がします。
 自分はちょっと買わないかな…と。G100D買ったばかりだし、そこそこ気に入ったし(^_^;)

LUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm

 それに、今年はもう大体買うの決めているので。
 まずPENTAXのフィルム機。今夏というなら来月中には続報が欲しいような…なんて思っていたら、先日ティーザー動画出てましたね。「17」って何ですかね…ハーフサイズの短辺長らしい。
 ただ、動画で使ってるフィルムの巻き上げ音がダイヤル巻き上げのPENぽい感じがしたんですが…レバーといってたよね…ゆっくり巻き上げてたからなのかな…。
 
 あとE-M5Ⅱは新しめのレンズに対応した色んな撮影機能使えないのでOM-5に更新したいところなんですが、年の後半にⅡが出そうな気が(^_^;)

 K-3Ⅲが銀と(Monochromeの)黒が揃ってしまったので、DA20-40mm Limitedのシルバーも…シルバーはどうなるか分からないから確保したいような(^_^;)
 これが一番優先度高いかな。

 L-mountはパナ100mmマクロ欲しい…。

 あとはカメラバッグですね。良く使っているやつがボロボロになってきたのでそろそろ買い換えたいけど、同じサイズ感なのがなかなか…。

LUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm

 ということで、S9買う余裕がありません…メカシャッター付いてたら飛びついてたかも知れないけど…携行性ならやっぱりG100Dで良いかなと。
 パナライカ45mmマクロが欲しくなったり(手振れ補正ついてるし)する位にはG100D悪くないじゃんと思っている…そんなハナシでした。

いつの間にやらDA★55mmF1.4も

 次回使ってみようかと思っていたのですが、ふとメーカーのサイトを見ていたら、しれっと現行品から無くなってますね、smc PENTAX-DA55mmF1.4 SDM。
 どうも先月の後半になってからっぽいです。

 まぁ…フルサイズ機出てからフルサイズのイメージサークルあるからフードのゴム外せば何たらとか、微妙な立ち位置でしたから(^_^;)
 エアロ・ブライト・コーティング(ABC)もこのレンズだけでしたね。
 (ABCⅡも未だにDFA70-200mmF2.8とDFA50mmF1.4のみですが…)

 写りはとても良いです。開放の繊細な描写は特に。なので、

 これ…ほぼこのままでDFA Limitedに出来ませんかね?


 まだ21mmしかないDFA Limitedに次を求めるとしたら、標準か望遠、或いは2倍ズームかなと思うんです(^_^;)
 太さは仕方ないけどコンパクトに、ちょいクセありで…丁度良いんですよね、55mm。

 21mmの造り込みを考えると光学系をそのままには出来ないと思うけど、コーティングやレンズの小変更だけでもかなり良くなりそうな気がするんですよね。
 他にもSDMからDCへ、鏡筒の金属化、フードの見直し…と、ほぼ新作と変わらない手入れをすれば納得出来るけどなぁ…。F1.8にして少し小さくするのも良いし。
 というか出せるリソースが微妙でお寿司。

 FA50mmF1.4→FA50mmF1.4 Classicの件もあるので「店頭在庫のある今の内に」なんて書けないのも厄介です。

 

最近広告だらけになってる様な

 Googleさんのことなんですが(^_^;)
 なにかを検索していると、たまに広告だらけで『なんじゃこりゃ』って時があってですね…。
 ちとFireFoxの検索エンジンをDuckDuckGoに変えてみました。
 …うん、割といい感じ。

 Edgeも使う時あるからBingで良いだろうし、ChromeでGoogleと、ブラウザ別に検索エンジン変えれば良さげ。

 Googleがこんな感じで、他のプラットフォーマーさんもどうにも利益というか収益に寄りすぎてて、偽広告が止まらないとか…ちょっと最近どうなってんですかね、インターネット(と言うよりWebね)。
 ちょっとこのまま悪い方向に進んでいくと、何かを切っ掛けに衰退の道を歩みそうな気がするんですが…。

“最近広告だらけになってる様な” の続きを読む

小型軽量レンズへの流れから色々と

 CP+の少し前から今までより小型で軽量なレンズが発表されることが増えてきた感じがします。
 ↑画はLUMIX S5とiSeriesの元祖45mm F2.8 DG DNに、24mm F3.5と90mm F2.8を供に。

 火付け役は多分にSIGMA fpのキットとして登場した、この45mm F2.8 DG DN辺りなのかな。趣味性の高い拘りの金属鏡筒の外観が、撮影意欲や所有欲を擽りますよね。
 よく売れたためにその後「iSeries」として立ち上がり、今は9本のラインナップになってます。
 このiSeriesにも携帯性重視と画質重視の2タイプに別れていて、画質重視はちょっと大きいなと感じますが(^_^;)

 パナのL-mount単焦点も動画向けの利便性を考慮して(ビックリするほどの小型でも無ければ格好良いとまでは行かない外観ですが)、そこそこコンパクトな鏡筒サイズを揃えたままで各焦点距離F1.8の単焦点を出してますよね。
 パナ頑張ってるなぁと思っていたら、今回の100mmマクロや28-200mmも同じサイズで出してきたのは驚きです。パナ100mmマクロは欲しい!

“小型軽量レンズへの流れから色々と” の続きを読む

快適に撮るか、楽しく撮るか。

 昨夜はミラーレス機で往きましたが、何故かというと「夜はミラーレスの方がファインダー見易い」ってだけです(^_^;)
 もちろん一眼レフの光学ファインダーでも(LVやファインダー内照明を使えば)平気なんですけど、こういう時は楽をしたい。
 楽しむ部分は他に任せば良いわけで。
 単を取っ替え引っ替えしたり、構図をもっと考えたり(私は考えなさすぎ)。
 ライト使ったらどうだろうとか(持って行くの忘れました)、まあ人夫々ですよね。

 ↑はSIGMA 65mm F2 DG DN(F2 ISO6400)にて。
 この前と同じく、少し足を伸ばして横浜公園のチューリップの様子見。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F3.5 ISO6400 トリミング)

 そいえばスタジアムは改修が重なって元の外観が分かんなくなってますね(^_^;)
 チューリップの方はまだこれからの品種も半分はありそう。関内駅から近いので近く通った時にちょい寄ってみると吉かと。

“快適に撮るか、楽しく撮るか。” の続きを読む

新製品出たら吟味はしますが…

 そういえば、去年の今頃にHD FA31mm買ったら「PENTAXは上がり」なんて書いていたのを思い出した(‘∀`)
 年末近くにK-3ⅢMonochromeと一緒にHD FA31mm買ったので、予定通りですね。
 何となくFA50mmF1.4 Classicはどうしよかなって思い始めていますが、FA50mmばかり増えてもね(^_^;)
 あと55-300mmPLMですかね…評判の良さは耳にするけど、あまり必要性感じてないんですよね。

 PENTAXの新製品の話はフイルムプロジェクトのハーフサイズコンパクト位しか無くて、今年はそれだけで終わりそうですね。出たとしてもK-3ⅢMonochromeの時と同じように様子見てから買うかどうか決めるかと。
 レンズは…ClassicかDFA Limitedの第2弾なんて出るなら考えますが、まあ先ず今年は…Softレンズなんか出してきたら飛びつくかもですが(^_^;)


 L-mountの方で欲しいのはパナの100mmマクロ位で、これは年内に入手したいかも。カメラはS5のままかなと。あとは特に欲しいの無いかも…。
 因みに↑↓の写真はS5にSIGMA 105mm Macro Artに2倍テレコンにてトリミングも。
 さすがのArtですね…200mm単の代わりとして使っていく所存。

LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN Macro ×2テレコン (210mm F8 ISO640 トリミング)

 MFTは…最近E-M5Ⅱの調子が悪いんですよね…G100Dは買いましたがE-M5Ⅱの後釜にするには役不足で…OM-5かなと。
 ただOM-1がⅡになるのに2年しか経っていないことを考えると、買うにしても今年終盤になるんじゃないかな。Type-Cでお願いしたい(‘∀`)

理由は判らないが判りやすくなった

 K-3Ⅲのブラックモデルが終売(流通在庫のみ)となりましたが、シルバーモデルは続きますとのことで。
 フイルムカメラの為にライン空けるとか?程度の憶測しか思い浮かばないし、実際の理由は判りません。
 ただ、K-3Ⅲ Monochromeはマットブラックと通常のブラックモデルしか無くて、Monochromeの横にK-3Ⅲ(黒)を並べると一瞬では判別しにくいのですが、K-3Ⅲ(銀)なら↑みたいに一目瞭然になりますね(‘∀`)

 銀と黒のどちらかを止めるかとなった時に、他社の現行の一眼レフは黒しかないので、銀を残す事にしたのかなとか。
 空いたラインでホントにフィルム機作るなら初夏位には発売できるのかなとか、妄想が捗ります。

いまいち好きになれないFUJIFILM…(^_^;)

 あくまで個人的に、という話です。
 良いカメラは出していますし、コンデジ隆盛の頃のFinePixはかなり売れてた方ですよね。
 父の遺品になったX30は今もちょいちょい使ってます。
 ↑のもX30にてSILKYPIXから。ピンどっか行ってますが雰囲気は全然悪くない。ホント後継機欲しい…(´・∀・`)

 FUJIFILMってサイト見てると写真文化を大事にしているという文言を兎角目にするんですが…そう騙る割りには何処か抜けているというか、その辺りが好きになれないんですよね。

FUJIFILMのカメラはいい写真が撮れるとは思うんですけどね。(X30、FS:ASTIA、RAWを露出補正)

 先ず、フイルム作ってるのにフイルムカメラ作らなくなったこと(写ルンですはレンズ付きフィルムなので除外)。
 クラッセシリーズは続けられなかったのかな…。
 フイルムも原材料が云々というのは仕方ないにしても…Kodakほどの頑張りも感じられないし。ここでモヤモヤするんです。

“いまいち好きになれないFUJIFILM…(^_^;)” の続きを読む

MZ-Sの割れたファインダー溝とキツイDK-20Cを何とかする備忘録(‘∀`)

 先日割れてしまったMZ-Sのファインダーの溝(´・ω・`)
 ちょっと硬いんですが、Nikonのアイカップ&視度調節レンズであるDK-20&DK-20C噛ませてた無理がたたったのかなと思いますが、まぁこれを自己責任で何とかします…。

 先ず割れた所を瞬着でくっつけます。少しズレても仕方なし。細かいので瞬着のノズルを直接では無くて、爪楊枝等に移してから付けます。
 半日は置いて瞬着を完全に乾かします。

 はみ出た部分やズレたところを精密ヤスリ(平)で丁寧に削り落とします。
 ついでに僅かに少し溝を大きくします。やはり精密ヤスリ(平)を使います。

“MZ-Sの割れたファインダー溝とキツイDK-20Cを何とかする備忘録(‘∀`)” の続きを読む

横浜ガンダム行ってきたけど

 色々ありました(^_^;)
 取り敢えずフイルムをってことで、MZ-SにPORTRA400、PRO400H、レンズはコシナのカラスコ20mm、ウルトロン40mm、ノクトン58mm、アポラン90mmに、ディスタゴン28mmF2にG100D連れて行きました。

 先ずカメラですが、MZ-Sのファインダーのアイカップ嵌めるレールになってるところが割れました(‘A`)
 まぁ古いしね…これでは視度調節レンズ噛ませなくなるじゃん…でもファインダー自身の視度調節を目一杯マイナスに振ったら「見えるじゃん!」
 なんか年取って少し老眼が入ったせいか、近視の度合いが少し弱くなったみたい…と先週行った眼科でも言われたので、もしかしたらそれもあるのか…?
 MZ-Sは今後はホットボンドとかで応急的にくっつけて(外せるようにもして)おこうかな。

“横浜ガンダム行ってきたけど” の続きを読む