なんか今月くらいから言われているけど。
人口問題については、自分がガキの頃から言われ続けている問題。
何もしなかったのかと言われたら、大局的には何もしてなかったかな。
問題になってるのは、地球がそれに耐えられるかどうかだろう。
化石燃料を使い続ければ温暖化を促進する要素になってる以上、これをなんとか抑えないといかんのだけど…。
いろいろ考えて現状で出来ることと言ったら、緑を増やすことになるのかな?
緑地、田畑を増やす。住宅街やビル街でも屋上や屋根を上手いこと使えるはずだし。
人口増加は多分本当の限界に達するまでは止まらないと思う。
しかし地球の限界を超えた場合はどうなるんだろう? 個人的にはゆっくり減るなり維持されたままになるとは思うんだけど…。
何かこう、エネルギーにしろ資源にしろ、それなりのブレイクスルーが必要な時期が迫っている様にも感じるんだけど、どうなるやら…。
カテゴリー: 日記
【どうなるオリンパス】日本の文化と合わないとか、犯罪組織の影とか…どう考えても時代遅れに感じるわけだが…【要:真相究明】
…これ会長辞めさせたところで株価が落ち着くかどうか…。
九電みたいに調査しても適当に誤魔化す様な事したら、マジで潰れてしまいますよ…。
潰れなくてもかなり不味いけど。
現代ビジネスの記事を見たらちと戦慄が走ったというか…。
そりゃウッドフォード氏も怖くて帰国しちゃうし、株価も下がるわな。
つうかグローバリズムが進む中で、一体何をしているんでしょうかね、この時代遅れなトップ達は…。役所より酷いんで無いの…? 何処かの国の電力会社みたいだわ。
世界にも認められるモノを作ってきて、今まで築いてきたブランドイメージを上層部が傷付けちゃってる…。
これじゃ製品買う人も減りそうだし、従業員も落胆してしまいそう…。
(まぁそれがあっても無くても、暫くオリンパス製品は買う予定無いけどね)
必要なのは真相究明の一点。そして経営陣の刷新か改革かなぁ。
もしかしたら、他の企業にも飛び火するかもね…あーやだやだ。
陽だまりにて(久々のREVUENON 45mm F2.8)
ミッキーの寝相とか
【m4/3機買った】オリンパス疑惑、米FBIが捜査着手【途端にこれかい】
とうとうFBIまで出てきちゃったぞ…どうすんだこれ(‘A`)
m4/3機のE-PL1sを買って使ってみて、意外といいわこれーなんて思っていたら、突然の社長解任劇。これを機に株価は急落…そして…。
折角第三世代機が出てきて、これからって時なのにねぇ。
イメージダウンは避けられないと思う…特にカメラ趣味の人には。
初心者には今まで通り売れるかもしれないけどね…。
しかしこの疑惑騒動は、どう進展をしていくのか、非常に気になります。
そういえば、テレビは不調だけど、デジカメ、特に家電メーカーのパナ(TVは縮小しちゃうけど)とソニーは元気があってイイナーという印象があります。
テレビと違って、デジカメはまだまだハードその他に余地があるのかな…Lytroも出たしねぇ…。
【なにこれ】タイ洪水、バンコク市内に迫る 28日から大潮【かなり想像できない】
記事の写真がこれ凄い(‘A`)
で、終わりの方に、水が引くのに6週間かかるそうな記述が。
Σ(゚Д゚)ハァ?
ちょっと何ですかね、想像できません…。
ま、ともかく水害で心配なのは、やはり伝染病。これはかなり注意してもらいたいし、早急な対策、救援が必要だと思うんだけど…。
水に浸かりすぎて物資の輸送手段に車が使えない所とか多そうだなぁ(´Д`;)
米軍も海兵隊をちょっと送ったと言うし…そいえば震災の時にも活躍したけど、また米軍のLCAC(ホバーな揚陸艇ね)が大活躍しそうなシチュエーションですね…。
しっかし、大変な事になっているのに、
http://rocketnews24.com/2011/10/17/141842/
の記事を読むと、その国民性に感服してしまいます…。
本当に大変なのは水が引き始めてからだと思う。
様々な施設やらなにやらの復旧に、どれだけの労力が必要になるんだろう(‘A`)
でも、彼等の笑顔を見ていると、きっと立ち直るのも凄く早そうに思えてしまう。
うん…笑顔の大事さかなぁ…と、何となく感じたりしている此頃であります。
【多分】テレビ大不況「4K」は業界を救う? 原点回帰、画像に懸ける【4Kじゃ無理】
ワケワカンネ。
どっかずれてる。
てのが記事読んだ感想です。
地デジ切換えの需要は終わったし、後は消耗して買い換える需要しか無いわけなんだけども…。
そもそも、現在のフルHDなTVで見る価値があるのって、BDソフトくらいじゃ無いのかしら?
YouTubeで見れる4K2Kの映像は、確かにフルHDのフルスクリーンで見ても凄いとは思う。
けど、地上波でこんなんできるの? ソフトで出せるの?
現状の地上波コンテンツにおいて、わざわざフルHDで鑑賞する価値があるモノってなんだろうか…サッカーのワールドカップやオリンピック位じゃないの?
あとは世界遺産とかの景色やら風景やら…。バラエティでは必要ない…。
本当にテレビを売りたいならば、もう少しTVというものの根本的な楽しさを追求するなり、新たな方向性を出すなりと考えた方が良い。
勿論、今のクソつまらないのが多数を占める地上波コンテンツを何とかしないとイケナイとも思うけど。
その辺りにおいては、ニコンから出たミラーレスだけど、ミラーレスとは呼んでいない「Nikon 1」のアプローチはとても興味深いと思ったんだけど…。
もう少しそういう方向に持って行けないだろうか。
ハードウェアの進化だけ求めるならば、それはもうテレビではなくて、ディスプレイで良いと思うし。
個人的にはUI(個人的には「d」ボタンはもう少し目立たせても良いと思う)、そして家族で集まって見るのもヨシ、個人だけで楽しむのもヨシってな感じに出来れば…。
IT家電のプラットホームというか、インターフェースとしても一番使えそうなのに…。操作したい時間が見たい番組と重なると言っても、タイムシフト再生すれば良いんだしさ…。
なんつうか、高画素化の前に、TVの前に居る時間を増やす様な事をしていかないと、先は無いと思うんだけど…。
うーん…。
【なんだろか…】高線量の柏、高濃度セシウム検出 原発由来?土壌が類似【不法投棄?】
もしこれがホントに原発由来なら…東電やら保安院、政府の管理責任問題になってきそうだけど…。
んでも…結構放置してある放射性物質て、あったりするよね…。
国内は知らんけど…でも、70~80年代くらいまではね…今よりも不法投棄なんか横行してただろうし。
ちょっと外に目を向ければ、北極の方では昔は核電池を使ってて、使い終わった後は放置していったりしてて、それが問題になっていたり。
うむむ…核電池とか汚染土とか、原子力エネルギーを使う上で出てくるモノは、適切に処理すればそれほど危険なものではない…モノが悪いのでは無く、やはり扱う側の問題なんだろうなぁ…。
放射性物質だけに拘わらず、環境・生態系にまで関わってくる物質(ダイオキシンなんかもか)を扱うならば、現時点での霊長である人類は、その責任をもって扱うべきかと思う。それが出来ない時代が長く続けば続くほど、自らの首を絞めていくのだから。
しかしどうしてあの辺は線量高いんだか…。
うほ、もう発売かー…撮影後にピントを合わせられるカメラ「Lytro」、2012年発売
これはまた面白いデジカメが(‘∀`)
作例ページ見たけど、画期的というか新鮮というか…。
でもやっぱ、レンズの最短撮影距離より短いところはピント合いませんね…うん。
以前にもこのカメラを紹介していたWired.jpの記事を見ると、ふんふん、ソフト類はまだMac用だけか…。
もちと解像感高いと良いんだけどなぁ…でも進化していったら…今までのデジカメが…w
まぁ、どうなっていくのか楽しみではあります。
【とうとう…】リビア国民評議会、カダフィ大佐の死亡を発表【そしてこれから】
とうとうとっ捕まって殺害されたらしいカダフィ大佐。
で、これからがまた大変かもしれない。
反体制派が実権を握ることになるんだろうけれども、きっと主導権争いやら何やらが起きると思うんだ…昨日の友は今日の敵とかになったら、ハイ、終わりなき内戦の始まり始まり(‘A`)
例えば…エジプトなんかではムバラクが去った後は暫定的に軍最高評議会が統治していたが、その改革が遅いと言うことで再びデモが起こっている(´Д`;)
…どうなることやら…。





