PENTAX K-5 with "Voigtländer"

トップ画像にも使ってるお気に入りの1枚

2台目を購入(写真は1台目ですが…)。
なかなか後継機が出ない…に加えて、妹の結婚式でもしかしたら2台体制?
という事から用意しましたが、結局1台で済みましたと(´・∀・`)
K-3/K-5Ⅱsがメインになってからは予備役でしたが、2台目はM42レンズ母艦として活躍しはじめました(´∀` )
フレクトゴン2.4/35すげーっす。
1台目は職場での撮影用になってます。
コシナのVoigtländer(フォクトレンダー)ブランドのSLR用レンズは、ペンタのLimitedシリーズと同じ特徴…携帯性があり、かなり手軽に持ち出せます。
自分はカラスコ20mm、ウルトロン40mm、アポラン90mmをセットで持ち出すことが多いです。
フィルム機を使う様になってからもフルサイズ対応のこのレンズは大活躍します。
ペンタックス用は残念ながらディスコンとなりましたが、わざわざペンタのLimitedに手を出さなくても、携帯性の高いシステムでの散歩撮影等々がキヤノンやニコンの一眼レフでも出来るっていうのは素晴らしい事だと思います。
ずっと作り続けていって欲しいですね。


2012/02/07 購入

こんちわ、m4/3… OLYMPUS PEN Lite E-PL1s レンズキット

今日ヨドバシにオリンパス E-PL1sを見に行ったら、店員さん来たので「これってまだ(値段)下がる?」と訊いてみた。
生産完了という通知がきたので、在庫限りになるそうな…。
(´-`).。oO(ああ、やっぱり…E-PM1出るしな…)
センサーサイズ的にBORGに使うと良さそうだなと狙っていたけど、その言葉でレンズキットを急遽購入することにw
VF-2を付けると5000円引きになるとの事なので、それも追加。5万ちょいに。
あとはBORGにm4/3付けれるようにして、月とか太陽とか…。
もしも納得いかなかったら、絞りとか補正レンズとか追加していこうかな、みたいな。
ちょっと部屋で試写してみる。

…この標準の14-42mmの不格好さは何なんでしょうかw
そのうちパンケーキでも引っ付けよう(‘∀`)
にしても、ホント小さいですなぁ…軽いですなぁ…。
これでデジタル一眼レフに引けを取らないというなら、そりゃ売れちゃうわね。

デザイン的にも、先代PENの精神が流れているなと感じられたし。
さすがに高感度は厳しい。センサーサイズ的には仕方ないかなー。
コンデジからのステップアップに…と聞くけど、個人的には、APS-Cなセンサーサイズ搭載機のが良いような気がするんだよな。
まぁでも、カメラなんて結局個々の好みで選べばいいわけで。
ただ後悔しないように色々調べることは必要かなと。

続きは追記…

PENTAX K-5 (with smc PENTAX FA31mmF1.8AL Limited)

当時は高感度番長でしたね。

K-7比で2~3段の高感度耐性、発売後暫くはAPS-C機ではトップクラスのダイナミックレンジ、高感度耐性を持っていた、PENTAXデジタル一眼レフ。
見た目は前機種K-7と余り変化は無いように見えるのですが、中身は次世代と呼べるほどの性能向上が図られました。

“PENTAX K-5 (with smc PENTAX FA31mmF1.8AL Limited)” の続きを読む

PENTAX K-7 (with DA18-135WR)


それまではコンデジユーザーで、時折Canon PowerShot S80やPENTAX Optio W60を使ってただけだったんだけど、どうにも暗い所に弱すぎるし、画質もイマイチ。
ここは、ステップアップしてデジタル一眼レフを買おうという考えに至って、色々調べ、見たり触ったりした中で一番しっくりきたのがこの機種だった。
(7DとかE-30も候補だった)
買った当時、男の人だと小指が余る程のコンパクトさでAPS-Cセンサー搭載の中級機というと、これしか無かったと思います。
買ってすぐ、ISO800までが個人的な実用範囲だったことで、過度な期待からの落胆もありましたが、ならば明るいレンズで…というところから、沼に入った記憶がありますw
買って暫くしてから気付いたことですが、趣味性溢れる個性的で好評を博している単焦点レンズの多さにビックリ。
もちっとズーム出せよと言いたくなるほどです。
サムソンのセンサーで高感度時のNR処理に苦労したのか、そのフィードバックが後継機のK-5に活かされて、K-5はK-7とはまるで別物になってしまったのが凄い衝撃でしたね。
メインがK-3/K-5Ⅱsになった今では防湿庫で退役状態ですが、メインや予備役のK-5が点検整備の時には代役として活躍すると思います。
写真は、K-5メインの頃の代役として稼働した時(2011/9/22~10/1)のモノ。

2010/3/26 購入